来年の3月まで募集中!

今年も残りわずかとなりました。
先週末は大寒波により、愛媛でも災害級の暴風、大雪でしたね!
皆様、事故等大丈夫でしたでしょうか?

今週は先週よりは過ごしやすいお天気のようですので、
どうかよい年末年始をお過ごしください。

今年までではなく、
今年度2023年3月まではモニターハウスを
引き続き募集しております!

BOOST Green and White Minimal Open House Announcement Real Estate Flyerのコピー.png

オズハウスでは全ての住宅で『長期優良住宅』を標準仕様とし、
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)仕様等はオプションにて対応しております。

物価上昇や、金利上昇についてのニュースも最近よく耳にします。
「自分好みの家をじっくり相談しながら建てたい」
と今思っている方!
お施主様目線で柔軟に対応させて頂きますので、
ぜひお気軽にお問合せ下さい。

2022-08-04 09.01.15.jpg

今年もあと少し!

こんにちは。
あっという間に年の暮れです!!

今年は何をしましたか??
どんな年でしたか??

あわただしい毎日で思い出せない。
振り返りたくないことが起こった。
もう一度同じような年にしたい!

様々だと思いますが、

どんな方も、
今年積み上げたものは、決して無駄ではなく、
次につながる出来事なのだと思わせてくれる、
今年最後のOZのカレンダーでした笑

EA6DEEC7-1AFB-4A44-B089-34A5122AB36C.jpeg

さて、弊社の年末年始のお休みは、
2022年12月30日~2023年1月4日までとさせて頂きます。

期間中、何かとご不便をおかけするとは存じますが、
何卒ご理解、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

24時間換気は切る?切らない?

こんにちは。

寒くなってきているので、
家の暖房をつけて、こたつを出し、お家の中を温かくして
快適な空間にしたいですよね~

部屋が温まっている中で、
「窓を開け放って換気しよう!!」
という気分にはなりませんが、

またまた感染症が流行る時期に突入していますので、
換気は必須です。

そこで今日は、24時間換気について少し。
24時間換気は住まいの環境を守るためにとっても大切な仕組みのようです。

24時間換気とは、
建物に設置した換気設備で居住空間の空気を強制的に入れ替えるシステムの事です。

もともと気密性の低かった日本の住宅は、
住宅性能が向上し、暑さや寒さ対策のため、気密性が高まっています。 

気密性が高まり、断熱性も上がって
冬をより温かく過ごせるようにはなりましたが、
空気はこもりがちになります。

技術が進み、私たちが化学物質を含むものを多く使うようになったこともあり、
建具や家具から生じる化学物質や、生活の中で生じるチリやホコリ等を原因とした
健康被害「シックハウス症候群」という体調不良が問題になっていました。

そこで、2003年の建築基準法改正では、
すべての住宅に24時間換気システムの設置を義務化しました。
これにより、1時間に居住空間の半分の空気を入れ替えることが基準とされています。

これは24時間換気システムにより計画換気を行うことで、
汚れた空気を排出して、新鮮な空気を取り込み、
シックハウス症候群などを防ぐことを目的としています。

寒い時期などは、もしかすると給気口から入ってきた空気によって
風の流れができ、寒さを感じることがあるかもしれませんが、
だからといって、24時間換気を止めるのは良くないです!

24時間換気とは、その名の通り24時間換気をしなくてはいけません。

万が一止めてしまった場合、室内に入った空気が排出されず
空気に含まれた湿気や汚れ、ホコリなどが室内に留まることで
結露やカビの原因になったり、カビをエサにとするダニが増えて
アレルギーの原因になったりしてしまいます。

もし、24時間換気で寒いと感じる場合は、止めるのではなく
こんな対策をとってみるのもいいかもしれません。

・給気口に専用のカバーやフィルターをつける
・サーキュレーター等を利用して、暖房で暖めた空気を循環させる
・給気口量を調節する

IMGP0690.JPG
↑このお家は、ダクトレス第1種熱交換型換気システムをつけたお家です。

第1種換気は、機械で強制的に給排気する換気システムです。
給排気を機械でコントロールするため、
外の環境に影響されず他の換気システムと比較して安定的な換気が行えます。

また、第1種換気に熱交換器を設置することで、
排気する際に室内で発生した熱を給気した空気に移動させることができるので、
換気しても室内温度を一定に保てるのが第1種熱交換型換気のメリットです。

コスト面は、自然に給気して排気のみ機械を使う第三種換気システムの方が抑えられますが、
室内温度を一定に保つことは難しいです。

ダクトレスのメリットはイニシャルコストが安いことと、ダクトのメンテナンスにかかる手間やダクトに発生するカビや結露などのリスクを回避できることですが、
ダクトがない分、換気設計をしていても家全体の換気ができているかの判断が難しいこともあるので、換気を徹底したい場合にはダクト式を選んだらいいかと思います。

自身の健康・家族の健康、また建物の劣化を防ぐためにも、
24時間換気で常に新鮮な空気を取り入れることが大切です!
毎日健康に素敵な一日を過ごしていきましょう~(^▽^)/
空気が変わると、気分も変わり、一日がより充実するかもしれませんね♪

お引越しの『挨拶品』

こんにちは。

先日まで完成見学会をさせて頂いていたお施主様のお家を
まもなくお引渡しさせて頂きます☆
グレーを基調としており、大人の落ち着きのあるモダンなお家です。
ペット共生住宅でキャットウォークや猫ちゃん用のドアなど、
ペットものびのびできるお家になっています。

近日中にまた新築情報を更新しますのでお楽しみに♪

0B74CFAE-42FE-459E-8432-CE5925151009.png

お引越しつながりで、
今日はお引越しの際の挨拶品について少し。

「ご近所さんに配る『挨拶品』といえばどの様なものを用意するのが良いのでしょうか?」
とご質問を頂くことがあります。

ご近所さんへの引っ越しの挨拶ギフトの価格帯は、
マナーとして500円~1,000円が相場と言われていますが、
お家を建ててずっとそこに住み続ける場合には、
今後のお付き合いの長さも考えて、
1,000円~2,000円くらいの少し価格が高めの
挨拶ギフトを選んでも良いでしょう。

お返しの必要がなく、受け取った相手が気を使わない
価格帯というのがポイントです。

では、具体的に挨拶品はどんなものにすればよいのか、
3つをご紹介します。

1.「お菓子」
お菓子は、日持ちがして、数の調整もしやすいクッキーを選ばれる方が多いです。老若男女問わず、苦手な人が少ないというのも良いですね。

2.「タオル類」と「洗剤」
タオルや洗剤は、食品と違って賞味期限を考慮する必要がなく、どんな家庭であっても使う頻度が高いという点で選ばれることが多いようです。

3.「トイレットペーパー」「ラップ」
日常生活で使う消耗品は、相手の好みに左右されないため、選ばれることが多いようです。


これからご近所付き合いをして仲良くなっていくのですが、
引っ越してきた時はまだ初対面の見知らぬ人なので、
思い出に残るような品物よりは、
日常生活のなかで
『あっても邪魔にならない』
『よく使う、あると便利』な
食べ物や消耗品類などを選ぶと良いですね☆

最近は昔ほどご近所付き合いもなくなったのかもしれませんが、
マイホームで心地よく安心して生活するためには、
ご近所とのつながりも大切になってくると思います。
ご近所への挨拶の際は、ぜひ参考にしてみてください。

cat-gfdc1cbc81_640.jpg

先週末のイベントへのご来場ありがとうございました。

こんにちは。
先週末はPanasonicリビングショールーム松山でのイベントでした!
ご来場頂いた皆様、ありがとうございました。

DA420A24-C1AB-4951-B9A9-C6A6FA4492C7.jpeg

↑こんな感じで、よくある質問のパネルや、オズハウスの商品パンフレットなどを自由に見て頂けるように会場をセッティングしての相談会となりました。

今から、家を建てるとなると、やはりいろいろなお悩みがありますよね。
今の自分にとって利便性の高い土地はどこだろう?という土地探しのお悩みや、
今の収入で月々どのくらいのローン返済が可能か?という資金計画へのお悩み、
理想をできるだけカタチにするための優先順位は??というお悩み、

等々、それぞれのご家庭によって悩みはそれぞれ違いますが、
安全に、安心して、家づくりに前向きに取り組みたいという姿勢は共通していたのかなと思います。

オズハウスでは、土地探し、資金計画といった家づくりの初めの段階から、理想のデザインや素材へのこだわりまで、経験豊富な専任担当者と一緒に相談しながらお客様の理想の家づくりをご提案しています。

家づくりを安心して進めたい方はお気軽にご相談ください。

はじめましてでも気軽にやりとりができるように公式LINEの運用も始めました。
電話やメールよりお問合せしやすくするためにLINE開設しましたので、
イベント情報やお得な情報以外は、度々しつこくメッセージは送りません笑

お気軽にお友だち追加の上、チャット頂けると幸いです。
友だち追加

今週末(明日から!)11/19(土)~11/23(水・祝)に、お施主様のご厚意により完成見学会を行います。
ご興味のある方はご予約、お問合せ下さいませ。
完成見学会住所無し1.pngkannseikenngakukaiura.png

明日・明後日はPanasonicリビングショールーム松山へ!

こんにちは。
今日はいきなりイベントの最終案内です!

今から新築や注文住宅をお考えの方、
このご時世、どのローンを組むのが自分にあっているのか?
オズハウスの家ってどんな家だろうか?

などなど、
家を建てる時には、分からない事がいっぱいですよね!?

資金計画セミナー以外の時間は、無料相談や、ショールームの見学も可能です!
少しでもご興味がある方は、ぜひご予約、ご来場くださいませ♪
不安で前に進めない方が、一歩踏み出せるかもしれませんよ♪

2022年11月12日(土)・11月13日(日)10:00~17:00
資金計画セミナー<第2弾>「はじめてさんの家づくり計画」

場所はパナソニック リビングショウルーム松山です。

ご予約、お問合せなど、詳しくはこちらをご覧くださいませ。

オズハウスの公式LINEもできましたのでこちらからもお気軽にお問合せ、ご予約下さい。

友だち追加

※モニターハウスも募集中です!!
詳細についてはチラシに書いてありますが、
ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問合せ下さい。

11.12.13600px.png

ご予約、ご来場、お問合せ、心よりお待ちしております♪♪

O様邸完成間近!!

こんにちは。
今日は雨ですね。
また一気に気温が下がるのでしょうか!?

さて今日は、もう間もなく完成予定のO様邸の現場の写真を少し。

グレーを基調とした約32坪の広さのお家です。
DSC_0694.jpg

正面にオシャレなアイアン階段が目立つ玄関は、
シューズボックスと階段下収納があり収納スぺースも豊富です。
F1EEEF35-E8D2-4E86-B1A9-4CEA216792A9 (1).jpeg

キッチンの下がり天井には米スギが使われ、
システムキッチンはPanasonicのラクシーナです。
93A94544-1D3B-423F-8200-15B397A5AE30 (1).jpeg

このお家の目玉『キャットウォーク』☆
ここは猫ちゃんが日向ぼっこをする場所です。
B91781DA-E366-42AF-AE7B-FBD54CD2CFB7 (1).jpeg

このお家はお施主様も猫ちゃんも暮らしやすい『ペット共生住宅』です。
ただいま内装工事中で、11月の中旬までには完成予定です。

お施主様のご厚意により、
このお家の完成見学会も予定させて頂いております!

『大人な雰囲気のペット共生住宅』
の完成をご覧になりたい方はぜひ現地へお越しくださいませ。
詳細はまた後日お知らせする予定ですので、
もうしばらくお待ちくださいませ♪♪

公式LINEが出来ました!

こんにちは。
オズハウス/建築工房OZ.の公式LINEアカウントを作りました。
出来立てホヤホヤなので、まだ何も投稿できていませんが(^^;)

今後イベント情報や新築・リフォームに関する情報等、お知らせしていきたいと思いますので、
下記QRコードより【LINE友だち追加】して頂けると幸いです。オズハウス建築工房OZ.LINEQRコード.png

そして、来月12、13日にはPanasonicリビングショールーム松山にてイベントを開催します☆

BOOST.png

詳細はまた後日お知らせいたしますが、
少しでもご興味がある方はお気軽にお問合せ下さいませ。

LINEからもご予約可能ですので、ぜひ♪

耐震等級について

こんにちは。
季節の移り変わりが急ですので、
皆様、体調には気を付けられてください。

さて、、、
話の切り替えも急ですが笑

以前地震に関するブログで、
【耐震】・【免震】・【制震】の3つの地震対策の技術について書いたことがあります。
その中でも「耐震等級」について今日は書きます。

家を建てようと考えている方は、よくこの言葉は耳にしているかと思います。
これは地震への強さを表す数値で、1~3で表しています。
ここまではご存知の方も多いのですが、
耐震等級1~3とは、どのような水準なのか、皆様ご存じでしょうか?

家づくりに関する決まりでは、

耐震等級1・・・建築基準法(法律)と同等
耐震等級2・・・等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる
耐震等級3・・・等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる

となっています。

これだけ見るとなんだか難しく感じるかもしれません(^^;)
地震の1.25倍に耐えれるといわれても、
どれくらいの強さで迫力なのかがわかりづらいですね。

この耐震等級1というのは、
震度6強~7レベルの、数百年に1回発生する地震で倒壊・崩壊せず、
震度5強レベルの、数十年に一度発生する地震に対しては、損傷もしない水準です。

さらに、ここで言う「数百年に一度発生する地震」とは、阪神・淡路大震災相当の地震です。

ちなみに、
耐震等級2とは、病院や学校などの避難場所になる建物の耐震水準で、
耐震等級3になると、消防署や警察署といった防災拠点となる建物の耐震水準になります。

お問合せされる方の中には、
「耐震等級1だと、全然地震に耐えられないのではないか」
と不安に思われる方もいらっしゃいますが、
実は「阪神・淡路大震災相当の地震でも倒壊しない」レベルではあるのです。

もちろん、耐震等級が上であることに越したことはありません。

オズハウスでは大切なご家族の命を守る器としての機能を果たし安心して快適に暮らして頂く為、
「長期優良住宅の認定が受けられるお家の性能」を全棟必須条件としています。

長期優良住宅の認定は耐震等級2又は3である為、耐震等級2以上を必須としており、原則、耐震等級3を基本としております。

家づくりの際に「デザイン性」や「災害への強さ」、
「予算」など、悩みや不安が多々あると思いますが、
この耐震等級についての基準も思い出してみると、
家づくりの際に役に立つのではないでしょうか。

2022-08-04 09.01.38.jpg

家族の危険は家でも守ろう!

こんにちは。
今朝早くから、日本上空をミサイルが通過したというニュースが(+_+)
どうして危険や不安を自ら作り出し、周りを巻き込むのか。。。
私には到底理解できません。。。
しかし、危険が隣り合わせであることは悲しいかな今は変わりそうにありません。
世界が落ち着き、皆の不安が少しでも収まることを祈るばかりです。

今朝の出来事以外にも、危険はいつ訪れるかわかりませんよね。

家をつくる上での危険対策の1つ、
「防犯対策」について今日は少し書きます。

特に都市部など人口の多い場所では、住宅への不法侵入や空き巣被害などが
増加していると言われています。

防犯対策は家族の命も守るべく、大切なコトではないでしょうか。
ちなみに、泥棒がお家に侵入しようとした場合、
5分以内に侵入できないと、約7割があきらめるそうです!

ということは、侵入しにくい家を作ることは、
空き巣被害の防止に役立つ!
という事ですね。

泥棒は必ずと言っていいほど下見をするそうで、そのため
「狙わせない」
「侵入させない」ためには
侵入防止4原則があります。

1.目 (人の目につく)
2.光 (明るく照らされる)
3.音 (警報音など大きな音による威嚇)
4.時間 (侵入に5分以上かかること)

以上の4点に気を付けることで、
空き巣の確率を下げることも可能です。

具体的には、侵入経路になりやすい
「死角になりそうな場所」や
「人目に付きにくい場所」をなくしてみたり、
住宅に厳重で音の出るようなセキュリティシステムをつけたりすること
などが有効な防犯手段となっています。

犯罪者が身を隠しやすい公園の近くの土地や、
死角の多い袋小路にある土地など、
家を建てる場所によっては
空き巣被害に遭いやすい環境であることもあり得ます。

土地を購入する前に
日にちや時間帯をずらしながら
何度か見学に行き、周囲の様子を
観察チェックしてみると良いかもしれませんね。

家の中で最も侵入経路として使われやすい場所は
「窓」なので、
空き巣対策として窓の防犯対策は重要です!!

サッシの枠に補助錠を付けたり、
窓ガラスを「防犯ガラス」にしたりなどが有効です。
「防犯ガラス」とは、板ガラス2枚の間に特殊なフィルムが入っていて、
万が一泥棒がガラスを割って侵入しようとしてもガラスに穴が開きにくいものです。
このため外から窓を割り、錠を解除して侵入される可能性がかなり下がります。

開放的で居心地の良い家【内観①】.jpgこのお家は窓に格子を付けて、防犯対策をしているようです。
窓にシャッターを取り付けるという方法だと、台風の時にも危険を回避できるかもしれません。

さらに、窓の配置にも気を配り、見通しが悪く、泥棒が侵入しやすい場所に
窓を設置しないようにするのはもちろん、
近くに侵入しやすくなるような足場がないか、
また侵入しやすい大きさでないかを考慮しながら設置しましょう。

「窓」に次いで「玄関」は泥棒が侵入しやすい場所です。
防犯対策としては、「ディンプルキー」という
ピッキングされにくい鍵にしたり、
さらに2つカギ穴が付いているタイプのものにすることが有効です。
2つカギをロックすることで、泥棒がピッキングしようとしても
時間がかかり、あきらめる可能性が高くなるようです。
最近ではスマホで鍵を開ける電子タイプのカギもありますね。

ほかにも、侵入者が入りにくいよう
見通しの良いフェンスを設置することも効果的です。
特に格子が細かく、縦に走っているようなものですと、
手で柵をつかみにくく、よじ登って侵入されにくくなります。

敷地内の砂利を、踏むと音が鳴る防犯砂利にすることや、
センサー式のライトを設置することも、
泥棒が侵入しづらくなるので防犯対策としておすすめです。

以上のように防犯対策をしっかり行っても、
空き巣を100%防げるとは言い切れません。
しかし、被害に遭う確率を減らせるのであれば、
対策しておく必要はあると私たちは考えます。

しかし、窓ガラスやドアのカギ、フェンスなど、
住みはじめてから変えようと思うと大がかりになってしまう設備もあります。
家を建てるときから防犯を意識して、防犯効果の高い設備を
整えておくことも大切だと思います。

今週末10/2のイベントについて

こんにちは。城口です。

秋は行楽シーズン、運動会シーズンで
週末の予定も埋まっているかもしれませんが、、、

10月2日(日)、10:00~17:00、LIXILショールーム松山にて、
『秋のリフォーム相談会』というイベントを
複数の工務店様と一緒に開催いたします!!!

今住んでいる家をフルリノベーションしたい方、
使いづらい箇所を少し使いやすく変えたい方、
等々、

お家のリフォームにご興味がある方はぜひお気軽にご来場くださいませ♪
お待ちしております。

ご予約、お問合せなど、詳しくはこちらをご覧くださいませ。

_99A4057.jpg
↑フルリノベーションしたM様邸のリビング。
 吹き抜けが開放的で、今からの季節、暖炉に火を入れるのも楽しみですね♪

古さの中にも新しい発見あり!?

こんにちは!城口です。
最近、アウトドアクッキングにハマっています☆

先日、昔の飯盒を見つけ、ひっっっさしぶりに飯盒炊爨をしてみました。
昔の記憶よりも簡単で、美味しくて、感動でした!!
↓出来上がりはこんな感じ
2EC44963-9B7C-425F-8B6C-77C5B41A2CE5.jpeg
それ以降できる日にはリピートしてます笑

火おこしという作業が必要ですが、
このひと手間もまた良し。
火って不思議な動きをするので、
見ていて飽きないし、なぜか癒されるんですね。

そして数十年前の飯盒も、きれいに手入れして保管されていたためか、
古さを感じず、古い中から新たな発見をさせてもらった感じでした。
少し前からメスティンというものが手軽に売っていて、
これもお米を炊くときに重宝しますが、
やはり、重厚感のある昔ながらの飯盒が好きです☆

秋は外遊びに最適な季節なので、ご興味があればぜひ☆
BA7080A2-17E0-4A3D-8E22-1B4E2A23CC6E.jpeg


お家の『リフォーム』も古さを活かして、新しい発見できる手法の1つだと思います☆

10月2日(日)、10:00~17:00、LIXILショールーム松山にて、
『秋のリフォーム相談会』というイベントを
複数の工務店様と一緒に開催いたしますので、

古い家を大切に使い続けたい方、
今の自分に合った使い方に変えたい方、
等々、

お家のリフォームにご興味がある方はぜひお気軽にご来場くださいませ♪
お待ちしております。

ご予約、お問合せなど、詳しくはこちらをご覧くださいませ。

家族の命を守る丈夫な家づくり

こんにちは。城口です。
昨夜~今朝にかけては台風の影響で風が強かったですが、
お家そのものやベランダや庭に置いているもの、植物たちは大丈夫でしたか??

松山市は比較的台風の災害は受けにくいところですが、
最近は各所で自然災害が多く、いつ何が起こるかわかりませんよね。

昨日子どもと台風の話をしていたらいつの間にか地震の話になり、
防災について少し話しました。
子どもも学校の授業で「南海トラフ地震は15年以内には来るらしい」と聞いてきており、真剣な顔で話していました。会話後、防災についての意識が高まり「避難訓練は真剣にしよう!!」と言っていました(^^)

という事で、今日はお家の地震対策について書きます。

新型コロナの影響により、人々の生活は変わり、今は、「おうち時間」が増えた分、家づくりの際に、ワーキングスペースの作成や、家族団らんできるリビングづくりなど、快適に過ごせるおうち作りが人気です。

しかし、おうち時間が多い中で重要なのは、快適性だけではありません。
快適に過ごすためにも、安全に暮らせる家が重要になります。

安全面では、防犯、防災が大事です!

日本は地震が非常に多い国です。
そのため地震対策は家づくりに絶対に欠かせない要素の一つです。

おうち時間が増えたことで、今後人々が多くの時間を過ごす自宅の安全性は、より重要視されるでしょう。

安全な家の条件として、『家の無事』・『生活への支障がないこと』・『家族の命が守られていること』が挙げられます。
なかでも、「家の無事」・「生活への支障がないこと」と比べ、
何より『家族の命』を守ってもらえる事が最も重要になるのではないでしょうか。

これらを守るための、地震対策には、主に3つのポイントがあります。
【耐震】・【免震】・【制震】の3つの地震対策の技術です。

【耐震】
建物が地震に耐える事を目的としており、
筋交い、耐力壁等を配置して、頑丈な建物を作り地震により建物がつぶれるのを防ぐもの。

【免震】
基礎の上などに免震装置を設置して、
地盤の揺れに、建物が影響を受けない様にするもの。

【制震】
地震を制御する目的とし
揺れを熱に変換するダンパーの設置や、
最上階に重りをつけ、振り子の原理を使い、
建物の揺れを最小限にし反対に揺れ返す事など
建物への地震の伝達を最小限に抑えるもの。

これらは【免震】で抑えた変動を、【制震】装置で減少させるなど
2つ以上の工法を併用して、地震に備える事もあります。

このように、
建物の工法を確認するのは、とても大切な事です。
今後、新築を建てていく際や、リフォームの時には、これらの知識を持ったうえで
より大切な家族の安全が守れる快適なおうち時間を目指していただければと思います。

B2704F71-CB94-4D3B-9A4C-96FE5D1296D7.jpeg

↑この間完成した、地震が起きた時のお家の強さを示す耐震等級のレベルが最も高い、「耐震等級3」のお家。

先週末のイベント報告♪

こんにちは。城口です。
少し秋めいてきていますが、まだまだ暑いですね(^^;)

残暑厳しい中、先週末のイベントにご来場頂きました皆様、
ありがとうございました。
また何かご相談等ございましたらお気軽にお問合せ下さいませ。

先週末行われたジョープラでのイベントの様子です。
600px4.png600px5.png600px.png600px3.png600px2.png

今回は展示がメインのイベントにはなりましたが、

今回の資金計画セミナーは、現在の金利やローンの話、
実際のオズハウスのお施主様の例を参考にしながらの
家を建てる時に建物以外にかかる必要な費用等、
より具体的に家を建てる時の費用をイメージしやすい内容でした。

また次回、10月にもイベントを予定しております。
イベント内容については、詳細が決まり次第お伝えします!!

そして、今回のイベントでも告知はしていましたが、

2022年中に着工可能な方限定で、
オズハウスナチュラルの「モニターハウス」を募集しています!
先着申込2棟限定で、以下のようなモニター特典付きです。

monita-house.png

今すぐ家を建てたい方!
少しでも気になる方!
お得に家を建てたい方!

HPやSNSなど、どこからでもお気軽にお問合せ下さいませ♪

今週末はいよいよジョープラのイベントです!

こんにちは!城口です。
少しブログ更新が止まってしまっていました!!
長いお盆休みを頂いておりました(^^;)

皆様はお盆はいかがお過ごしでしたか??
今年は帰省できましたか??
それぞれに満喫できていたら幸いです♪

お盆が終われば、夏休みもあと少し。
つくつくぼうしの季節です。
最後まで満喫したいですね♪

夏休み最後の週末のイベントのお知らせです!
8月27日(土)、28日(日)、10:00~18:00、ジョープラの3階にて、

●はじめてさんの家づくり計画『資金計画セミナー』
●オズハウスナチュラル『自然素材×健康住宅』

というテーマでイベントを開催します!!

資金計画セミナーの時間は、①11:00~12:00と②14:00~15:00の2回です。
安心した家づくりの第一歩は資金計画です!!
今回のセミナーも無料で、家づくりに関するその他のご相談も承ります。
これから家づくりをされる方!
ジョープラへ買い物ついでにちょっと寄っていきませんか??
お待ちしております。

また『オズハウスナチュラル』で使用している自然素材の展示も行います!
実際に身体に優しい自然素材(木や塗り材など)に触れてみませんか??
家族が健康で快適に暮らせる家づくりをテーマにしている『オズハウスナチュラル』の家に少しでも触れてみてください♪

セミナーの当日予約も可能です。
自然素材の展示はご予約なしでもご覧いただけます。
お気軽に覗いてみてください。

jowplachirashi1300.pngjowplachirashi4300px.png

前日までのご予約の上ご来場頂くと、
お車代としてQuoカード¥1000分をプレゼント!!

さらに、ご来場頂いた方全員に、特典として
"魔法の小冊子"&"IKEAの便利グッズ"をプレゼント!!

ご予約、お問合せなど、詳しくはこちらをご覧くださいませ。

ご予約、ご参加、お待ちしております♪♪

サステナブルな暮らしについて

こんにちは。城口です。
夏は暑いものですが、年々気温が上がり、
地球温暖化が進んでいることを
悲しいかな肌で感じることができてしまっていますね(^^;)

環境破壊など、何年も前から言われている事なのに、
肌で感じてしまうまで、自分も含めて行動できないなんて。。。

ということで、今日は少し地球のことを考えてみます!

私たちの住む地球を守るためのお話、
「サステナブル」について少し。

「サステナブル(Sustainable)」は直訳すると"持続可能な"という意味。
「sustain:持続する+able:~できる」からなる言葉です。

少し前から世界の人たちが共通の目標として取り組み始めているのが
「サステナブル(Sustainable)」な社会の実現です。

以下のような問題があり、地球に負担がかかり続けていますよね。
・世界で人口が増えすぎたこと
 20世紀半ばには25億人だった世界の人口は、20世紀末にはおよそ60億人までに急増。
 21世紀には90億人を突破すると予測されているそうです。

・生活環境の悪化が進んでいること
 地球温暖化による気候変動により、
 平均気温が年々上昇し、水不足や砂漠化、自然災害などの被害増加傾向に。

・天然素材が枯渇してしまうこと
 世界経済の急速な発展は、石油や石炭、天然ガスといった限りある資源を大量に消費。
 すぐに作り出すことのできない天然資源は、あっという間に枯渇する危機に。

考えてみると様々な問題が次々浮かんできます。
これらの問題をどうすればを食い止めることができるのか??
一人一人が少しづつでもできることは何なのか??

では、おうちの中でも簡単に今すぐできる
「サステナブル」な暮らしについて考えてみます。

・節電を心がける
・クーラーの設定温度を高くする
・食材を使い切りフードロスを減らす
・モノは捨てずにリサイクルする
・ゴミの量をできるだけ少なくする
・地産地消、認証マークの付いたものを消費する
・外出時にはマイボトルやマイバックを持ち歩く
・すぐ近くに出かける時には車で行かない

私たち一人一人の行動が散り積もって、世界を変えることができると信じて、
毎日暮らす「おうち」の中から地球にやさしい行動をしていきましょう。

ちなみに、私たち家を造る会社だからこそ取り組める『サステナブル』があります!
例えば
・体に悪い化学物質を使わない家づくり
・長く住み続けられる家づくり
・アトピーやシックハウス症候群の方も安心して健康に暮らせる家づくり

これからの時代は、家を建てる側も住む側も、『サステナブル』を意識したいものですね!
○_DSC2018.jpg

♪地球にも家族にも優しい家づくりをお考えの方へ♪
8月27日(土)・28日(日)、ジョープラ3階にて、
オズハウスナチュラル「自然素材×健康住宅」で使用している建材の展示を行います。
ご興味のある方は実際に優しい素材を肌で感じることができるチャンスですので、ぜひお気軽にお越しくださいませ。

前日までのご予約の上ご来場頂くと、
お車代としてQuoカード\1000分をプレゼントいたします!

詳しくはこちらをご覧くださいませ。

8月のイベントのお知らせ♪

こんにちは。
夏休みが始まり、夏のイベントも何年かぶりに再開している様子ですが、
そんな中またコロナが邪魔をしてきますね( ノД`)シクシク...

しかし、家の中にこもりっきりでは、身体が弱る一方です。
元気に遊んで、ストレスをため込まないことは、免疫力を高めてくれますので、
感染対策を取りながらコロナに負けない体づくりをしていきましょう!!

さて今日は8月のオズハウスのイベントのお知らせです♪
8月27日(土)、28日(日)、10:00~18:00、ジョープラの3階にて、

●はじめてさんの家づくり計画『資金計画セミナー』
●オズハウスナチュラル『自然素材×健康住宅』

というテーマでイベントを開催します!!

資金計画セミナーの時間は、①11:00~12:00と②14:00~15:00の2回です。
お金の悩みを解決したら家が建つ!と言われるほど、
はじめの資金計画は、安心して家づくりを進めるためにはとても重要です!!
今回のセミナーは無料で、家づくりに関するその他のご相談も承ります。

また『オズハウスナチュラル』で使用している自然素材の展示も行います!
身体に優しい自然素材(木や塗り材など)を五感で味わえるチャンスです!
家族が健康で快適に暮らせる家づくりをテーマにしている『オズハウスナチュラル』の家をぜひ体感してみてください!

セミナーの当日予約も可能です。
自然素材の展示はご予約なしでもご覧いただけます。

ジョープラにお買い物に行ったついでにいかがでしょうか??

jowplachirashi1300.pngjowplachirashi4300px.png


ご予約、お問合せなど、詳しくはこちらをご覧くださいませ。

ご予約、ご参加、お待ちしております♪♪

暑い日でも楽しい日常を♪

こんにちは。城口です。
最近のお決まりのセリフで失礼します(^^;)!

「暑いですね~~~!!!!!」

特に外でのお仕事の方、いつもお疲れ様です。
水分をこまめに摂取して、ご無理なさいませんように☆

自分の体調は自分でしか分かりませんし、
昨日の体調と、今日の状態も違いますので、
しっかりその時々の自分の調子の変化に気づいて、
自身の体調管理に気を付けていきましょう!!

ちなみに、人間は本来7割前後の水分でできています。
高齢になるにしたがって減ってはくるものの、半分以上は水分がないと正常な身体を保つことができないようです。
一日に最低限必要な水分量(ml)=体重(㎏)×約35(ml)。
この量を飲料水だけから摂取しなくても、汁物や野菜など食事からも水分を摂取できますので、あくまでも目安で自分に必要な水分量を計算してみてください。

食事で言うと和食の方が水分が多いようです。また水気の多い野菜も意識して摂取するといいかもしれませんね。

健康関連の話になってしまいましたが(^^;)、
皆様この暑い日々を健康で楽しくお過ごしくださいませ!
身体が元気でないと、心から楽しめませんからね♪

さて、今建築中のS様邸がだいぶ完成に近づいております。
2022_06_25_10_48_34_809_0.jpg

↓LDK
Ssamateikitchen.png

このLDKでの穏やかで楽しい日常を描いてみました♪
image0 (3).jpeg
完成が楽しみです♪(^^)/♪

お部屋作りの際の、バランスの良い色の配分

こんにちは。城口です。

今日は恵みの雨!水よ!貯まれ!!
蒸し暑さよ!去れ!!

と祈っております笑

さて今回は、前回のブログに引き続き、
『色』について。

前回は、【色が与える視覚から得られる効果】
について書いてみました。
では、どの色をどれくらいの割合で使うとよいのでしょう??

ここからは、お部屋作りの際の、バランスの良い色の配分をご紹介いたします。
お部屋の色使いにはいわゆる黄金比率があります。

①ベースカラー
名前の通り、お部屋の中でベースとなる色です。床、壁、天井等のお部屋の大部分をこちらの色で作るのがよいとされています。割合としては、全体の70%といわれています。基本となるだけあり、個性を強く出す色ではなく、落ち着いた色、多くの色と相性の良い色がよいでしょう。どの色とも合わせやすいナチュラルや、ブラウンの色が人気です。

②アソートカラー
部屋のイメージを左右する色。建具や家具全般、カーテン、ラグ等の色がこれに当たります。前回ご紹介したような色を、部屋全体の色として配色していくと良いです。割合は全体の25%と言われています。お部屋の印象、効果はこの色で決まるため、効果によってテーマカラーを決めてみてもいいかもしれませんね!

③アクセントカラー
最後のカラーは、ここまでで決めた部屋のカラーを調整する色です。ここでは、派手なカラーも使いやすい色になっています。割合は、全体の5%と言われています。使い方としては、お部屋の小物、クッションや観葉植物、壁面装飾等で取り入れると、きれいにお部屋のアクセントになります!

1203_8.jpg
↑観葉植物、窓の外のグリーンをアクセントに、黄金比を活かして配色されており、スッキリ夏らしいスペースですよね。

『①ベースカラー70%、②アソートカラー25%、③アクセントカラー5%』

お部屋の色決めの際に迷ったら、
この黄金比を基に考えてみてください♪
お部屋がごちゃつかず、まとまること間違いなし!

お部屋がまとまると、なぜか落ち着く人間(笑)

夏になりましたし、気分転換をお考えの方も、是非お試しを♪

色が与える視覚から得られる効果

こんにちは。城口です。

今年は空梅雨ではないかと心配になるほど、
今週は晴れ予報。暑さ対策をお忘れなく!!


さて、今回は『色』について。

皆様は、ご自宅のレイアウトや家具の色には、こだわりがありますでしょうか?
お部屋のイメージごとに色分けされている方、
内観だけでなく外観から色のこだわりがある方、
特に色のこだわりがない方等、
様々いらっしゃるかと思います。

そんな「色」には、視覚から得られる効果、連想できるものがあり、
お部屋の色一つで住み心地、感じ方が異なってきます。

ここで、5つほど色の与える効果をご紹介いたします。

【緑】森林等の植物を連想させる緑色は、リラックス・安心感を持たせる色といわれています。部屋では、リラックスしたい方にお勧めの色となっています。

【茶】 木目や大地を連想させる茶色はアースカラーともよばれ、住宅のベースの色や家具などに多く使われている色です。自然の中でも、多く見かける色なだけあり、安心感をもたらす色といわれています。

2164_15 (1).jpg

【青】 水や空の色である青色。服装でも身に着けていると清潔感があるとよく言われます。部屋の中でも、清涼感があり、落ち着いた雰囲気で生活できる色です。

【赤】 昔から、情熱感や温かみがあるといわれる色です。気力回復や、食欲増進効果があるとも言われています。お部屋の中でも、ワンポイントで使うと綺麗にお部屋に映える色です。

0017.JPG

【黄】 風水では金運が上がるといわれ、縁起の良いとされている黄色。視覚効果としては、集中力が高まる効果や、元気の出る色ともいわれています。下のお家は、キッチンの奥が奥様のスペースに黄色のアクセントクロスが使われていて、元気と集中力がUPしそうですね!

IMGP0697.JPG

上記のように、色には様々な視覚的効果や連想させるものがあります。

クロスやカーテン、床、家具などのインテリアの色を選ぶ際、
好きな色を選ぶのももちろん気分が上がりますが、
迷った時は、部屋の用途に応じて、
色の効果を参考に選んでみるのもいいですね♪

色の効果でお部屋を作り、色の視覚的効果を体感してみてはいかがでしょうか?
今からの暑い季節、清涼感のある青を取り入れるのもよさそうですね!

モノに順位をつけると収納上手に!

こんにちは。城口です。
気温が上がって、湿気も多い日々が続いています。
なんだかスッキリしない天気ですが、
部屋だけでも片づけてみると気分がスッキリするかも!

という事で、
今回はキッチン収納について少し。

モノにはいろいろな役割や
使用するタイミングがあると思います。

キッチンにあるモノと言えば、

●日常でよく使われる調味料や菜箸などの調理道具
●たまに使うミキサーやフードプロセッサーなどの調理器具
●季節ごとによく使われる土鍋や流しそうめん機などの季節物
●缶詰やパスタなどの保存食

などなど。。。

それらをどうやって片付けるのか、、
収納の上手な方もいらっしゃれば、
苦手な方もいらっしゃるでしょう。

キッチン収納のコツを今回はお話ししたいと思います。

1203_4.jpg

まずは、皆様のキッチンにあるものを全て把握をしてみましょう。

どこに何があるのか??

収納棚の奥に、
長年使っていなくて埃をかぶっているお鍋やお皿が
あるかも知れません。

冷蔵庫の中に、
気づかないうちに同じ調味料が封を開けられて
使われているかも知れません。

そして、これらに実際に順位付けしてみましょう。
今回は3つの種類に分けてみます。

①常に使っているもの(調味料、菜箸などの調理器具など)
②毎日ではないけどけど、たまに使うモノ(ミキサーやフードプロセッサーなど)
③あまり使わず季節ごとなどによく使われるモノ(土鍋や流しそうめん機など)

大まかですが上記3つに分けたとします。

①の常に使う調理器具や調味料は、よく使う場所の近くに置くといいですね。
調味料でしたら調理スペースやコンロ付近に
調味料ラックを作ってみたり、収納棚に片付けるのであれば
1番手前など取りやすい位置に置くと使う際に取り出しやすいかと思います。

調理器具(おたま、フライ返しなど)は換気扇のふちに
磁石付きフックをつけてつるしてみたり、
コンロの下の引き出しに入れたりすると
キッチンがすっきりして見え、実際に調理する同線がきれいに保てます。

②のたまに使うモノは①の日常で使うモノの近くに
置いていても良いかも知れませんね。
ただ、日常で使うモノを取り出す際に邪魔にならないようにすると
毎日の調理もスムーズになるのかなと思います。

ただ、厄介なのが③のたまに使う季節ものの調理器具。
これは1番使わない棚の奥や端っこ、手の届きにくい上段に置いておく。
これがいいと思います。

_99A4072.jpg

このように皆様のキッチンでも、皆様の使いやすい仕様になった
収納方法をされていると思います。

収納や片付けの際に、モノの優先順位を考えてみると
より良い収納ができるのではないでしょうか。
もしよかったらこれを機に、
今キッチンにあるものに目を向けて、
整理してみるとキッチンがスッキリするかもですね!

意外と使っていない出しっぱなしのモノや、
期限切れのモノがあるかもしれませんよ( ´艸`)

これはキッチン以外でもいえる事。
ぜひ片付けの際にはモノに順位付けを!!

6月のオズハウスイベント情報♪

こんにちは。城口です。

一昨日は雨で、昨日はお天気!

今週末の私は運よく、一昨日はエミフル松前の屋内施設『トンデミ』へ、
昨日は伊予市の『えひめ森林公園』に計画通り行けました♪

昨日行ったえひめ森林公園ですが、
キャンプが出来たり、森林浴が出来たり、虫取りが出来たりと、
自然を満喫するにはいい場所です!

公園の山の中に、難易度高めのアスレチックコースがあります。
子どもはアスレチック25個、大人は山登り!
スタート~ゴールまで、だいたい2時間コース!!
私も久しぶりに汗だくになりました(^^;)

小学生前後のお子様から楽しむことができると思うので、
お天気がいい日は行ってみてください♪♪

shinnrinnkouenn.jpg
↑えひめ森林公園公式HPより

今週末は運よく予定通り週末を満喫できた私個人ですが、
これから梅雨にも入り、予定が立てづらくなってくるかもですね。

そんな時、もし新築やリフォームをお考えの方がいらっしゃいましたら、
今考えている計画を確かめたり、不安に思っていることを
家づくりのプロと話してみるというのはどうでしょう(^^)/??

6gatuchirashi1600px.png

一つでも解決することで、前に進む事ができるかもしれませんし、
何か新たに気づくこともあるかもしれません。

今回のテーマは、資金計画セミナーとなっておりますが、
担当者は設計、施工管理など全ての家づくり工程に携わっているプロですので、
何か家づくりについてのご相談がありましたら、
これを機に、遠慮なくご相談してみてはいかがでしょうか??

小さなお子様がいらっしゃっても、
今回は個別セミナーですので、その辺もお気になさらず(^^)

ご予約、お問合せなど、詳しくはこちらをご覧くださいませ。

2022年度スタートしました

皆様こんにちは!
そういえば前回登場した時のタイトルは「新年度スタート」でした。。 
・・・もう少しウィットに富んだ語彙力をつけたい、住宅アドバイザーの小澤です。

今回の年度スタートは、弊社、建築工房OZ.合同会社における決算期単位でいう新年度スタートです。
5月決算なので、5月31日が期末、6月1日が期首となります。

特別な決算キャンペーン!とか、月末なんで何とか数字が欲しい!とか、そういう短期的な結果を追う営業はしておりません。
しかし、お客様にとって弊社の都合で一点だけお願いがございます。

弊社の注文住宅新築事業であるオズハウスでは、選任担当者一人当たりが担当する年間受注棟数を予め限定させて頂いております。

そして一年前に本ブログをスタートした時に初回記事でも宣言しております通り、昨年度は6棟に限定させて頂いておりました。

この限定棟数の期間についての説明は公にできていなかった部分ですが、弊社の事業年度で区切らせて頂いております。
ですので、この6月でリセットされております。

・・・でですね。昨年度はどうだったのかと申し上げますと・・・新たに3棟お任せ頂きました。
中々リアルな数字です(^-^;
6棟に限定しておいて3棟ですので「あれっ?」と思われるかもしれませんが、私としましては上々の結果だと思っております。
決して強がりではありません(笑)

3棟の内、1棟は現在建築中でして、2棟は間もなく着工します。

この現在進行中の3棟をしっかりとフォローさせて頂きつつ、新たに今年度も現体制では6棟を上限に設定してオズハウスならではのご提案とお役立ちさせて
頂きます。
そしてそれとは別に建築工房OZ.としてリフォーム・リノベーション・商業建築はこれまで通り上限なしで力の限りご対応させて頂きます。

対応エリアは引き続き松山市及び市内近郊(東温市、砥部町、伊予市、松前町)とさせて頂きます。

今年度はイベントなど積極的に計画し、よりお気軽にご相談頂けるように表への露出も増やしてまいりますので、今年度も何卒宜しくお願いします。

S__34029573.jpg
*スタッフの上田親分に率いらている感じになってます(笑)

和室は必要か?

こんにちは。城口です。

先日思い込みについて書きましたが、
思い返してみれば思い込みってけっこう日常茶飯事にあるもので、
家づくりの時の和室をつくるか否か問題もその一つではないでしょうか??
和室はあった方がいい!という思い込みから、悩みが生じてくるのかもしれませんよね。

なんであった方がいいのか??

今日はその和室について考えてみます。

「和室が無いと、どうにも格好がつかないなぁ」
「ひと部屋くらい畳の部屋がないと、まずいんじゃない?」

設計段階で必ず話題にあがる「和室問題」ですが、
和室という言葉から思い浮かべるイメージは人それぞれです。

生活習慣までを含めた伝統的様式としての和室が必要なのか。
単に皮膚感覚として畳の肌触りが欲しいのか。
家事スペースとして使うのか?
客間として使うのか?
子どもの遊び場、昼寝スペースとして使うのか?
今はいらないけれど、将来のために・・・?

DSCF2169.JPG

いずれにせよ、
和室をどのように、何の目的で使いたいか??
何をイメージした和室なのか。
まずはこのあたりをはっきりさせておくと、和室に関することが決定しやすくなるでしょう。

和室の使い方が決まれば、和室の設置場所も自ずと決まってきます。
普段からゴロ寝出来る畳が欲しいときには、リビングに併設する形を。
宿泊できる客間や将来の両親との同居を考えている場合には、リビングから離れた静かな場所に設置するのが良いでしょう。

また目的によって、間取りや、畳の素材や色も違ってきます。
例えば、
昼寝や寝室など、癒される場にしたい場合は、少し広めのスペースを設け、リラックス効果やストレス軽減効果があるとされる、藺草を使用した昔ながらの畳を選ぶと良いでしょう。
子どもの遊び場や作業スペースとして使用する場合には、樹脂や和紙のような管理のしやすい素材の畳を使うと汚れやシミにストレスを感じずに和室を楽しめると思います。
ペットを飼っているご家庭では、ペット専用の畳などもあるようです。

現時点で和室はいらないが、将来的に欲しいという人には、フローリングの上に敷ける、簡単に言えばヘリのない正方形の畳「琉球畳」がおススメです。

IMGP0690.JPG

鎌倉~室町時代から造られてきた日本の伝統的な部屋である和室。
最近和室がない家も増えましたが、伝統が廃れるのも悲しく思います。
癒しの香りで素足でも気持ちの良い「畳」、
太陽の光を柔らかく取り入れる「障子」や「襖」に囲まれた、目的に応じた和室を考えてみるのもいいかもしれませんね♪

0039.JPG

そして和室の壁には、わらすさ入りのヘルシーカラーや織物の壁紙もおススメです!
気になる方はこちらから。

《上棟式》

こんにちは 工務担当上田です。
先日S様邸の上棟式が無事に完了しましたのでその時の様子をお伝えします。

B2BF09D0-E3CA-4D85-BA1C-FD9865E7EA3C.jpeg
↑一本目の柱をご主人に立ててもらいます!

B944E383-D32A-4A5F-8F5A-DFC1ADD8CEF8.jpeg
↑続けて大工さんたちがドンドン柱を建てていきます

6B33B2B2-25A2-4073-A2BC-B8290F832F53.jpeg
↑ある程度柱が立ち桁が乗ったら金物を締めていきます

9D9DE8CB-16FF-40BD-AFB6-9FEAED6BFEE6.jpeg
↑お昼過ぎにはあっという間に棟まで出来上がります

20ae695c691099f1996509341892860819988a72.jpeg
↑並行して外壁の耐力パネルを貼ったり屋根野地板を貼ったりして
夕方にはイメージシートまで貼って完成です。

4E016BB6-7C49-451A-83E4-10C4DEAD35A1.jpeg
↑最後に皆で記念撮影をパシャリ☆彡

本当はもっとたくさん写真を載せて説明したいのですが、すんごく長い記事になってしまうので
ざっくりとした流れだけ説明させていただきました。

天気も不安定なタイミングでしたがこの日は快晴でした、お客様や棟梁の日頃の行いに感謝ですね。
S様この度は新築おめでとうございます!
必ずステキなマイホームにいたします(`・ω・´)

以上! 工務担当 上田でした!

家づくりへの思い込みは捨てませんか?

こんにちは。城口です。
日に日に日差しが強くなり、
車の中も高温になってきていますので、
皆様水分補給、車内で一人の時はマスクを外す等、
その日に応じて体調コントロールをしていきましょうね!

さて今回は、、、
家づくりの際の思い込みについて少し。

家づくりをしている中で、間取りを決め、予算を決め、土地を決めてなど
決めないといけないことがたくさんあります。

●いつ建てるのがベストなのか?
●どんな家がいいのか?
●予算はどれくらいなのか?
●どこの場所で建てるのか?
●どこの会社に頼むのか?

ネットやSNSからの莫大な情報、本、知人友人からのアドバイス、
住宅会社の営業マンからの提案などを通して情報を得て決めていきますが、、、

情報が溢れ過ぎていて何が間違っていて何が正しいのかを
判断することが難しく、思い込みで決めてしまうこともしばしばあるかと思います。

最近、ニュースや本などに出ている言葉で
アンコンシャス・バイアスというものがあります。
これは無意識の思い込みという意味の言葉です。

自分自身の過去の経験や知識、価値観などから、
本人が気付かないうちに、物の見方が偏ってしまい、
それが原因で、判断を誤って失敗をしてしまうことがあるかもしれません。

question-mark-g7dd42906e_640.jpg

例えば、

家づくりで、まず住む場所を決めないといけないと思い込んでしまい土地を探す。
そこから、間取りを決めて、どんな仕様にするのかを決めていきますが、

住宅ローンが通らなかったり、総額予算が合わなかったり・・・

家づくりの順番を思い込みで土地からということで考えた結果、
建物そのものの予算と向き合っていなかった為、結局振り出しに戻ってしまうということがあるかもしれません。

もちろん土地探しから行うのが悪いと言っているのではありません。
土地が無いエリア、地価が高いところを検討する場合や住む場所を第一優先に考えた場合は、土地から探した方が効率的に進められると思います。

思い込みは悪い結果を産むだけのものでもありません。

一度家を建てたことがあって、
過去の経験からその思い込みによって
正しい判断を行えることもあるかもしれません。

大事なことは、
どこかに思い込みがないかを考えてみることで
自分自身とまた家族としっかり向き合って、
判断することだと思います。

オズハウスでは、
2022年5月21日(土)~5月29日(日)10:00~17:00
『構造見学会 ~家の中身を視る~』
を開催中です。

構造見学会についての詳細はこちらから

家の丈夫さは『構造』によって左右され、
『構造』は間取りや暮らし、住みごこちに大きく影響します。

ご希望のご予算や条件、暮らし方、好みなどによって、
木造なのか?RC造なのか?・・・
適した構造は異なってきます。
思い込みを捨てて、実際に視て、それぞれの特徴をしっかり理解した上で家づくりを進めて行くと、判断を誤ることが少ないのかなと思います。

今回見学できるお家は、
『愛媛県産材』を使用した『長期優良住宅』、『耐震等級3』
のスタイリッシュな3LDKの木造二階建て住宅です。
Urban.jpg

同じようなお家をお考えの方!
家づくりの基盤である『構造』へ目を向け、仕組みを理解し、実際に空間を体感して頂き、
具体的に『どのようなお家で、どのように暮らしたいか』をイメージすることで、
家づくりへの思い込みや不安が減るかもしれません。
分からないことがあればその場で担当者に聞くこともできますので、
家づくりに関するお悩み解決の場になるかもしれませんよ!?

思い込まず、縛られることもなく、実際に見聞きし、
自由な発想で、楽しく家づくりを行っていきましょう♪♪

洗濯機をどこに置く?

こんにちは。
今日は晴れていますが、梅雨がどんどん近づいていますね。
昨年の今頃はもう梅雨に入っていたそうです。

雨が続く前に、部屋のあらゆるところの布を洗濯しまくっている城口です。

さて、今回は、
「洗濯機の設置場所」について考えてみます。
洗濯機は給水・排水のこともあり、重たい家電でもあるため、
気軽に動かせない家電の1つ。
過ごしやすい家にするためには設置場所をしっかり考えたいですね。

洗濯は毎日、最低でも一回は必ず行う家事動作ですので、
洗濯をするまでと、した後の動作を考えると、
家事動線がスムーズな間取りに一歩近づくのではないでしょうか?

まず、洗濯をする前をイメージしてみます。
・脱いだ服をそのまま洗濯機に入れる
・洗面台やお風呂、キッチンで使ったタオルを入れる
・洗濯機の前にカゴに入りきらない洗濯物があふれている
・キッチンでの作業の合間に洗濯のスイッチを入れる

などなど、、、

上記の動作で考えると、キッチンのそばのリビングからは見えない場所の
お風呂とつながる洗面室兼脱衣室に洗濯機を置くのがよさそうに思いますね。

sennmenn.png

では、洗濯後の動作をイメージしてみます。
・大量の洗濯物を干す
・足りないハンガーを各部屋に取りに行く
・乾きにくいものは乾燥機へ入れる
・湿気がこもらない場所に干す
・乾いた洗濯物を畳む
・畳んだ洗濯物を収納する

などなど、、、

洗濯後の動作もたくさんあります(^^;)
当たり前なんですが、
私たち、毎日よくやってますよね笑!!

こんなたくさんの動作を一ヶ所で出来たら時短ですね~。

という事で、広さが許されるのであれば、
贅沢に風通しの良い洗濯室を
洗面脱衣室の横に作ってしまうのはどうでしょうか。
服の収納棚、洗濯機、洗い場、そして天井から物干し竿をつるしてみましょう。
そうすると洗濯をして、干して、畳んでなおす。
洗濯物のルーティーンが簡単にこなせるのではないのでしょうか。
もっと言うなら、ベランダと洗濯室が繋がっていて、
外と中を行ったり来たりできると雨の日もうれしいですね。

洗面所に、洗濯機を設置することは多いかと思いますが、
間取りと広さを考えて、あえて洗濯機を切り離してみたりしてもいいかもしれません。

senntakushitu.png

プランを作る際に
洗濯機を置く場所を起点に生活導線をイメージすると、
より生活しやすい、ママの助かる間取りになるかもしれませんね♪

愛媛の家に掲載されています!!

こんにちは。城口です。
GW、終わりましたね(^^)
今年のGWは長いお休みを取れた方も多いのではないでしょうか??
このご時世ですが、道後の飛鳥の湯は6時間待ちだった日もあったそうです!!
皆様、お休みを満喫できましたでしょうか?
今日からまた緩やかに始動していきましょう♪

さて2022年4月25日発行されました、
『愛媛の家/2022年夏・秋号/深呼吸したくなる家』。

オズハウス/建築工房OZ.(同)の家が掲載されています。
松山市のM様邸は光と木々の温もりを感じられるお家で、家族のつながりを大切にした間取りと、家事動線が良い間取りが特徴です。緩やかにつながったLDKはお施主様ご夫婦も「どこにいても家族とのつながりを感じます。」と言われていました♡

image0 (2).pngimage1 (1).png

ぜひご一読くださいませ。

23,24日、イベント開催しました!

こんにちは。城口です。

お天気が不安定な中、4月23日(土)、24日(日)の2日間、
パナソニックリビングショウルームをお借りして、
資金計画セミナー『はじめてさんの家づくり計画』
を開催させて頂きました。
image1.jpeg

65338E43-7DB5-4346-ABD5-3EB9A4357B92.jpeg
少し緊張気味の小澤代表↑

代表の自己紹介から始まり、後悔しない家づくりのポイント3つについてのセミナーでした。
どのような家が強度的に強いか?どんな家にすると値段を抑えられるか?金利についてや、頭金をためてから家づくりをスタートするのか?など、地震への不安や、不安定な今の情勢の中で悩ましいことについてのお話もありました。

ご参加くださいました皆様、パナソニックスタッフの皆様、ありがとうございました。
image.png

今回ご参加頂いた方はもちろん、これから新築を考えられる皆様、
一生で一番大きな買い物かもしれないマイホーム購入を考える中で不安なこと、わからない事がたくさん出てくると思います。
随時、事務所にて相談会も開催しておりますので、お気軽にお問合せ下さいませ。

今後、構造見学会や自然素材についてのイベントも開催予定なので、またお知らせさせて頂きます☆

配筋検査

こんにちは、工務担当 上田です。
本日はS様邸の配筋検査の様子をお伝えしたいと思います。

鉄筋を折り曲げたり重ねたりしながらお家の基礎の形に合わせて配筋して
482FB8A0-D6BB-4499-8DCA-D498C492580D.jpeg
↑こちらが配筋し終わった鉄筋になります

そして配筋が終わると配筋検査があります、これは、
この現場の配筋は図面の通りに、各部の補強やベースのピッチ、コンクリートのかぶさりや厚みは十分にあるか等々
というのを外部検査機関に依頼して立会いのもと確認、保証してもらうものになります。

A828FA63-23C1-4DFD-B516-71F17FE41998.jpeg

36F1469E-8186-436F-BF20-0B2C4254481A.jpeg
↑ベース、補強、立上り等々の検査

そして無事に検査に合格しましたので次はコンクリートの打設になります。
上棟式までの工程も残り少なくなってきました。

次回はコンクリート打設の様子をお伝えしたいと思います。
工務担当 上田でした。


手洗いは、どこでする?

こんにちは。城口です。
新年度もスタートし、少しそわそわしていた気持ちがやっと落ち着いてきた今日この頃、
個人的にうれしいニュースが!!

私のかわいい三歳の甥っ子がやっと自分でトイレに行けるようになったと☆
トイレに行くとなると逃げ回り、
用を足すために普通のパンツからオムツに履き替えるという知恵をつけて笑、
がんこにトイレに座らなかったのをずっとそばで見ていたので、
我が子のように成長を感じ、感動しております(笑)

こんな個人的なトイレに関する話題からの、
トイレ後の手洗いについて、今日は少し。。。

トイレの後は、どこで手を洗っていますか?

洗面台?
トイレタンクの上の手洗い場?

トイレは別名「お手洗い」というくらいですし、
用を足した後すぐ手を洗えたらいいですよね。

トイレタンクの上の手洗いは省スペース、低コストで悪くないですが、
しっかり手を洗うと水が周囲に飛び散りますし、石鹸もつかえない。。。

ですから、出来ればトイレの中に小さな手洗い受けをつけたいですね。

最近は色々な手洗い器があります。

古い住宅にも多い壁掛けタイプ
2016-12-24 20.35.01.jpg

カウンターの上に洗面台が出ているオーバーカウンタータイプ
DSCF2236.JPG

カウンターの下に洗面台が埋め込まれている、掃除のしやすいアンダーカウンタータイプ
img_index_p03.jpg
(Panasonic アラウーノカウンター)

オシャレなボウルタイプ
IMGP0035.JPG


付ける場所も気をつけないといけません。

幅が広いトイレなら、トイレと平行に。
奥行きのあるトイレならトイレと向い合せ、
もしくはトイレと少しずらして平行に平行に。

どこにどんな形の手洗い器をつけるかは皆様の自由ですが、レイアウトと寸法は最善の注意を払っておかないと後々、後悔しますので、いろいろな手洗い器を見てみてくださいね~。

今週末行われる、
パナソニックリビングショウルーム松山でのイベントですが、資金計画セミナーに合わせて、Panasonicのショールームの見学も可能です。
実際にトイレや洗面台、お風呂、キッチン等を見て頂けます。
2019-10-27 10.21.42.jpg
今のご時世、コロナの為、ふらっとショウルームに見に行こうとしても予約なしでは入れないところも多いようですので、今の手洗いが使いづらいとか、洗面台をオシャレにリフォームしたいなどがありましたら、この機会にぜひイベントに参加してみませんか??

イベントへの申し込みはこちら

新年度スタート

いよいよ春休みも終わり新年度が始まりました。ピカピカのランドセルを背負い、一生懸命お兄ちゃんお姉ちゃんの後について歩く新一年生を見ると微笑ましく思います(^^)
わが家の息子もこの春、晴れて小学一年生になりました!小澤です。

しかも偶然!2年前に新築住宅でお引渡しさせて頂いたお客様のお子様と同じクラス(^.^)
これも地元の工務店ならではですね♪

そんな新生活がスタートした中、イベント情報でも告知させて頂いておりますが、

4/23(土)、24(日)
Panasonicショールームにて、

【はじめてさんの家づくり計画】という銘を打つ、

新築・リフォームの相談会を開催させて頂きます。

資源不足に価格高騰という厳しい情勢ですが、だからこそ重要なのに、なかなか聞きにくくて話しにくいお金の話。
資金計画セミナーは予約制で、各回先着4組限定での少人数で開催させて頂きます。
できるだけフランクにお話させて頂きますので、これからの方もまだまだの方も、これを機会に是非お気軽にお越しください。

いつもお世話になっているPanasonicショールームをお借りしてのイベント開催は2年半ぶりくらいになります。
キッチンやお風呂・トイレ等の最新設備は勿論、オズハウスの標準仕様の水廻り商品や内装ドアなんかもご案内させて頂きます。

新築もリフォームも、ご来場を心よりお待ちしております。

202204Panasonicイベントチラシ.jpg
202204Panasonicイベントチラシ2.jpg

桜は家づくりに使えるのか?

こんにちは。城口です。
桜の季節到来✿春です✿

先々週あたりから石手川沿いはどこを見ても桜、桜、桜でした!!

桜の木は派手だけれども、花は控えめで、繊細で、
「ザ・日本の花」✿素敵です!!

入学式にはギリギリ間に合った桜も、
今週はもう散ってしまいそうな勢いなので、
今週末最後の花見に行ってもいいですね♪

コロナの為、桜の下でワイワイはできませんが( ノД`)シクシク...
チラッと見に行くだけでも季節感を味わえ、気分が明るくなりますよ✿

B1F15D2C-A9CE-446F-9EEE-055E2F85EC79.jpeg


さて、桜と言えば広葉樹。
広葉樹は硬くて、複雑な構造であるため木目がバラエティー豊かとされています。
建築材料としても使えるのでしょうか??

"桜"が名前につくものは「山桜(本桜)」「樺桜」「水目桜」「西南桜」「ブラックチェリー」があります。主に造作材、床材として使用されるようです。
しかしこの中でバラ科のいわゆる"本当の桜"は「山桜」と「ブラックチェリー」の2種類で、
その他はカバノキ科で全く別の樹種だそうです。全く別の樹種ですが、"本当の桜"と硬さや木目、肌触りが似ていることからこれらを"サクラ"と呼ぶそうです。

では、"本当の桜"と"サクラ"の違いは??

"本当の桜"の特徴は、硬く、滑らかな肌触りで、淡いピンク色の木肌で、経年変化により赤褐色になっていきます。経年変化がはっきりと現れるため、大人な雰囲気、高級感、上品さを演出したい場合におススメです。ただ、高コストです。。。

"サクラ"いわゆる"バーチ材"も程よく硬く、木目も緻密です。傷付きにくく、肌触りも滑らかで、"本当の桜"との共通点がたくさんあります。"本当の桜"に比べて低コストなこともあり、無垢フローリングとして人気です。
中でも「樺桜」は淡いクリーム色で狂いが少なく、木目も節目はっきりしていないため、均一的に見せることができます。部屋を明るく統一感のある雰囲気にしたい場合におススメです。耐久性にも優れているため、子ども部屋への使用にも適しています。
もともとは"本当の桜"の代用品として使われていた「樺桜」ですが、高品質なうえに低コストとあって、今では"本当の桜"に勝るほどの人気だそうです。

日本人になじみのある桜の木。
家のどこかに使ってみると落ち着く空間になるかもしれませんね✿sakura.jpg

地鎮祭

皆様大変お久しぶりです。
工務担当の上田です。 

以前の更新が2021年の6月26日。。。
約、10ヶ月振りの更新となります
年度も切り替わりましたので心機一転コツコツ更新していこうと思います

決してエイプリルフールの噓ではありませんよ!

今回はS様邸新築工事の地鎮祭が執り行われましたのでその様子をご紹介いたします
(因みに地鎮祭とは神様に工事のご報告と安全祈願をする儀式です)
全部を説明すると長くなりますのである程度かいつまんでいきます。

まず祭壇にお供え物をし神様に祝詞を奏上し工事のご報告安全祈願をします
95920dd71bc1f3b9d1dfa9ba1a468340084c5fa2.jpeg
↑祭壇

全員がお祓いを受けた後土地の四方をお清めして回ります
工事着工の合図として施工会社・お施主様で盛土したものを鋤、鍬で崩します

2D5E1962-1C4C-4799-8B74-E603733FB333.jpeg
↑ご主人が鍬で3度崩します えい!えい!えい!と元気よく掛け声も

玉串を全員が奉納し、神様にお帰り頂き
最後に記念撮影。
70D1F4F8-D423-4BF6-9871-D8B89CB66602.jpeg
↑S様ご夫婦イイ笑顔ですね( ⋅֊⋅ )‎و

以上で地鎮祭は終わりになります
お天気にも恵まれ無事に執り行われてまずはほっと一息です
S様この度はご新築おめでとうございます!
(*゚▽゚)/゚・:*【祝】*:・゚\(゚▽゚*)

さて、次回は基礎工事の様子をお伝え出来たらと思っています
それでは工務担当 上田でした。

クローゼットに色んなモノを詰め込んでいませんか?

こんにちは。城口です。
今年度も終わり、新年度がそろそろ始まりますね♪
徐々に温かくもなってきているので、衣替えもしないとですね♪

新年度に向けて新しいものを購入したり、
春色の洋服をネットでポチっとしてしまったり、
春休みで家にいる子どもたちが工作をした作品が家のそこら中に置かれていたり(^^;)、

などなど、、、

この時期、何かとモノが増えているような気がします。

皆様はモノの片付けってお好きですか?面倒ですか笑??

今日は収納について少し。

モノが家の中にあふれかえっている方
キレイに整理整頓されている方
ミニマリストのように必要最低限しかモノを持たない方

色々な方がいらしゃると思いますが、、、

家の中のモノは、自分自身が把握している量よりもはるかに多いようで、
しまってもしまっても、気が付くとそこらじゅうに
モノがあふれかえっている場面がありませんか?

messy-gf087621c0_640.png

しかしそれは片づけれないあなたのせいではないのです。

はじめにモノの性格を理解して分析してから、収納設計をしたのか?

これが片付けを左右します。

モノは大きく分けて3つの部類に分けられます。
①常に使っているモノ
通勤通学で使う洋服や制服、部活道具などの常に使うモノ

②随時使うモノ
休日の趣味の道具やお出かけ用の洋服、本などのたまに使うモノ

③期間限定で使うモノ
冠婚葬祭の衣装や旅行使うキャリーバッグ、
行事で使う小道具などの期間限定で使うモノ

憧れはあると思いますが、
大容量しまえるウォークインクローゼットは本当に万能ですか?
大容量だからといって、上記3部類のモノを全部いっしょにしまい込んでいませんか?
部屋をキレイに見せるために収納棚やクローゼットにモノを隠すようにしまっていませんか?
いざモノを使いたいときに、しまい込み過ぎてモノが行方不明になっていることはありませんか?
よく使う服は結局クローゼットの外のハンガーラックにかけていませんか?

1つでも当てはまった方は、モノの性格や使用頻度をもう一度分析しなおしてみることをおすすめします!

モノの性格に逆らって収納してしまうと逆に散らかります。
モノの性格に逆らわず、出たいというモノは出させてあげる収納を取り入れましょう。

見せる収納を取り入れたり、子どもが扱いやすい収納棚を置いたりなど、
同じ場所に詰め込み過ぎないで、モノの性格に合わせた場所に置いてあげることで、部屋も自然とキレイに整うのです☆

○_DSC1996.jpg

モノの性格を分析していると、本当に必要なものかそうでないものかという判断もしやすくなり、断捨離もすすみますよ!

新年度に向けて、スッキリ整った部屋づくりをしてみませんか??

睡眠の質を高めるためには?

こんにちは。城口です。

先週、ベッドの配置について書きました。
居心地のいい寝室でぐっすり眠るために、
睡眠の質を高める方法を今回はいくつか書きますね。

①光の調節
部屋が明るすぎると脳がまだ昼だと勘違いするようです。
街灯などの外の光を遮断するため、遮光カーテンを使用します。
寝室の照明は黄色やオレンジなど、温かいトーンに保つことがおススメで、調光できるとなお便利です。
スマホやテレビ、パソコンから発する光も睡眠に大きく影響します。少なくとも睡眠一時間前には電子機器の使用を中止すべきだそうです。スマホを枕元に置く習慣はやめて、目覚まし時計を使うようにすると良いでしょう。

double-bed-gf54701adb_640.jpg

②カフェインの取りすぎ
カフェインは脳や神経系の活動を活発にして、体内のアドレナリンなどの興奮作用のある化学物質の循環を高める刺激物なので、飲みすぎ注意です!!コーヒーは"朝"飲む方が、やる気が出て脳が目覚めて良いでしょう。コーヒーだけではなく、スポーツドリンクや栄養ドリンク、ミントのタブレットにもカフェインが含まれている場合があり、知らず知らずのうちに過剰摂取になっていることがあるので、気になる方は毎日の食習慣をチェックしてみてもいいかもですね。

③足がむくみ、むずむずしている状態
パソコン作業により座る姿勢が多かったり、立ちっぱなしだったりすると、足に水分がたまり、足がむくんだり、かゆくなったりする症状が現れ、睡眠を妨げます。
足を上げて壁にもたれたり、ストレッチしたり、温めたりすることで、足の血液循環が良くなり、症状が和らぎます。

④体が疲れていない状態
一日中ソファに寝転がってスマホを見たり、ゲームをしたり、同じ姿勢でパソコン作業をしたりしていると、目は疲れますが身体は疲れておらず、体力が余っているため夜眠れません。休みの日や一日中部屋の中にいる日こそ、適度に外に出て新鮮な空気を吸って、運動し、頭を使うようにするとぐっすり眠れるでしょう。

⑤寝具を清潔に、季節に合わせて調節
晴れた日には布団を干して日光に当てたり、ハウスダストを吸い取ったりして、布団の湿気、や臭い、ホコリを取りましょう。シーツやかけ布団は気温に応じてコットン素材に変えたりすると快適です。また枕の高さは首や呼吸に負担の少ない自分にあった柔らかさや高さの者を選ぶといいと思います。
bed-g5c02e2793_640.jpg

コロナの影響もあり、パソコンの作業が多い方や在宅でのお仕事の方も増えていると思われます。整った寝室で、ぐっすり眠るためには部屋の環境とともに、生活習慣も一度見直してみるといいかもですね☆

だいぶ温かくなってきました。
コロナが落ち着き、争いが落ち着き、気楽に外に出ることができる日に向けて、自分の身の回り、体調を整えておきましょう!!

ベッドの配置計画

こんにちは。

最近日中はだいぶ温かくなって参りましたが、
まだまだ毎朝あたたかい布団から出られません( ノД`)...
そのため朝がバタバタな城口です。

さて今日は、私の中で冬場居心地のいい場所トップ3に入る「ベッド」について少し。

良いベッドを選ぶときに大切なのは
ベッドの硬さや大きさ、品質だけではなく、
ベッドの位置も大切になってきます。

ベッドは家具の一つなので、衣装ケースや本棚のように
部屋の中の好きなところに好きなように
配置して良さそうなものですが、

現実にはそういうわけにもいきません。

ベッドの配置によって、
まず窓の位置が変わります。
次にコンセントの位置も変わります。
そして照明の位置も変わります。

出入口のドアの開き方やクローゼットの扉も
しっかり考慮する必要があります。

そして、ベッドを配置する際には必ず「サイドスペース」が必要なのをご存じですか!?
特にダブルベッドのサイドを壁側にくっつけると、
壁側に寝る人の出入りが不便ですよね。

ベッドへの出入りは、ダブルベッドなら両サイドから、
0119.JPG

ツインベッドはセンターから滑り込むのが原則のようです。
M様 (45).JPG

ベッドメイキングなどを毎朝される方は比較的狭い通路でもよいので
両サイドと足元の三方にスペースを確保すると作業がスムーズです。

というわけで、ベッドルームの計画では、
ベッドのサイズだけではなく、
その配置やサイドスペースも検討しておくと、スムーズにベッドへの出入りが出来て、
起きる時間も少し早くなるかもしれませんね!!

ダイニング

こんにちは、城口です。

先々週はキッチンについて書きましたので、
今回はダイニングについて少し。

突然ですが、家具にこだわりってありますか?

ウッド基調のナチュラルな家具が好き。
好きなブランドがある。
モノトーン調のモダンな家具が好き。
元気の出るカラフルな色を取り入れたい。

等々、皆様それぞれにこだわりはあると思います。
特に新しく家を建てるときは、建て主さんにも気合いが入ります。
家具選びはとても楽しい作業です!

なかでもダイニングテーブルは、毎日の食事だけでなく、
友人を招いたパーティーで囲んだり、ちょっとした書き物に使ったり、、、
その家の中心として機能するだけに、より一層慎重になります。

「フレンチな雰囲気がいいかな?」
dining-room-gd83f349e9_1280.jpg

「ポップな北欧風デザインも捨てがたい」
ikea-gd3e0f67c3_1280.jpg


などなど、、、
妄想は無限です。。。

でもちょっと待ってください!!
デザインばかり考えていますが、大きさは大丈夫でしょうか?

ダイニングルームは、住宅の中で1番人が集まる場所です。
それだけに、テーブルの周りには人が動けるだけの
空間が十分に確保されていなければなりません。
どのようなテーブルをどのように置くつもりかで
ダイニングルームの設計は大きく変わっていきます。

カウンター席にするのか?ソファとダイニングテーブルをあわせるのか?
椅子を使わずに、座卓や掘りごたつにするという選択肢もあります。

どんな椅子とテーブルを使うにしても、
卓の高さと座の高さの相対的な差はほぼ一定です。
この差を「差尺」といいます。
差尺は体格によっても微妙に異なります。
また和食か洋食か(箸かナイフ・フォークか)によっても
微妙に異なるようです。
ただ、専門料理店でもない限り、差尺は270mm前後と覚えておけば、ダイニングテーブルと椅子の高さ寸法で迷うことはないでしょう。

皆が集まる場所だからこそ、
ダイニングの計画は、デザインばかりではなく、
テーブル廻りの前後左右、上下の寸法及び機能面も考慮して計画すると良いかもしれませんね。

I様 (2).jpg


にゃん×6!!

こんにちは、城口です。

今日は2022年2月22日という事で、
にゃん、にゃん、にゃん、にゃん、にゃん、にゃんの日だそうですね!
朝のニュースは猫関連でにぎわっていました笑

自由で我が道を行く猫の生き方、少し憧れます♡

建築用語の中で、猫がつくものと言えば、「キャットウォーク」。

ウィキペディアでは
「キャットウォーク(Catwalk)とは、高所にあるネコの通り道のこと。自然にできたもののほか、飼い主等が人為的につけたものも含む。転じて、高所用の通路や足場の代名詞となった。
大きな体育館や劇場の舞台などでは、高所に設置した照明や緞帳などの調整や点検等のために、天井から吊した器具で通路を造る。こうした通路をキャットウォークと呼ぶ。」とあります。コンクリートを打設する工事現場で組まれる作業用の仮設足場のこともキャットウォークと呼びます。

住宅やログハウスなどでは、吹き抜けロフトに設けられている通路のこともキャットウォークと呼ぶことがあります。
吹抜のあるLDKは、オシャレで開放的な空間になり、採光や換気の点からみても魅力的なスペースよね。1階~2階の空間全体が繋がっているため、家族の気配を感じやすいのも特徴です。
I様 (53).JPG

しかし、吹き抜けにはメリットばかりではなく、デメリットもあります。
2階のスペースが削られるため、2階に部屋を作る場合はかなり広さが必要ですし、
空間全体の空気が温まりにくく、光熱費がかさみます。。。

私が一番気になるのは、吹き抜け部分の天井、照明、窓の掃除です!!
蜘蛛の巣が張ってしまったり、ほこりが見えてしまったりしてもすぐには手が届きませんよね。

そんな時!!

これを改善する為の工夫として、吹き抜けの部屋にキャットウォークを設置することにより、手の届かない窓の掃除の面倒臭さを軽減することが出来ます。

ただし吹き抜けにキャットウォークを設置した分、見栄えが悪くなったり、日差しが遮られてしまうこともありますので、検討も必要ですが。。。

猫を飼われている方は、猫ちゃんの遊び場、癒しの場にもなるかもしれませんね。
あ~、気持ちよさそう♪
catswalk.png

使いやすいキッチン

こんにちは、城口です。

オミクロンの感染力に怯えて、最近外食にあまり行けておらず、
毎食、家族の食事を作っています(^^;)
当たり前のことなのですが、毎食作るの、正直疲れますよね!!

毎日料理をしていると、「手際」が大事だと実感します。

「手際の良い人が作った料理は大抵美味しい」
これは私の個人的な格言ですが笑
多くの方々にご賛同いただけるのではないでしょうか。

その逆もまた真なり。。。笑

料理の出来栄えは、レシピ選びもさることながら、
調理する人の手際の良さにも左右されます。
冷たく冷やしてから食べたいものは先に作って冷蔵庫に。
熱々で出したいものは出来立てをそのまま食卓へ。

狭いスペースで材料や調味料、食器や調理器具が目まぐるしく行きかうキッチンは
空間のデザインはもとより、できるだけ機能的であることが求められます。

もし、我が家のキッチンであなたが必要以上に目を回しているとしたら、、、。
もしかしてその原因は、キッチンの設計にあるのかもしれません。
料理上手なあなたの段取りをキッチンがしっかりサポートできていないかもしれません。

キッチンに納める機器はいくつもあると思いますが、
そこの代表といえば、冷蔵庫、コンロ、シンクの3つでしょう。
そこにまな板を置く調理スペースを加えたキッチンを想像して考えてみてください。

冷蔵庫、シンク、コンロ、まな板スペース。

あなたならどう並べますか?
「熱いコンロを冷蔵庫から離して置きたいから、コンロと冷蔵庫は離れた場所に置く?」
「コンロとシンクが隣同士だと水と油がハネて危ないから、コンロとシンクは離す?」

それぞれ考えがあるかと思いますが、
料理の手順から考えてみましょう!
①冷蔵庫から食材を取り出す
②シンクで洗う
③切る、刻む
④鍋にぶち込む

この手順から考えると、冷蔵庫、シンク、まな板スペース、コンロの順で並べると手際よくスムーズに調理できると考えられますね!

なので、
U字型のキッチンでも
アイランド型のキッチンでも
シンクとコンロがパラレルでも
長~いキッチンでも、、、

どんなカタチのキッチンでも料理の手順を意識して設計すれば、
自由自在に使いやすくすることができるのです。
kitchen-g3ebe08036_1280.jpg

というわけで、
使いやすいキッチンを作るには、料理の手順を意識せよ!!

理想の使いやすいキッチンを作ると料理の手際も良くなり、
料理がもっと美味しく、もっと楽しく作れるかもしれないですね♪

毎日の料理時間を楽しんで行きましょう!!!!!
(と、自分にも言い聞かせています笑)

バリアフリー

こんにちは、城口です。

いきなり宣伝ですが笑(^^;)
オズハウスでは、新築、リフォーム、バリアフリーについての相談会を実施中です!
新築をお考えの方、今あるお家を大切に使いたいとお思いの方、皆が安全に快適に暮らすための工夫を知りたいなどなど、住宅についてのあれこれをいっしょに一つ一つ解決していきませんか?

詳しくはこちらをご覧くださいませ。
S__31686658.jpg

宣伝はこれくらいにして、、、
バリアフリーについて少し。

バリアフリーとは、直訳すると「障壁の除去」。
「高齢者や障害者が社会生活を送るうえで障壁となるものを取り除く事」と定義されています。

高齢者や障害者の障壁となるものとは?
一般的には、部屋と廊下の間の敷居や玄関の段差、手摺がない廊下や階段、滑りやすい浴室の床等が障壁になると言われますが、それぞれの症状や障害に応じて、バリアとなるものは異なると私は思います。

例えば、よく考えられるところで言うと、
足腰の筋力の低下により、すり足歩行気味の状態になっている場合は、少しの段差でも躓いてしまったり、階段が上れなかったり、立ち上がってすぐバランスがとりづらかったりします。これらが転倒につながり、さらには骨折や寝たきり、認知症につながるケースが超高齢化社会の日本では増えているのが現状です。
転倒につながるバリアでよく言われるのが段差です。5㎜の段差でも高齢者は躓くことが多いので、足腰が弱くなる前から、早いうちにバリアフリー化しておくと転倒リスクを回避することができます。

また、
聴力が低下している場合は、段差解消が一番のバリアではなく、音によるサインを見落としてしまうことがバリアとなっていますので、視覚で訴えかけるような警報機や玄関チャイムに変えるとバリアフリーとなります。

身体的な障害ではなく、うつ病などの精神疾患の場合は、部屋にあふれているものを片づけて、日光や空気を取り入れられる窓のある部屋に移動するだけでもバリアを除去することになるかもしれません。

高齢者や障害者、お子様も含めて家族みんなが安全に快適に暮らすことのできる環境が整えば、心にもゆとりができて、家族の仲も良くなるかもしれませんよね♡

少しの工夫でバリアフリー化できるものもあれば、費用がかかるものももちろんあります。
バリアフリー住宅、リフォームに関する補助金や減税がある場合もありますので、生活環境に少しでも不安な方はぜひお気軽にご相談くださいませ。

皆様が安全に快適に日々過ごせますように☆

ヒートショック!!

こんにちは、城口です。

前回のブログで、部屋間の温度差が私はつらい!と訴えていましたが笑
この温度差、気持ち的に負担が大きいだけでなく、身体にとってもダメージが大きいことをご存じですか??

『ヒートショック』

冬の高齢者の死因でよく耳にする言葉かもしれません。

ヒートショックとは、暖かい部屋と寒い部屋との温度差で血圧が上下に大きく変動する事などが原因でおこる身体への負担のことです。心筋梗塞や脳卒中を引き起こす原因にもなり、
東京都の健康寿命医療センターによると、全国で年間1万7千人もの人がヒートショックに関連した入浴中に急死していると推計されており、交通事故による死亡者数の約5倍だそうです。

ヒートショックのリスクを避けるためにはどうすればいいのか?

ずばり、家の中の温度差をなくすこと!

気密性の高い家を新築することはもちろん、築年数の立った家もリフォーム次第でこの問題を解決できるかもしれません。

浴室などの寒い空間をしっかり断熱したり、洗面脱衣所への暖房器具の設置、
窓廻りの高気密サッシや複層ガラスへの変更や、カーテンの工夫、等々、、、

少しの工夫で、ヒートショックのリスクから逃れられるかもしれません。
そして高気密、高断熱は冷暖房負荷を軽減でき、省エネにもつながり一石二鳥です!

「暖房は最低限で、あったかい家で過ごしたい」
「隙間風が寒いなぁ~」
「お風呂への出入りがいつも寒い!」

IMGP0585.JPG

と今お思いの方はぜひお気軽にご相談、お問合せくださいませ♪♪


たかがドア、されどドア

こんにちは。
毎日、冬の寒さが厳しいですね~。
暖かいリビングからドアを開けて一歩出る時には少々覚悟が必要な城口です笑

お手洗いやお風呂、寝室に行くときなど、ドアを挟んで別の部屋に行くときの寒さは本当に嫌ですよね(+_+)

今回はそんな関門のような【ドア】について少し。

まず部屋と部屋の間のドアについて考えてみましょう。

同じ場所に同じ形で同じ大きさのドアを取り付けたとしましょう。
普段皆様の周りにあるドアを思い出していただくと、
開き方は全て『内開き』が原則です。

なぜこのように開かなければならないのか、、、?

ドアの開き方1つをとっても、人は常に心地よく、ストレスのない暮らしを望んでいるからなのです。

外開きじゃない理由は、ドアを開ける時に廊下に誰かがいたとしても、お互いがノンストレスでいられるから。

もし外開きのドアだったら、
「だれかの足音がするからドアを開けるとその人にドアがぶつかってケガするかもしれないな、だからゆっくり開けてみようかな~」なんていう事を、考えたくもないのに脳が勝手に考えてしまいますよね。これが毎日だったら、脳が疲れている時にいつか本当にケガをするかもしれません。些細なことでイラっとして喧嘩がはじまるかもしれません笑(^^;)

たかがドア。されどドア。

また、ドアは人間の動きに素直に従わせるように取り付けられています。

ドアを壁側ではないほうに取り付けると、90°開かないと室内に入れません。ですが、壁側に取り付けることで半開きでも部屋の真ん中へ滑り込むことができます。

ドアの開閉にかかわらず、立つ・座るなどの日常的な動作においても、
人は実に美しい一連の動作をします。
ですから、もしドアが壁に向かって開かないドアであったら
多少はイラっとするでしょう笑

なので、ドアは壁に向かって開くように取りつけるのが原則です。
_DSC0511.jpg

ですが、すべてのドアが内開きならいいのか?
実はそうではありません。
ドアは内開きが原則とはいえ、いくつかの例外もございます。

例えば「 納戸の扉 」。

内開きだと中に置いてあるものが邪魔をしてうまく開閉ができなくなります。
またドアの開閉スペースを考えてものを収納しなければならず、納戸に無駄なスペースがうまれます。
なのでこの場合は外開きにするか、2枚に折りたためる折れ戸や引き戸にするなど、ドアの種類を検討するのが良いでしょう。

_DSC0543.jpg

トイレのドアや玄関の扉も色々よく考えないと、いざ新生活!!
となった時に『あー、ここもうちょっとこうしとけばよかった』なんて後悔してしまうかもしれないですね、、、。

なので、たかがドア、されどドアなのです。

ドアに限らず住宅に元から当たり前のようについているものには一つ一つに意味があり、人の動作を考えて、住む人にとって快適に取り付けられているのかもしれませんね。
その当たり前を疑ってみると、住宅選びがもっと楽しくなるかもしれないですよ♪

居心地の良い空間でお家時間を過ごしましょう!

こんにちは、城口です。
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
年明けて早々、今度はオミクロンが世間を騒がせていますが、、、(^^;)
自分にできることはこれまでと変わらないので、
今年も自分に今できることを地道にやっていきたいと思っています♪
今年もよろしくお願いいたします。

コロナがいつまで続くのかわかりませんが、引き続き家で過ごす時間が長くなりそうなので、今回は、居心地の良いインテリア「ジャパンディ」について書きます。

「ジャパンディ」とは、日本を表す「ジャパン」と、北欧を表すスカンディナビアを組み合わせた造語です。様々なインテリアスタイルのジャンルがありますが、最近世界的に人気を集めている新ジャンルです。

日本のインテリアとは、和室や茶室をイメージするとわかりやすいですが、ずばり「ミニマル&シンプル」です。(オズハウスミニマルはこちら)無駄なものは置かないで、布団や座布団などは使わないものは片づける習慣があるので、部屋全体がスッキリしています。唯一部屋に置くモノはその存在を大切にして、モノが空間を、空間がモノを互いを引き立てあっています。壁や床には旬の花や工芸品を飾り、広い開口部から縁側や庭が見え、季節やその時のテーマを感じることもできます。柱や畳、障子、欄間など、多くの場所に天然素材が使われており、丁寧で繊細な日本の伝統を五感で感じることができるのも日本のインテリアの特徴です。


北欧は冬が長く、日照時間が短いため、家で過ごす時間もおのずと長くなるため、いかに家で快適に過ごすかが北欧のインテリアでは重要となってきます。そのため機能性や実用性も重視している「居心地の良い空間」です。北欧のインテリアは、シンプルなフォルムや上質な天然素材をつかっているのが特徴ですが、シンプルな中にも少し遊び心のある色やモチーフが使われています。

こうしてみると、天然素材、シンプル、アートな部分など、日本と北欧のインテリアには共通点が多いですね。これらをうまくコラボすると、「スッキリしているけれども、遊び心もある、居心地の良い空間」=「ジャパンディ」となるわけです。

「ジャパンディ」な空間にするポイント
①使わないものは片づけて、処分して、シンプルで余白のある空間に!
②天然素材(木材、ウール、リネンなど)を取り入れる!
③物の数は少なく、そのものの存在や価値を大切に!
④色数やコントラストの強い色の組み合わせはしない!(生成り、明るいベージュ、アースカラー、漆喰色など)
⑤ちょっとした遊び心をプラスする!(植物、明るい色のカーテン、絵画、照明など)

お家時間が長い今、家でいかに快適に過ごすかが求められていますので、「ジャパンディ」スタイルはまさにぴったりですね!

scandinavian-living-room-g667233553_640.jpg

2022年スタート

新年明けましておめでとうございます!

今年もスタッフ一同、一丸となって地域に必要とされる工務店を目指し取り組んで参りますので、引き続きオズハウス/建築工房OZ.をどうか宜しくお願い致します。


2022-01-07 07.30.12.JPG

新年一発目の投稿は、時々登場しますと当ブログ最初の記事で宣言して、半年ぶりに登場しましたのは、私こと小澤でございます。
昨年も注文住宅・リフォーム・リノベーション・商業建築・・・etcと様々な案件のご相談を頂き充実した年を送らせて頂きました事を大変喜ばしく思いますと共に、お問合せ頂きましたお客様には改めて感謝の意を表し、お客様のスキオモイカタチにする事で期待にお応えさせて頂きます。

ただ、昨年は引き続きコロナ禍から波及し、資材不足から資材の高騰、そして相変わらずの人手不足等、重なる困難にもさらされ今後の工務店の在り方を考えさせられる年でもありました。
今年もまだ余波が残り、先行き不透明な状況ではありますが、決して状況に屈することなく、今できる事を正面からしっかりと取り組み、存在する事そのものの意義を大切にして活動します。

そんな決意と共に、

2022-01-07 19.05.51.JPG

スケジュール上、昨年の忘年会は出来ませんでしたので、昨日はスタッフ一同でささやかな新年会を開催させて頂きました。

*私と城口の生大に挟まれる一番体は大きな上田の生中が可愛くも見えます。

本来、七草粥を頂くところですが、もつ鍋の締めで、中華麺ではなくあえてこってりとした雑炊で〆ました。
終始ビールを流し込む私たちには良いアテでした。

今年は私のブログ更新頻度を上げ、イベントの年間計画も立てましたのでその計画を着実に実行し、そしてより内容の充実した情報発信を心掛けますので、またちょくちょくチェック頂ければ幸いです。

そして末筆になりましたが、皆様にとりまして今年という一年がより良い年となります事を心よりお祈り申し上げます。