謹賀新年

青 新年の挨拶 シンプル インスタグラム投稿.png

旧年中も格別のご愛顧を賜り心より感謝申し上げます。
本年も皆様にとって実り多い、素晴らしい一年となりますよう祈念
いたします。
今年の干支「巳」は脱皮を繰り返して成長することから変革や復活、
再生のシンボルとされ新たなステージへ進む好機の年と言われています。
また蛇はゆっくりしなやかに曲線を描きながら動きます。そのため変化する
環境に柔軟に対応する力を象徴していると言われます。
オズハウスも激動の時代の変化に対応し、蛇の様なしなやかさを持って
求められる工務店として進化できるよう努めて参ります。
本年も宜しくお願いいたします。

家に使われている素材

おはようございます。
先日、坊ちゃんランランランマラソンの10キロに出場してきました!
6年前はハーフに出場しましたが、スピード出しすぎて途中からかなり
きつかったので(+o+)今回はゆっくり楽しもうと思って走りました。
午前中は風が強かった様ですが午後からは風も落ち着き、深まりゆく紅葉を
感じながら走れたのが良かったです(^^)
普段は2、3キロ走る程度なので10キロは長く感じましたが、最後余力があったので
10キロにして良かったと思いました。
ハーフの時はもうしばらく出たくない(-_-;)と思いましたが
今回は来年もまた出たいと思えました(^^)
Image-1 (1).jpg

さて今日は家に使われてる素材についての話です。


住宅を扱う会社として、世界にある家って、
どんな素材で出来ているんだろう?
と、今更ながら素朴な疑問が湧きました。
世界の住宅で、伝統的に利用されている素材は、石・土・木
この、三つの素材からできているものがほとんどですよね。
日本で圧倒的に多いのは『木』つまり、木造の家です。
日本は海外に比べ、樹木が豊富にあった事も一因ですが、
石も土も、豊富にあるの何故、『木』なのか。
それには理由がありました。


木の特性として、優れた機能である
『調湿機能』 があります。もちろん、土にも調湿機能はありますが、
構造上、土壁の窓は小さくなります。
窓が小さいと、光を取り入れるのが少し難しくなってしまいますよね。
その点、『木』は柱と梁を組み合わせて作るので、
窓も大きくとれ、明るい環境を手に入れる事ができます。
窓が大きいと、風も入れる事ができるので
調湿機能にも、ひと役買ってくれるわけです。

杉の柱一本で、600mm以上(ビール大瓶程度)水分を吸収する能力がありますが、
六畳間ですと、柱が六本程度使われる事になるのでかなりの量になりますね。
しかも『木』は、木材になっても呼吸をしています。
その能力を最大限に生かすコツは、、、
育った通りに、その木を使う事だそうです。
柱に使う場合は、木元を下にする。梁に使う場合は,
木の背を太陽が当たる上に向けるのが大原則。
『木』を継ぐ場合も同じで、木元と木末を合わせて継ぎます。
※植物の導管をつなげるように


そもそも樹木たちは、自分から場所を移動する事はなく
(ガジュマルや、エクアドルの木は移動するそうですが、、)
樹木のほとんどは、芽を出した環境に合わせて育ちますので
材木になったとしても、その特性は健在です。
お風呂場や台所には、湿地で育った『木』
リビングには日当たりの良い尾根の木が適しています。

【地元の木は、地元で使え】と、伝えられてきたのも、
木の能力を生かし、最大限に住み心地の良い家を作る上で、
大切な知恵でもあるんだと、改めて気づかされました。
『木』は、蒸し暑い日本の夏に、相応しい素材です。
これから家を建てようとお考えの皆様に、
改めて、『木』の家の良さをお伝えしたいと思いました。


家事楽動線 を取り入れた間取りについて

おはようございます。
急に寒くなりましたね。今年も残暑が厳しく秋が短く冬になりましたね。
18歳の娘は成人式まで1年以上あるのですが
もう振袖の予約をしないと遅いようで行ってきました。早い人は4月頃に決めた
人もいるようでびっくりです。振袖に首リボンやファー帽子などびっくりするよう
な振袖スタイルもあり娘が「可愛い!」と言っていていて時代を感じました(;'∀')
写真

さて今日は家事楽動線を取り入れた間取りについてです。 

先日、雑誌をみていたら、
「女性でも入りやすいラーメン屋」という特集をやってました。

本来男性向けのものが、
間口を広げて営業をするためのポイントが書いてありました。

雑誌やテレビの特集でも、最近はよく「女性のための○○」や
「育メンのための○○」、「家族連れのための○○」という表現を見ます。


家づくりで考えてみると、どんなテーマが喜ばれるでしょうか。

例えば、こどもがいる家庭では家の中で一番多く時間を過ごすのは、
子育てママや子育てパパではないでしょうか。

料理・掃除・洗濯、そして育児まで、
家の中で頑張ってらっしゃる子育てママ・子育てパパのために
お家づくりでは、家事を応援する間取りプランがあります。


今回そのひとつとして、ご紹介するのは【家事楽動線】です。

家事をする方ならよくわかると思いますが、
時間と労働のかかる家事はできるだけ楽に済ませたいですよね。
そのためには、家事導線がとても重要になります。

例えば
・必ず家を出入りする。
・洗濯で洗った衣類は、ベランダやバルコニーを使って干す。
・料理をするとき、調理途中で外に出ることは少ないかもしれませんが、
 買い物をした食材を冷蔵庫にしまう、キッチンで出たゴミを出す。

など、家事をする方はAをしたらBをするというルートがあります。

そこを改善する策として
例えば
・買い出しをの食料品はすぐにしまえるように、勝手口をつける。
・勝手口の横にはパントリーとキッチンを配置して
 その奥にランドリールームを設ける。
・洗濯物が終わったらキッチンとパントリーを抜けて、
 そのままバルコニーに出られるようにする。

このようにすれば、効率よく作業ができますよね。


また、こどもから目を離さず家事ができたり、
家事が早く終われば、こどもと一緒に遊ぶ時間も確保できますし、
家事が楽になれば、こどもも一緒に家事を手伝うこともできます。
そうすれば、家族のコミュニケーションの増加にもつながります!
istockphoto-1304294266-612x612.jpg

お家づくりをする際には、得する間取りを選んでみてください!

暮らしやすい間取りのために

おはようございます。
弊社社長の小澤が所属する松山青色申告会で
イベントを企画して鹿島に釣り&BBQ行ってきました。
秋風が涼しく好天気にも恵まれました。
青色申告会の会員さん、事務局の方にも来ていただきみんなで
かまどに薪火をお越し飯盒炊飯でご飯を炊き、カレーを作りました。
皆さんで試行錯誤しながら作った白米、カレーライスは最高に美味しく
BBQのお肉も焼き担当の方が丁寧に焼いて下さっていて美味しすぎてお腹いっぱい
食べてしまいました。シカもたくさんいてエサやりをしましたが
手のひらをペロペロ舐めてきて可愛くてとっても癒されました(^^♪
釣りは小さい魚が何匹か釣れたみたいです!息子は釣れずに諦めていて
気付いたら砂浜から海に服のまま浸かっていました( ゚Д゚)
自然の中でみんなで過ごす楽しい思い出ができました。
会員さんの皆様、事務局の方々ありがとうございました(*^^*)
0.jpg0.jpg0.jpg0.jpg


さて、今日は間取りのお話です。

弊社を訪れるお客様の中でも、
住宅を新築する際に多くの方が頭を悩ませるのが、間取りです。
そもそも、何から始めたらよいのか、悩んでしまうようです。

間取りは、ご家族のライフスタイルの上に成り立つものなので、
間取りについて考える前に、ご家族のライフスタイルを見つめなおしてみると良いでしょう。

家族の人数や年齢、生活する時間帯、ペットの有無などによっても使いやすい
間取りは異なるため、「これが誰にとっても1番良い間取り」という
正解はありません。

リビングに階段を配した間取りは
「家族のコミュニケーションを取りやすい」
と喜ぶ方もいらっしゃれば、
逆に「暖房効率やプライバシー性を損ねてしまう」
と敬遠される方もいらっしゃいます。

ご家族のライフスタイルを見つめなおし、
「自分の家族にとって一番良い間取り」
を作ることがベストです。
628c353c5519ef7eede7287ba16ee034_w.jpg
基本的に間取りを考える上では、
家にいる時間の長い人を優先するのが良いです。
使う時間の短い部屋などは優先順位が低く、
予算や土地の広さの都合によっては
諦める可能性も出てくるかもしれません。

では、どのようなところに気を付けていれば良いのでしょうか?

<採光>
一般的には、東西南北に適した部屋を配置することから間取り作りは始まります。
リビングなど、たくさんの人が長時間過ごす部屋は、南東に面した、
一日を通して気持ちの良い採光が確保できる場所が良いと言われています。
逆に、トイレや浴室などの水廻りは、北西の夕日が差し込む場所や採光がうまく
確保できない場所に配置するのが良いです。

<風通し>
自然の光と併せ、自然の風を取り入れられる間取りは、気持ちよく人気が高いです。
風が通り抜けられるよう、できれば、
1つの部屋に一直線で結べる対面した位置に窓を設置すると良いです。
また、その際に冷たい空気を取り入れる用の低い位置の窓と、
温まった熱気を逃がす用の高い窓を作ると、
外からの視線を逃がしたり、防いだりすることにも役立ちます。
通風のための窓であれば、小さくて価格の安い窓でも結構です。

<生活動線>
暮らしやすい住まいを作るため、
家族一人ひとりの通常の一日の動きや流れを想定し、
使う部屋とその部屋中にいる時間を書き出して、
情報を整理してみましょう。
さらに、将来的のことも考慮し、
子供の成長や増える子供・巣立つ子供、両親の介護といった、
家族構成の変化まで考えておくと、
より長い期間住みやすい暮らしを実現できるでしょう。

<その他家電・家具や外構>
間取りを考える際に、
使用する予定の家電・家具の寸法や配置も
考えておきましょう。
そうすることで、コンセントや照明の位置を検討しやすくなります。

また、お庭や玄関アプローチも、
最初から考えておくことが大切です。
今は車を持っていなくても、
将来的に車を持つ予定があるか、また何台持つのか、
によって駐車場の位置を考える必要が出てきます。

このように、間取りを作る際は、
今の暮らしから考えていくことも必要ですし、
将来的に必要になってくるものも考えることが大切です。
私たちがお客様と一緒に間取りをプランニングしていく際は、
そういった今の暮らしの様子と、将来的な予定をよくうかがって、
住み始めてからずっと快適に住み続けられる間取りを作れるようにしています。

住まいのダニ対策していますか?

おはようございます。
涼しく過ごしやすくなりましたが、朝晩肌寒く日中は暑かったり
寒暖差が大きいので皆様、体調お気を付けください。

マイコプラズマ肺炎流行ってますね"(-""-)"実は私も数年前に罹ったんです(-_-;)
咳が続き薬局の薬をしばらくのんでも治らないので病院に行きました。
喘息と言われ吸入薬と内服薬をもらいましたが治りませんでした。
2週間後に別の病院に行くとまた喘息と言われ薬を変えてもらったんですがまた治らず様子を
観ていました。しばらく様子を観ていると熱が出て、ようやくレントゲン撮影、血液検査を
してくれてマイコプラズマ肺炎の診断でした。自宅で抗菌薬を1週間位のんだら治りました。
診断がつくまでが長かったですが、薬のんだら早く治ったので良かったです!
息子から感染し、息子は咳が1ヶ月程長引きましたが咳止めで治ったので、
まさか自分がマイコプラズマ肺炎になってるとは気付きませんでした(-_-;)
皆様、お気を付け下さいm(__)m
わんちゃん病気.jpg

さて今日はダニ対策についてです。

最近の住宅は気密性が高いため、
一年中、快適な温度を容易に保ってくれます。

しかし、どんなに性能の良い住宅でも
きちんとお手入れしなければ
その良さも半減してしまいます。

快適な住宅は、実はダニにとっても快適な状態に
なっているかもしれません・・・

ちょっと怖いですね。

今回は、この目に見えないダニを
対策する方法を考えていきましょう!

ダニの死骸やフンは
アレルギー症状などを引き起こすことは知られています。

ダニが好む環境は湿度70%以上の環境。
高気密住宅で、この湿度になってしまうと
たちまちダニの住処となってしまいますね・・・

それでは、どうすればよいでしょうか。

まずはエアコンの除湿機能などを利用して、
室内の湿度を60%以下に保ちましょう。

これだけでダニの繁殖を防ぐことができます。

それから掃除機がけです。

掃除機のパワーを強にして、
1㎡あたり約5分かけ、
ダニやダニの栄養源であるホコリを
丁寧に取り除きましょう。

掃除機をかけることで
吸い取られるだけでなく、一部は室内に舞い上がってしまいます。

掃除機をかけた後は、室内2か所の窓を開け
1時間ほどしっかりと換気をします。

毎日のお掃除の仕方でも
ほんの少し意識するだけで
ダニの繁殖を抑えることができるんです!

次にダニの温床となりがちな寝具。

布団は天日干しが有効です。
夏は紫外線が強く、熱がこもりやすいので、
片面1時間をめやすに
裏表まんべんなく日に当てます。


干した後は、片面40秒ほど掃除機をかけておくと
布団に残ったダニの死骸を取り除けます。

マットレスなど、外に干せない場合は
布団乾燥機、ダニ取りマットやスプレーも売ってますね!

また、クローゼットや押し入れの中も心配ですね。

クローゼットやタンスに入れっぱなしの衣類は
年に1~2回、風をあてて湿気をとる「虫干し」を。

虫干しのタイミングは、2~3日晴天が続き、
空気が乾燥している10~14時の間。

風通しのよい日陰で2~3時間干しましょう。

特にたまにしか着ない礼服などはカビも心配ですね。
しっかりチェックしておきましょう。

衣類を干している間は、クローゼットや押し入れの扉も
開けっ放しにして、風を通します。


クローゼットや押し入れに防湿材を入れておく場合は
衣類の下のほうに設置しましょう。

こまめなお手入れで、長く快適な
マイホームを楽しみましょう!

大事な住まいの地盤

皆様、おはようございます。
厳しい残暑が続きましたが、ようやく朝晩涼しい風が吹き過ごしやすく
なりましたね。昨年、オズハウスで新築工事に携わらせていただいた
松山市祝谷町の懐石料理店「味げんやまもと」さんに
とある記念日の御祝いで行ってきました(^^♪

2024-08-22.jpg

2024-08-22 22.08.01.JPG

2024-08-22 18.48.08.JPG

建物は店舗併用住宅で、外壁に焼杉をふんだんに使い、内装には桧を使ったカウンターや製作建具で懐石料理店らしく詫び寂びを感じる佇まいの和モダンな建築となっております。

建物の設計には山口暁建築研究所さんの力を貸して頂き、施主様のご要望に応え、細部のデザインにもこだわったプロジェクトでした。


社長の小澤は今回が2度目のお食事でしたが、今回は私も一緒に
おもてなしの懐石料理をお腹いっぱい堪能してきました !


一品一品新鮮な高級食材が盛り込まれていて贅を尽くした
料理でした。
器も盛り付けも選び抜かれた高級感があり料理も口の中で
とろけるような柔らかさ、味も最高に美味しかったです!
一生に何度あるか分からない至福のひとときでした!
大将、女将さんありがとうございました(*^^*)



  • 2024-08-22 18.51.03.JPG

  • 2024-08-22 19.37.43.JPG

  • 2024-08-22 19.45.17.JPG

  • 2024-08-22 19.25.20.JPG

  • 2024-08-22 19.12.53.JPG

  • 2024-08-22 20.39.36.JPG

  • 2024-08-22 21.26.02.JPG

  • 2024-08-22 21.08.18.JPG

  • 2024-08-22 21.39.44.JPG

  • 2024-08-22 20.01.04.JPG

皆様、すごくお勧めです!ぜひ一度足をお運び下さい(^^♪

   
さて、今日は大事な住まいの地盤のお話です。


私が日々お客様とお会いする中でも、
お客様から「○○さんで建てる家は地震に強いですか?」
という質問が多くなりました。
もちろん当社で施工する家は耐震性にもこだわっていますが、
これからの「地震に強い家」には"地盤"へのこだわりも大切なのです。


いくら建物が地震に強かったとしても、地盤が弱ければ、
地盤ごと建物が崩れてしまいます。
そのため、家づくりを行う際には、
「安全な地盤の土地を選ぶこと」が重要で、
地盤が安全かどうかを調べるのが"地盤調査"です。

2023-03-31 10.11.35.jpg 

地盤調査とは建物などを建てる前に、その地盤がどの程度の建物の
重さに耐え、沈下に抵抗する力(地耐力という)を持っているか
調べることです。例えばその土地が軟弱な地盤で建物の重荷に耐えられ
ないと、建物は沈下します。地盤調査では建物が沈下するかしないか
判断でき沈下の恐れがあれば適切な対策(地盤改良)を行います。

必要に応じて地盤を補強したりするのが"地盤改良工事"です。
主に住宅の地盤改良・補強には3つの方法があります。

(1)表層改良工法
(2)柱状改良工法
(3)鋼管杭工法
  の3つがありますが地盤改良と言われているのが(1)表層改良工法です。
  (2)柱状改良工法と(3)鋼管杭工法は杭状地盤補強になります。

(1)表層改良工法
  深さ2mほどの土を掘りながら固化材を入れて、土と強固材混ぜ合わせることで
  地盤を強固にする方法です。床面積20坪くらいの場合で費用は約50万円です。
 

(2)柱状改良工法 
 (1)の表層改良工法で強度を出すのが難しい地盤の場合、簡単に言うと
  コンクリートの柱を何本も注入して地盤を強固にします。家を建てる
  敷地に基盤の目のように規則正しく柱を注入していきます。一戸建ては
  もちろん、自重の重いビルやマンションなどで多く用いられている工法
  です。安定した支持層まで打ち込む方法もありますが、一戸建ての場合は
  そこまで打たず4mほどで済ませる方法があります。支持層まで打たなくても
  地震の際に数十本の柱と土が摩擦を起こすことで、柱の注入された土の部分が
  一体化し、家の揺れを抑えることができます。
  
  床面積20坪くらいの場合で50本以上を4m注入した場合で、費用の目安は
  約100万円。費用は注入する深さに比例します。例えば同じ面積でも
  重量のある5階建てのため支持層のある40mの深さまで打ち込むと1,000万円
  を超えます。

 (3)鋼管杭工法
  考え方は(2)柱状改良工法と同じ容量で、コンクリートの柱の代わりに鋼管を
  使用します。

 しっかり安全な暮らしを送れるよう、家を建てる地盤からいつでもご相談ください。

地震対策について

おはようございます。
毎日厳しい暑さが続きますね。過去126年の間で最も暑い夏の様ですね( ゚Д゚)
みなさま、どの様にお過ごしでしょうか?
先日、私は家族で香川県のレオマプールに行きましたが、かなり混雑していました。
涼しく過ごしたい、子供の身体は動かしたいのでみんな連れて行く場所は一緒ですね。 
夏休み後半、熱中症に気を付けて乗り切りましょう!

66AAF879-B81D-4C3A-A530-95161CB62856.jpg


地震大国である日本に家を建てる時に必ず考えないといけないこと
それは地震対策です。


8日に宮崎県南部で最大震度6弱の地震が発生しました。
南海トラフ巨大地震注意報がでましたね。南海トラフ地震は東海の
駿河湾から九州の日向灘沖にかけて海底に延びる溝状の地形(トラフ)
に沿って発生する地震です。政府の地震調査委員会は
「マグニチュード8~9級の地震が30年
以内に起こる確率は70~80%」としています。
いつ地震が起こるか分からないので日頃から備えの再確認をすることが
大切ですね。

 実際に大地震が起きた時、建物はどうあるべきでしょうか?
安全性の目標として以下の考え方があります。


①「人命を守る」
建物の崩壊・倒壊を防ぐ。家具などの点灯を防ぐ、火災の発生を防ぐ

②「財産・資産を守る」
個人・企業などが自ら保有する財産や資産を地震により損壊することを防ぐ

③「機能を守る」
建物固有の機能(生活・事業・社会的使命等)が停止することを防ぐ


上記の安全性の目標を達成するために、現在では様々な耐震技術があります。


代表的な耐震技術として、

地震の揺れを耐える「耐震構造」
地震時の揺れを抑える「制震構造」
地震の揺れを伝えさせない「免震構造」
の3種類があります。
今回はこの3種類の違いを話します。


まずは制震構造です。
「制震」とは、エネルギー吸収体を住宅に
配置することで建物の揺れを抑える工法です、
超高層ビルや橋にも採用されている最新の揺れ防止技術です
構造の特性上、地震の揺れが建物に伝わる為、
土地の形状によっては建ぺい率ギリギリで家を建てることができない場合もあります。


次に免震構造です。
「免震」とは、ベアリングや積層ゴムを建物の下に設置し、
免震層を介在させることによって、地面の揺れから免れます。
つまり住宅は宙に浮いた状態で地面だけが動くという、
地震対策としては理想的な工法です。
ただし、浮いている状態であるため風の影響を受けやすい、
他の構造に比べコストがかかりやすい等のデメリットもあります。


最後に耐震構造です。
「耐震」とは、筋交いや面材によって強度を高めて、
地震の力に耐える工法です。
建築基準法では、1923年の関東大震災クラスの地震に
耐えられる建物の強さを耐震等級1と定めています。
注意点としては、建物を固定し強度を高めていますが、
実際に大きな地震を受ける度に固定にゆるみなどが発生し、
建物が痛んでしまうことがあります。

以上が耐震技術の説明となります。

どの構造が良い、悪いではありません。
地域や建てたい家、予算など様々な要因から選ぶのがいいと思います。
また、これらの工法は組み合わせて使われることもあります。
耐震+免震構造や耐震+制震構造などです。
今回は大切なものを守る技術を知っていただけたと思います。

今後の家づくりにお役立ちいただけましたでしょうか。


未来に続く自然のエネルギー

皆さん、おはようございます。
6月は梅雨もあってムシムシとした暑さでしたが、7月入り急に気温が高くなりましたね。
昨年の夏は暑かったですよね(*_*)観測史上最も暑かった夏だった様です。
今年の夏も例年以上の暑さになる様ですね。それに加え、湿度が高く
ムシムシとした暑さになり湿度対策がキーポイントになりそうですね。
湿度が高いと汗をかいても体温が下がらず、熱中症になりやすいと言われています。
帽子や日傘、携帯扇風機、冷感スプレーを使うなど熱中症対策や猛暑対策グッズを
そろえておく事も必要ですね。


F61016AE-2EF0-4FFB-87BF-4027A1F3AC6A.jpg


 


さて、皆さんは世界で電力を使えない人が7億人以上もいるという事を
ご存じでしたでしょうか。
私は正直、驚きを隠せませんでした。
SDGsが目指す、「持続可能な開発目標」の7番目に
エネルギーをみんなに。そしてクリーンに、というのがあります。
抜粋すると・・・
2030年までに、誰もが、安い値段で、安定的で、
現代的なエネルギーを使えるようにする。
2030年までに、今までの倍の速さで、エネルギー効率をよくする。
などなど、、、。

  


そこで、世界中で注目されているのが、
「資源をくり返し使える」「二酸化炭素を排出しない」
再生可能エネルギーです。
再生可能エネルギーの大きな特徴は2つ。

1、エネルギー資源が枯渇しないこと

2、温室効果ガスを排出しないこと

様々な再生可能エネルギーによる発電方法は色々ありますが、
今回は、自然エネルギーの利用法の2つをご紹介します。


 

【パッシブエネルギー】
建築的な工夫などで、自然エネルギーをそのまま利用した
パッシブシステムと呼ばれる方法です。
ゴーヤーの緑のカーテンを作ったり、南側に庇(ひさし)をつけたり、
北側の低い位置に窓をつけて熱移動させたり。
エアコン等の電気で温度調整するのではなく、
自然の力で、空間を快適に保つ方法のことをさします。


【アクティブシステム】
機械(装置)を使う方法で得られるエネルギーです。
太陽光や、風力エネルギーを利用した発電などがあります。
エコキュートは、空気熱を利用した給湯器で、
消費エネルギーの3倍以上の熱を生み出します。
 

エネファームは電気をガスから発生させるシステムで
導入コストは高くなりますが、電気を発生させる際に、
お湯も作ってくれるので、非常に効率はよいシステムです。
機器を動かすのに今までは必要だった、化石燃料の依存度を下げ
二酸化炭素を抑制でき、持続可能性を高めることができます。 
  


再生可能エネルギーの普及は大きな課題もあります。
導入費用がかかってしまう事や、自然エネルギーだけに
自然環境に影響をうけてしまうという事もあります。
しかし、これからの家づくりには、
世界のエネルギーや地球の環境を意識したものが
どんどん主流になっていくのではないでしょうか。
家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方、
お気軽に、弊社までご相談ください。


普段からチエックしておきたいお家のポイント

皆さん、おはようございます。
6月になりましたね。梅雨入りすると湿度も高くなり蒸し暑く
なってきますね。湿度が高いと熱中症のリスクも高くなるので
注意が必要ですね。
先日、太山寺町にあるイングリッシュガーデン妖精の楽園というバラ園に
行ってきました。バラの美しさと甘い香りに癒されローズドリンクも
美味で幸せなひと時でした(#^.^#)
こんな近くにあんな素敵なバラ園があった事がびっくりでした♪

45F42FA8-CA41-42F2-B69B-93CE233929A2.jpgF51D832C-AEDE-436A-9A5F-B40FDD24BBF2.jpg

今回は普段からチエックしておきたいお家のポイントです。 
家は人と同じように長い年月使っていると、
経年劣化などを起こすこともあります。

長年経った部分は、簡単な修理で対応できる部分もあれば、
リフォームが必要となるケースもあります。場合によってはライフスタイルの
変化などを考慮し、建て替えを検討した方が良い場合もあるかもしれません。

当社でも、お客様から修理をご依頼いただき、実際に点検に伺ってみると、
大規模な修繕が必要だったりする場合もございます。

大事なお家でずっと快適に過ごすためには、普段からお住まいをチェックして
おくことが大切です。

下に、お住まいのチェックポイントを載せましたので、ぜひご参考ください。

<屋根のチェックポイント>
・屋根にサビが出ている
・地震対策のために屋根を軽量化したい
・屋根瓦の破損、ズレがある
・屋根を張り替えたい
・雨漏り対策をしたい
・漆喰の割れなどが見受けられる

<外壁のチェックポイント>
・外壁にカビやコケの汚れ、変色がある
・サイディングのコーキングが劣化している
・塀に亀裂がある
・外壁の模様替え、再塗装の時期にきている

<基礎土台のチェックポイント>
・基礎の酸化現象の有無
・基礎の腐れ・白アリ・割れ・傷が心配

<外装周り・エクステリアのチェックポイント>
・樋の外れ、割れ、水漏れがある
・サッシのすべりが悪い
・サッシを断熱・防音仕様にしたい
・バルコニーやガレージにサビが出ている
・防犯対策をしたい
・門扉に変色がある
・ブロック塀に破損箇所がある

<内装のチェックポイント>
・天井にハガレ、シミ、たわみがある
・壁に割れ、浮き、結露がある
・床に浮き、シミ、傾斜がある
・床、廊下がフカフカする
・壁が薄く冬寒い
・床暖房にしたい
・部屋を改装したい

<トイレのチェックポイント>
・便器の交換
・便器のガタつき、水漏れ
・ペーパーホルダーの修繕と設置
・シャワー付きトイレへの変更
・トイレの改修工事

<キッチン・ダイニングのチェックポイント>
・キッチンが狭い・収納がない
・システムキッチンに交換したい
・流しのつまり、水漏れなど
・流し台の修繕
・キッチン・ダイニングの改修工事

<浴室・洗面所のチェックポイント>
・浴室のタイルや目地の剥がれ・割れがある
・浴室をバリアフリーに改修したい
・給湯器を交換したい
・浴槽の湯垢、汚れが目立つので何とかしたい
・浴室暖房、浴室乾燥機をつけたい
・浴室を全面改装、ユニットバスにしたい
・洗面台をシャワー付き洗面化粧台に変えたい
・その他浴室・洗面所の改修工事

2023-07-11 16.25.57.JPG

いかがだったでしょうか。
これらの中には、放っておくとどんどん悪化してしまうものもあります。
今の家を大切に使うことはもちろん、これからお住まいをご検討される方は、
どこに注意して建てるかを一緒にご相談させていただいています。

風水で運気アップ

皆さん、おはようございます。
ゴールデンウイークはどの様に過ごされましたか?
私は家族で徳島のポカリスエットスタジアムに愛媛FCと
徳島ヴォルティスの試合を観戦に行ってきました。

*オズハウス/建築工房OZ.は愛媛FCを応援してます!

愛媛FCにとって徳島ヴォルティス戦は4年振りとなる「四国ダービー」には1万2000人
余りの人がスタジアムに集まり、ゴールデンウィーク中という事もあってか愛媛からも1,200人以上が駆けつけていました!

0-0で勝利する事はできませんでしたが、生で観るサッカーは臨場感があり熱狂を体感できました( ゚Д゚)
出店もたくさん出ていて徳島ラーメンも食べることができました。

2024-05-03 13.10.50.JPG
 
今日は前回に続いてトイレのお話、トイレ風水です。  

トイレは玄関や浴室、洗面所と並んで厄、悪い気が溜まりやすい場所
だと言われています。「トイレに吉相なし」という言葉があるようにどの
方向にトイレを配置したとしても悪い気が溜まりやすい事に変わりがありません。
その理由としては、トイレは厄落としの場所でありそれゆえに厄が
充満しやすいと考えられています。
また掃除しないとすぐ汚れが目についてしまう場所でもあります。
それゆえに厄を払って運気を上げるためには掃除と換気を徹底させる
ことが大切です。

トイレの運気を上げる為におすすめの行い4選

その1  物を収納して整理整頓する。
トイレは物がごちゃごちゃしている状態がよくありません。掃除用の
ウエットシートや消臭スプレーなどは収納して整理整頓することを
おすすめします。トイレの見た目がスッキリする事に加えトイレを
片づける意識も高まります。

その2  悪い気を盛り塩で取り払う
飲食店などでやっている店も多い盛り塩は清め効果が期待できます。
盛り塩でトイレ内の厄を払いましょう。小皿に粗塩を約10g盛り
週一ペースで交換するのが目安です。悪い気が溜まりやすいトイレ
だからこそ、悪い気を寄せ付けない工夫をしましょう。

その3  芳香剤でトイレの運気を上げる
トイレは悪臭がこもりやすく、それも運気を下げる傾向にあります。
そのため、芳香剤で臭気を抑え、心地良い香りがする空間に演出する
ことを心がけましょう。ただし、香りが強すぎる芳香剤を使用すると
運気的には逆効果になるので、その辺のバランスは上手に見極める
ことが大切です。

その4  トイレに観葉植物を飾ると運気がアップする

親和性のある観葉植物を置くことで悪い気が浄化されるそうです。
また、トイレに観葉植物に飾ることで、爽やかさや清潔感を演出できるため
おすすめの置き場所のひとつとされています。

  ①日陰と乾燥に強い植物を選ぶ 

トイレは使う時だけ使うことが一般的で窓があったとしても薄暗い事がほとんどです。
そのため、日陰に強い耐陰性のある植物を選ぶようにしましょう。
またリビングなどと比べて過ごす時間も少ないので水やりも忘れやすいでしょう。
乾燥に強く、多少水切れしても大丈夫な植物にしておくことで、手間も少なく育って
くれるでしょう。
  
  ②トイレ内のスペースに合わせる

トイレに置く観葉植物は、棚の上や窓枠など置く場所が限られているので、小さめ
サイズの3~5号(直径9~15cm)ほどのものがおすすめです。
棚がない場合は、ポットスタンドを使って床置きにしてもよいでしょう。
大型の植物は圧迫感が出てしまい、お手入れも一苦労なのでトイレには向いて
いません。

  ③鬼門に飾って流れをよくする

鬼門は一般的に不吉な方角とされ、風水では悪い気が入ってくる方角だそうです。
また、トイレなどの水まわりは「鬼門(北東)」特に相性が悪いとされています。

そんな鬼門に邪気除けや浄化の効果を持つ観葉植物を置くことで、入ってくる悪い気
をなくして運気アップへとつなげてくれます。

 
 ④トイレに置くといい観葉植物

 パキラ
 モンステラ
 アイビー(ヘデラ)
 サンスベリア
  
4つの観葉植物は金運、健康運、人間関係、運気アップ、運気の流れを変えていく効果がある
そうです。
トイレ掃除や換気、盛り塩、観葉植物などで運気アップして行きましょう(^^)/