アロマワークショップイベント

皆さん、こんにちは。

12㈯13㈰にEKINONEKIさんにてワークショップイベントを開催いたしました。
23名の方と託児7名の子供達にご来場いただきました!セラピスト芯の今井さんに
アロマオイル作り、ハンドマッサージの仕方をレクチャーしていただきました(*^^*)
私も参加させていただきアーモンドオイルに、ラベンダーやオレンジなどの
好きな精油を6滴入れてブレンドしました。
今井さんにお手本を見せていただき作ったオイルを手のひらに適量取り
相手の方と交代で前腕と手のひら、指をマッサージしていきました。
手のひらにもたくさんのツボがありやってもらった時は気持ち良く、
とってもリッラクスできました。心地良い香りにも包まれ最高の癒しのひととき
でした。ご参加いただいた方には大人気のLocoさんのアサイーボウルを
プレゼントさせていただきました。アサイーボウル私も知らなかったのですが
子供達の方がよく知っていました(;・∀・)
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
IMG_6452 (1).jpgIMG_6438 (1).jpg
556634124857639224.jpg556634125931643042.jpg

水害にそなえて

皆さん、おはようございます。
今日から4月桜の開花、見頃を迎えましたね(*^^*)
お花見には行かれる予定ですか?
松山城や道後公園は満開のようですね。
さて4/12㈯13㈰の手作りアロマワークショップイベントもご予約を
続々といただいてます(^^♪託児ご希望の方もいて12㈯午前、午後
13㈰午後は保育士または子育て経験豊富なスタッフが対応いたします。
託児ご希望の方は前日までにご予約をよろしくお願いいたします(*^^*)

  • 552007475407356048.jpg
  • 552007473897930860.jpg

今回は、今からできる水害対策の準備をご紹介します。


1.土のう・水のう
土のうとは、布袋に土砂を詰めたものです。

これを積みあげて、水や土砂の流れを止め、
家屋への浸水を防止するので、
水深の浅い初期段階や小規模な水害時には、非常に有効な対策です。

低地に住んでいる方は、常備しておくのが賢明ですが、
袋いっぱいの土を集めるのは、特に土の少ない都会ではなかなか大変です。

そういった場合には、40~45リットルのゴミ袋を2~3枚重ね、
水を入れて作る「水のう」も有効です。

水のうを複数個用意し、段ボールに詰めることで土のう代わりにもなります。
水害被害を受けやすい半地下・地下に玄関や駐車場、居室があるお家に
お住まいであれば、土のうは常に準備しておくのが良いです。
つちのう.jpg

2.止水板
大雨時には、家の出入り口に、長めの板などを設置し、
土のうや水のうなどで固定して、浸水を防ぎましょう。

板がない緊急の場合は、
テーブル・ボード・タンス・ロッカー・畳などで代用しても良いです。

なお、止水板を購入に対して補助金を出してくれる自治体もありますので、
お住まいの自治体のHPなどをチェックしてみましょう。


3.排水溝のチェック
ゲリラ豪雨など、突発的で激しい水害時は、
トイレや浴室、さらには洗濯機などの排水溝から汚水が逆流する
「排水溝逆流浸水」が発生し、室内から泥水が噴き出す恐れがあります。

水のうを1回のトイレの便器に入れる、浴室、浴槽、洗濯機の排水溝の
上に乗せる、といった対応で逆流を防止しましょう。


4.自作のハザードマップ
自治体の作成したハザードマップは非常に重要なものですが、
それに加え自前のハザードマップを用意しておくことも大切です。

水害が起きて、避難が必要になった時のために、
避難場所までのマンホールや小川、側溝などの危険箇所を
マップ上に示しておくと良いです。

特に濁流で冠水した場合、危険箇所が見えなくなり、避難途中でふたの
外れたマンホールや側溝に落ちてしまうことも非常に多くあります。

通常の降雨時に避難場所まで歩いてみて、自作のハザードマップに、
雨が降った時の水の流れる方向やマンホール・側溝の場所の目印に
なるものも書き込んでおきましょう。

なお、お家が平屋建てで、
ゲリラ豪雨時などに逃げ場所がなくなってしまうような際には、
遠くの避難場所を目指すよりも、
隣近所の二階以上に避難させてもらうほうが安全なので、
普段から人間関係を築いておきましょう。


5.非常用品備蓄
大規模水害時には、水道、電気、ガスなどが止まり、
道路が寸断される可能性があります。

ライフライン途絶を想定し、水、食料、日用品、カセットコンロ、
カセットボンベ、予備電池、防水懐中電灯、携帯電話充電器、医薬品、
ランタンなど、一週間程度暮らせる備蓄を準備しておきましょう。

これらについては、
故障の有無など定期的なメンテナンスを行うように心がけましょう。

また持ち出し用の非常用品はすぐに持ち運びができるよう、
一箇所にまとめて保管しておきましょう。

両手を開けて避難できるよう、
リュックなどに入れての保管をオススメします。


災害はいつ何時襲ってくるかわからないものです。
水害に強い家を作ることも当然大切ですが、万が一に備えた準備も、
家づくりの際にアドバイスさせていただいています。


4畳半の空間

皆さん、こんにちは。
まだ寒い日もありますが、少しずつ暖かくなってきましたね。
松山市の桜も3月末頃開花予想で待ち遠しいですね(^^♪

さて4/12㈯13㈰にカフェテリアEKINONEKIさんでワークショップイベント開催いたします(^^)/
セラピスト芯の今井さんにアロマオイル作り、ハンドマッサージの仕方を教えていただきます!
近日中にNewsの方に掲載させていただきます。皆様のお越しをお待ちしております(*^^*)

552130259193954530 (1).jpg
552130261039448082 (3).jpg
552130266643038451.jpg
今回は、茶道に関するお話をさせていただきます。

茶室は、簡素な庵(いおり)を意識して作られたもので
茅葺きや板葺きの屋根、茶室に向かう露地の飛び石や、
湧き水をイメージした蹲踞(つくばい)がある主に正方形の部屋。
※蹲踞=背の低い手水鉢のこと
広さは方丈、つまり1丈(10尺=約3m)四方なので、


畳を敷くと、4畳半の正方形ですね。
4畳半というと、人と人の距離が密になり
無駄な物を置くスペースが確保できません。
しかし、お茶を点てて客人に振る舞う点前に
集中できる極小空間である事こそが、
千利休が目指した侘び寂び、侘茶だそうです。


小さな4畳半ですが、採光には工夫がなされており
2枚引の障子戸にするのを止めて、60センチ四方のにじり口にして
光を遮り、土壁に窓を小さく開けて、
スポットライトのような感じで光が差し込むように工夫し、
光と影のコントラストを生み出したそうです。


利休の時代、茶人の中心は
主に都会に住む町衆達だったそうで、
都会にいながら山里の空間を楽しめる茶室を
心より楽しんでいたとの内容も残されています。

4畳半という小さな空間でも、
用途を明確にしたうえで工夫する事により
特別な空間として輝かせる、日本人の技と心。
今の時代にも、各地に腕のいい大工さんや設計士さんがいます。
家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方、
お気軽に、弊社までご相談ください。


24時間換気は切っちゃダメ?

皆さん、おはようございます。
今週はまた寒くなり雪が降る地域もありますが、もう3月早いですね。
お子様がご卒業を迎えられる皆様おめでとうとうございます(*^^*)
昨年娘が高校を卒業して一年になりますが、月日が過ぎるのはあっという間
ですね(;´Д`)時間は有限なので今を大切に生きないとと思いました。

masaaki-komori-_SbeCWYjwCQ-unsplash.jpg

まだ寒いので家の暖房をつけて、お家の中を温かくして
快適な空間にしたいですよね。
こんな時、お家の中にある24時間換気が
地味に寒かったこととかありませんか?

でも実は、24時間換気って
住まいの環境を守るためにとっても大切な仕組みなんです。
そのため、寒い時期だからといって、
気軽に運転を停止するのはおすすめできません。

 
今回は、24時間換気の必要性についてお話します。
24時間換気とは、
建物に設置した換気設備で居住空間の空気を
強制的に入れ替えるシステムの事です。


もともと気密性の低かった日本の住宅は、
住宅性能が向上し、暑さや寒さ対策のため、
気密性が高まっています。 

しかし、技術が進み、私たちが化学物質を含むものを
多く使うようになったことによって、
建具や家具から生じる化学物質や、
生活の中で生じるチリやホコリ等を原因とした健康被害
「シックハウス症候群」という体調不良が問題になっていました。
なぜなら、換気性能が十分でなかったからです。

 
そこで、2003年の建築基準法改正では、
すべての住宅に24時間換気システムの設置を義務化しました。
これにより、1時間に居住空間の半分の空気を
入れ替えることが基準とされています。

これは24時間換気システムにより計画換気を行うことで、
汚れた空気を排出して、新鮮な空気を取り込み、
シックハウス症候群などを防ぐことを目的としています。

寒い時期などは、
もしかすると給気口から入ってきた空気によって
風の流れができ、寒さを感じることがあるかもしれません、、
しかし、だからといって、24時間換気を止めるのは良くないです!


24時間換気とは、その名の通り24時間換気をしなくてはいけません。
万が一止めてしまった場合、室内に入った空気が排出されず
空気に含まれた湿気や汚れ、ホコリなどが室内に留まることで
結露やカビの原因になったり、カビをエサにとするダニが増えて
アレルギーの原因になったりしてしまいます。

もし、24時間換気で寒いと感じる場合は、止めるのではなく
こんな対策をとってみるのもいいかもしれません。

・給気口に専用のカバーやフィルターをつける

・サーキュレーター等を利用して、暖房で暖めた空気を循環させる

・給気口量を調節する

自身の健康・家族の健康、また建物の劣化を防ぐためにも、
24時間換気で常に新鮮な空気を取り入れることが大切です!

居心地のいい居住空間で、
毎日健康に素敵な一日を過ごしていきましょう!

お家の安全のために

皆さん、おはようございます。
先週はバレンタインデーでしたね(^^♪
女性が男性へチョコレートを贈って好意を伝えるのは日本だけなの知ってましたか?
海外では恋人、家族や友人など
大切な人に贈り物をして愛や感謝を伝える日なんですね!
海外のバレンタインはどうなっているのかご紹介しますね。

アメリカ...男性から女性にプレゼントを贈るのが一般的です。義理チョコの
ような文化はなく恋人や家族に花束やメッセージカードを贈って気持ちを伝えます。

イタリア...男性から女性にバラの花やアクセサリーを贈るのが定番になっています。
バレンタインをきっかけに、恋人にプロポーズする事も多いそうです。

ベルギー...お世話になった人に感謝の気持ちを伝える日として定着していて、恋人や
夫婦でない人にも男性から女性に花や衣類、香水など贈り物をします。

バレンタインと一口にいってもその楽しみ方は各国様々です。
日本でも友チョコ、義理チョコをはじめ、お世話チョコや自分チョコなど楽しみ方も
多様化していますね。
バレンタインに限らず、愛や感謝を伝えるって大切ですね(*^^*)
brigitte-tohm-XyGeWTj2E7w-unsplash.jpg


今日はお家の安全のために、防犯対策についてのお話です。
特に都市部など人口の多い場所では、住宅への不法侵入や空き巣被害などが
増加していると言われ、私たちがお客様とお話しする際も、
防犯対策についてはしっかりお伝えしています。

ちなみに、泥棒がお家に侵入しようとした場合、
5分以内に侵入できないと、約7割があきらめるそうです。

ということは、侵入しにくい家を作ることは、空き巣被害の防止に役立つのです。


泥棒は必ずと言っていいほど下見をするそうで、そのため
「狙わせない」
「侵入させない」ためには
侵入防止4原則があります。

1.目 (人の目につく)
2.光 (明るく照らされる)
3.音 (警報音など大きな音による威嚇)
4.時間 (侵入に5分以上かかること)

以上の4点に気を付けることで、空き巣の確率はグッと下がるはずです。


具体的には、侵入経路になりやすい
「死角になりそうな場所」や
「人目に付きにくい場所」をなくす、
住宅に厳重なセキュリティシステムをつける、などが有効な防犯手段です。


犯罪者が身を隠しやすい公園の近くの土地や、
死角の多い袋小路にある土地など、
家を建てる場所によっては空き巣被害に遭いやすい環境であることもあり得ます。
土地を購入する前に日にちや時間帯をずらしながら
何度か見学に行き、周囲の様子を観察チェックしてみるとよいでしょう。


家の中で最も侵入経路として使われやすい場所は「窓」なので、
空き巣対策として窓の防犯対策は重要です。
サッシの枠に補助錠を付けたり、窓ガラスを防犯ガラスにしたりなどが有効です。
防犯ガラスとは、板ガラス2枚の間に特殊なフィルムが入っていて、
万が一泥棒がガラスを割って侵入しようとしてもガラスに穴が開きにくいものです。
ring-g_1401000s_3.jpg


このため外から窓を割り、錠を解除して侵入される可能性がかなり下がります。
さらに、窓の配置にも気を配り、見通しが悪く、泥棒が侵入しやすい場所に
窓を設置しないようにするのはもちろん、
近くに侵入しやすくなるような足場がないか、また侵入しやすい大きさでないかを
考慮しながら設置しましょう。


ほかにも、侵入者が入りにくいよう見通しの良いフェンスを設置することも効果的です。
特に格子が細かく、特に縦に走っているようなものですと、
手で柵をつかみにくく、よじ登って侵入されにくくなります。
敷地内の砂利を、踏むと音が鳴る防犯砂利にすることや、
センサー式のライトを設置することも、泥棒が侵入しづらくなるので
防犯対策としておすすめです。


玄関は窓に次いで泥棒が侵入しやすい場所であり、防犯対策としては、
「ディンプルキー」というピッキングされにくい鍵にする、
さらに2つカギ穴が付いているタイプのものにすることが有効です。
2つカギをロックすることで、泥棒がピッキングしようとしても
時間がかかり、あきらめる可能性が高くなります。

以上のように防犯対策をしっかり行っても、空き巣を100%防げるとは言い切れません。
しかし、被害に遭う確率を減らせるのであれば、対策しておく必要はあると私たちは考えます。

窓ガラスやドアのカギ、フェンスなど、住みはじめてから変えようと思うと
大がかりになってしまう設備もあります。家を建てるときから防犯を意識して、
防犯効果の高い設備を整えておくことを私たちはオススメしています。

お引っ越しに備えて

皆さん、おはようございます。
今週は今季一番の強い寒気が流れ、西日本でも大雪となる所も
出てくる様ですね( ;∀;)雪が積もれば子供たちは大喜びで雪だるまも作れますね(^^♪
もうすぐ愛媛マラソンもあります!
今年社長はエントリーするのを忘れていて出場できません。
出場する皆様頑張って下さい!!応援に行きます(^^)/
peter-zhang-0Y4WoiHGldU-unsplash.jpg
さて、お家を建てた場合、
建て替えを除く多くの方が、新居へお引越しをされます。

私たちのところで新築された方の中にも、そういったお客様は多いのですが、
その際、初めてお引越しされる方や、
最後にお引越しをしてからだいぶ時間の経った方からは、
「引越しの時は何をすればいいの?」という質問をよく頂戴します。

意外とこの手続きってたくさんありますよね。
しかも、業者に丸投げできるものでもなく、
ご自身でするしかありません。


まずは、引越し前にやっておくこととしては、
お子様が学校や幼稚園などに通われている場合は、
1~2ヵ月前までに、
今の学校へ転校の相談と手続きしに行きましょう。


次に、引越しの10日前~1週間くらいまでに、役場関係に諸届です。
例えば、住民票(転出届)、国民健康保険、
国民年金、福祉関係の諸届、印鑑登録等がこれにあたります。
基本的には本人の届出が必要ですが、
印鑑と委任状があれば、代理人でも可能です。

他には郵便物の転送届や銀行・ローン会社への届出も
この期間に済ませるのが望ましいです。


そして、3~4日前までにガス・電気会社や水道局に連絡を(領収書や検針票に記載)し、
引越日まで使用料の清算を行います。
お引越しをする際にブレーカーを下ろしたり
元栓を閉めたりするのを忘れないようにしてください。


ここまでが、概ね引越し前にやっておくことです。
そして、今度は引越し先で逆の手続きをします。


役場関係には、住民票(転入届)、国民健康保険、
国民年金、福祉関係の諸届、印鑑登録等の届出をします。
ただこの中で住民票(転入届)と国民健康保険に関しては、
引越し後14日以内の手続きが必要です。
※住民票転出届は引越し前14日以内

他には、必ずしも皆さまではありませんが、
新しい学校への転入手続きや、警察署へ免許証の住所変更、
陸運局へ自動車の諸登録なども必要です。


お家づくりを考え始めたら、これらの手続きをスムーズに行えるよう、
予め印鑑や戸籍謄本、本人確認書類(運転免許証など)、
国民保険証、国民年金手帳などは
常に一緒に保管しておくのがオススメです。


お家を建てるということは、引越しを伴うものなので、
当社でお家を建てられる方とは、こういった、建て始めてから~お引き渡し、
以降の、住み始め~部分のスケジュールも一緒に打合せで行っています。

家の断熱が大切な理由について

皆さん、おはようございます。
インフルエンザ流行っていますね。インフルエンザ脳症怖いですね((+_+))
10年前、娘が8歳の時にインフルエンザに罹ったときの事です。
タミフルを処方してもらったのですが、服用できず何回か吐いてしまいました。
高熱が続き、幻覚症状が出て急いで病院に連れて行きました。
タミフルの副作用による異常行動が報道されてる時だったので、それかと
思いましたがインフルエンザの高熱による幻覚症状だったようです。
点滴で落ち着きイナビルを吸入して2日で熱も下がり安心しました。
始めにイナビルを処方してもらっていたら苦しまなくて済んだのにと思いました(-_-;)
それからはインフルエンザになったらイナビルを処方してもらっています。
昨年、小3の息子の友達がタミフルで吐いて熱が下がらないという話を聞いて、現在は
イナビル処方が多いと思っていたので驚きました。イナビルの話をすると
知らなったと言われていました(>_<)
今は1回服用のゾフルーザ錠もありますよね。なるべく苦しまずに早く治してあげたいですね!
shindansyoIMGL0245_TP_V4 (3).jpg


さて今日は断熱が大切な理由についてです。


家を建てる際に重視する事として、
「住み心地」がかつてよりもさらに高まっているようです。

住み心地と一言でいっても色々あります。
・生活動線が考えられている
・収納が豊富で便利
・ライフスタイルの変化に対応できる
・好きなデザイン
・快適な屋内環境
等々...

中でも今回は屋内環境を快適にする方法について考えたいと思います。


どんなに見た目のきれいな建材や設備を使っても、
夏に暑く冬に寒い環境では、住みやすい家とは言えません。

暑さ寒さ、湿気や乾燥などを防ぐ、
快適な環境を作る一つの要素が断熱性能です。

断熱とは字のごとく、「熱を断つ」という意味があります。

断熱性能の低い住宅では、
夏は外の熱気が家の中に侵入し、冷房の効きが悪く、
冬は暖房で暖めた空気が壁や窓などの開口部から外に逃げるため、
「夏は暑く、冬は寒い住宅」になってしまいます。

断熱性能を高めることによって、
外気が建物内に侵入するのを防ぐため、
少しの冷暖房エネルギーで快適な室内温度に
保つことができるようになるのです。
energy_save.jpg
また、外気の影響を受けにくいということは、
窓際や廊下などとの温度差が少なくなり、
家の中の移動が寒くて辛いといったことも減ります。

その他にも、断熱性能を高めることのメリットは、
・冷暖房費が安くなる
・健康を守れる
・家が長持ちするなど、多くの効果が期待できます。


次に断熱性能を高める施工方法をご紹介します。

断熱性能を高める工法は、大きく2つに分類されます。
それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。

・充填断熱工法
躯体(壁)の中に断熱材を充填する断熱工法

メリット:経年劣化しにくく耐熱性能が安定している。
     外張断熱工法と比べ、同じ性能なら安価。

デメリット:施工の際に注意が必要。
      構造物や断熱材の触れる部分に隙間ができ
      断熱効果が下がる場合がある。

・外張断熱工法
躯体(壁)の外側に断熱材を張る断熱工法

メリット:施工後の確認が容易。
     躯体の外側で断熱材が途切れることなく連続するので、
     熱欠損が無い。
     躯体の内側が空洞になるため、配線を隠すことが可能。

デメリット:建築費が比較的高価になる。
      経年劣化しやすい。

断熱性能を高める方法や素材により、
メリット・デメリットは異なります。

断熱性能を高める施工する際は、これらの特徴などを踏まえて
自分の家に合った方法を検討しましょう。

謹賀新年

青 新年の挨拶 シンプル インスタグラム投稿.png

旧年中も格別のご愛顧を賜り心より感謝申し上げます。
本年も皆様にとって実り多い、素晴らしい一年となりますよう祈念
いたします。
今年の干支「巳」は脱皮を繰り返して成長することから変革や復活、
再生のシンボルとされ新たなステージへ進む好機の年と言われています。
また蛇はゆっくりしなやかに曲線を描きながら動きます。そのため変化する
環境に柔軟に対応する力を象徴していると言われます。
オズハウスも激動の時代の変化に対応し、蛇の様なしなやかさを持って
求められる工務店として進化できるよう努めて参ります。
本年も宜しくお願いいたします。

家に使われている素材

おはようございます。
先日、坊ちゃんランランランマラソンの10キロに出場してきました!
6年前はハーフに出場しましたが、スピード出しすぎて途中からかなり
きつかったので(+o+)今回はゆっくり楽しもうと思って走りました。
午前中は風が強かった様ですが午後からは風も落ち着き、深まりゆく紅葉を
感じながら走れたのが良かったです(^^)
普段は2、3キロ走る程度なので10キロは長く感じましたが、最後余力があったので
10キロにして良かったと思いました。
ハーフの時はもうしばらく出たくない(-_-;)と思いましたが
今回は来年もまた出たいと思えました(^^)
0.jpg

さて今日は家に使われてる素材についての話です。


住宅を扱う会社として、世界にある家って、
どんな素材で出来ているんだろう?
と、今更ながら素朴な疑問が湧きました。
世界の住宅で、伝統的に利用されている素材は、石・土・木
この、三つの素材からできているものがほとんどですよね。
日本で圧倒的に多いのは『木』つまり、木造の家です。
日本は海外に比べ、樹木が豊富にあった事も一因ですが、
石も土も、豊富にあるの何故、『木』なのか。
それには理由がありました。


木の特性として、優れた機能である
『調湿機能』 があります。もちろん、土にも調湿機能はありますが、
構造上、土壁の窓は小さくなります。
窓が小さいと、光を取り入れるのが少し難しくなってしまいますよね。
その点、『木』は柱と梁を組み合わせて作るので、
窓も大きくとれ、明るい環境を手に入れる事ができます。
窓が大きいと、風も入れる事ができるので
調湿機能にも、ひと役買ってくれるわけです。

杉の柱一本で、600mm以上(ビール大瓶程度)水分を吸収する能力がありますが、
六畳間ですと、柱が六本程度使われる事になるのでかなりの量になりますね。
しかも『木』は、木材になっても呼吸をしています。
その能力を最大限に生かすコツは、、、
育った通りに、その木を使う事だそうです。
柱に使う場合は、木元を下にする。梁に使う場合は,
木の背を太陽が当たる上に向けるのが大原則。
『木』を継ぐ場合も同じで、木元と木末を合わせて継ぎます。
※植物の導管をつなげるように


そもそも樹木たちは、自分から場所を移動する事はなく
(ガジュマルや、エクアドルの木は移動するそうですが、、)
樹木のほとんどは、芽を出した環境に合わせて育ちますので
材木になったとしても、その特性は健在です。
お風呂場や台所には、湿地で育った『木』
リビングには日当たりの良い尾根の木が適しています。

【地元の木は、地元で使え】と、伝えられてきたのも、
木の能力を生かし、最大限に住み心地の良い家を作る上で、
大切な知恵でもあるんだと、改めて気づかされました。
『木』は、蒸し暑い日本の夏に、相応しい素材です。
これから家を建てようとお考えの皆様に、
改めて、『木』の家の良さをお伝えしたいと思いました。


家事楽動線 を取り入れた間取りについて

おはようございます。
急に寒くなりましたね。今年も残暑が厳しく秋が短く冬になりましたね。
18歳の娘は成人式まで1年以上あるのですが
もう振袖の予約をしないと遅いようで行ってきました。早い人は4月頃に決めた
人もいるようでびっくりです。振袖に首リボンやファー帽子などびっくりするよう
な振袖スタイルもあり娘が「可愛い!」と言っていていて時代を感じました(;'∀')
写真

さて今日は家事楽動線を取り入れた間取りについてです。 

先日、雑誌をみていたら、
「女性でも入りやすいラーメン屋」という特集をやってました。

本来男性向けのものが、
間口を広げて営業をするためのポイントが書いてありました。

雑誌やテレビの特集でも、最近はよく「女性のための○○」や
「育メンのための○○」、「家族連れのための○○」という表現を見ます。


家づくりで考えてみると、どんなテーマが喜ばれるでしょうか。

例えば、こどもがいる家庭では家の中で一番多く時間を過ごすのは、
子育てママや子育てパパではないでしょうか。

料理・掃除・洗濯、そして育児まで、
家の中で頑張ってらっしゃる子育てママ・子育てパパのために
お家づくりでは、家事を応援する間取りプランがあります。


今回そのひとつとして、ご紹介するのは【家事楽動線】です。

家事をする方ならよくわかると思いますが、
時間と労働のかかる家事はできるだけ楽に済ませたいですよね。
そのためには、家事導線がとても重要になります。

例えば
・必ず家を出入りする。
・洗濯で洗った衣類は、ベランダやバルコニーを使って干す。
・料理をするとき、調理途中で外に出ることは少ないかもしれませんが、
 買い物をした食材を冷蔵庫にしまう、キッチンで出たゴミを出す。

など、家事をする方はAをしたらBをするというルートがあります。

そこを改善する策として
例えば
・買い出しをの食料品はすぐにしまえるように、勝手口をつける。
・勝手口の横にはパントリーとキッチンを配置して
 その奥にランドリールームを設ける。
・洗濯物が終わったらキッチンとパントリーを抜けて、
 そのままバルコニーに出られるようにする。

このようにすれば、効率よく作業ができますよね。
lotus-design-n-print-1dyzaNoB-sM-unsplash.jpg

また、こどもから目を離さず家事ができたり、
家事が早く終われば、こどもと一緒に遊ぶ時間も確保できますし、
家事が楽になれば、こどもも一緒に家事を手伝うこともできます。
そうすれば、家族のコミュニケーションの増加にもつながります!


お家づくりをする際には、得する間取りを選んでみてください!