住まいのダニ対策していますか?

おはようございます。
涼しく過ごしやすくなりましたが、朝晩肌寒く日中は暑かったり
寒暖差が大きいので皆様、体調お気を付けください。

マイコプラズマ肺炎流行ってますね"(-""-)"実は私も数年前に罹ったんです(-_-;)
咳が続き薬局の薬をのんでも治らないので1ヶ月後に病院に行きました。
喘息と言われ吸入薬と内服薬をもらいましたが治りませんでした。
2週間後に別の病院に行くとまた喘息と言われ薬を変えてもらったんですがまた治らず様子を
観ていました。しばらく様子を観ていると熱が出て、ようやくレントゲン撮影、血液検査を
してもらいマイコプラズマ肺炎の診断でした。自宅で抗菌薬を1週間位のんだら治りました。
診断がつくまでが長かったですが、薬のんだら早く治ったので良かったです!
息子から感染し、息子は咳が長引きましたが咳止めで治ったので、
まさか自分がマイコプラズマ肺炎になってるとは気付きませんでした(-_-;)
皆様、お気を付け下さいm(__)m
わんちゃん病気.jpg

さて今日はダニ対策についてです。

最近の住宅は気密性が高いため、
一年中、快適な温度を容易に保ってくれます。

しかし、どんなに性能の良い住宅でも
きちんとお手入れしなければ
その良さも半減してしまいます。

快適な住宅は、実はダニにとっても快適な状態に
なっているかもしれません・・・

ちょっと怖いですね。

今回は、この目に見えないダニを
対策する方法を考えていきましょう!

ダニの死骸やフンは
アレルギー症状などを引き起こすことは知られています。

ダニが好む環境は湿度70%以上の環境。
高気密住宅で、この湿度になってしまうと
たちまちダニの住処となってしまいますね・・・

それでは、どうすればよいでしょうか。

まずはエアコンの除湿機能などを利用して、
室内の湿度を60%以下に保ちましょう。

これだけでダニの繁殖を防ぐことができます。

それから掃除機がけです。

掃除機のパワーを強にして、
1㎡あたり約5分かけ、
ダニやダニの栄養源であるホコリを
丁寧に取り除きましょう。

掃除機をかけることで
吸い取られるだけでなく、一部は室内に舞い上がってしまいます。

掃除機をかけた後は、室内2か所の窓を開け
1時間ほどしっかりと換気をします。

毎日のお掃除の仕方でも
ほんの少し意識するだけで
ダニの繁殖を抑えることができるんです!

次にダニの温床となりがちな寝具。

布団は天日干しが有効です。
夏は紫外線が強く、熱がこもりやすいので、
片面1時間をめやすに
裏表まんべんなく日に当てます。


干した後は、片面40秒ほど掃除機をかけておくと
布団に残ったダニの死骸を取り除けます。

マットレスなど、外に干せない場合は
布団乾燥機、ダニ取りマットやスプレーも売ってますね!

また、クローゼットや押し入れの中も心配ですね。

クローゼットやタンスに入れっぱなしの衣類は
年に1~2回、風をあてて湿気をとる「虫干し」を。

虫干しのタイミングは、2~3日晴天が続き、
空気が乾燥している10~14時の間。

風通しのよい日陰で2~3時間干しましょう。

特にたまにしか着ない礼服などはカビも心配ですね。
しっかりチェックしておきましょう。

衣類を干している間は、クローゼットや押し入れの扉も
開けっ放しにして、風を通します。


クローゼットや押し入れに防湿材を入れておく場合は
衣類の下のほうに設置しましょう。

こまめなお手入れで、長く快適な
マイホームを楽しみましょう!

大事な住まいの地盤

皆様、おはようございます。
厳しい残暑が続きましたが、ようやく朝晩涼しい風が吹き過ごしやすく
なりましたね。昨年、オズハウスで新築工事に携わらせていただいた
松山市祝谷町の懐石料理店「味げんやまもと」さんに
とある記念日の御祝いで行ってきました(^^♪

2024-08-22.jpg

2024-08-22 22.08.01.JPG

2024-08-22 18.48.08.JPG

建物は店舗併用住宅で、外壁に焼杉をふんだんに使い、内装には桧を使ったカウンターや製作建具で懐石料理店らしく詫び寂びを感じる佇まいの和モダンな建築となっております。

建物の設計には山口暁建築研究所さんの力を貸して頂き、施主様のご要望に応え、細部のデザインにもこだわったプロジェクトでした。


社長の小澤は今回が2度目のお食事でしたが、今回は私も一緒に
おもてなしの懐石料理をお腹いっぱい堪能してきました !


一品一品新鮮な高級食材が盛り込まれていて贅を尽くした
料理でした。
器も盛り付けも選び抜かれた高級感があり料理も口の中で
とろけるような柔らかさ、味も最高に美味しかったです!
一生に何度あるか分からない至福のひとときでした!
大将、女将さんありがとうございました(*^^*)



  • 2024-08-22 18.51.03.JPG

  • 2024-08-22 19.37.43.JPG

  • 2024-08-22 19.45.17.JPG

  • 2024-08-22 19.25.20.JPG

  • 2024-08-22 19.12.53.JPG

  • 2024-08-22 20.39.36.JPG

  • 2024-08-22 21.26.02.JPG

  • 2024-08-22 21.08.18.JPG

  • 2024-08-22 21.39.44.JPG

  • 2024-08-22 20.01.04.JPG

皆様、すごくお勧めです!ぜひ一度足をお運び下さい(^^♪

   
さて、今日は大事な住まいの地盤のお話です。


私が日々お客様とお会いする中でも、
お客様から「○○さんで建てる家は地震に強いですか?」
という質問が多くなりました。
もちろん当社で施工する家は耐震性にもこだわっていますが、
これからの「地震に強い家」には"地盤"へのこだわりも大切なのです。


いくら建物が地震に強かったとしても、地盤が弱ければ、
地盤ごと建物が崩れてしまいます。
そのため、家づくりを行う際には、
「安全な地盤の土地を選ぶこと」が重要で、
地盤が安全かどうかを調べるのが"地盤調査"です。

2023-03-31 10.11.35.jpg 

地盤調査とは建物などを建てる前に、その地盤がどの程度の建物の
重さに耐え、沈下に抵抗する力(地耐力という)を持っているか
調べることです。例えばその土地が軟弱な地盤で建物の重荷に耐えられ
ないと、建物は沈下します。地盤調査では建物が沈下するかしないか
判断でき沈下の恐れがあれば適切な対策(地盤改良)を行います。

必要に応じて地盤を補強したりするのが"地盤改良工事"です。
主に住宅の地盤改良・補強には3つの方法があります。

(1)表層改良工法
(2)柱状改良工法
(3)鋼管杭工法
  の3つがありますが地盤改良と言われているのが(1)表層改良工法です。
  (2)柱状改良工法と(3)鋼管杭工法は杭状地盤補強になります。

(1)表層改良工法
  深さ2mほどの土を掘りながら固化材を入れて、土と強固材混ぜ合わせることで
  地盤を強固にする方法です。床面積20坪くらいの場合で費用は約50万円です。
 

(2)柱状改良工法 
 (1)の表層改良工法で強度を出すのが難しい地盤の場合、簡単に言うと
  コンクリートの柱を何本も注入して地盤を強固にします。家を建てる
  敷地に基盤の目のように規則正しく柱を注入していきます。一戸建ては
  もちろん、自重の重いビルやマンションなどで多く用いられている工法
  です。安定した支持層まで打ち込む方法もありますが、一戸建ての場合は
  そこまで打たず4mほどで済ませる方法があります。支持層まで打たなくても
  地震の際に数十本の柱と土が摩擦を起こすことで、柱の注入された土の部分が
  一体化し、家の揺れを抑えることができます。
  
  床面積20坪くらいの場合で50本以上を4m注入した場合で、費用の目安は
  約100万円。費用は注入する深さに比例します。例えば同じ面積でも
  重量のある5階建てのため支持層のある40mの深さまで打ち込むと1,000万円
  を超えます。

 (3)鋼管杭工法
  考え方は(2)柱状改良工法と同じ容量で、コンクリートの柱の代わりに鋼管を
  使用します。

 しっかり安全な暮らしを送れるよう、家を建てる地盤からいつでもご相談ください。

地震対策について

おはようございます。
毎日厳しい暑さが続きますね。過去126年の間で最も暑い夏の様ですね( ゚Д゚)
みなさま、どの様にお過ごしでしょうか?
先日、私は家族で香川県のレオマプールに行きましたが、かなり混雑していました。
涼しく過ごしたい、子供の身体は動かしたいのでみんな連れて行く場所は一緒ですね。 
夏休み後半、熱中症に気を付けて乗り切りましょう!

66AAF879-B81D-4C3A-A530-95161CB62856.jpg


地震大国である日本に家を建てる時に必ず考えないといけないこと
それは地震対策です。


8日に宮崎県南部で最大震度6弱の地震が発生しました。
南海トラフ巨大地震注意報がでましたね。南海トラフ地震は東海の
駿河湾から九州の日向灘沖にかけて海底に延びる溝状の地形(トラフ)
に沿って発生する地震です。政府の地震調査委員会は
「マグニチュード8~9級の地震が30年
以内に起こる確率は70~80%」としています。
いつ地震が起こるか分からないので日頃から備えの再確認をすることが
大切ですね。

 実際に大地震が起きた時、建物はどうあるべきでしょうか?
安全性の目標として以下の考え方があります。


①「人命を守る」
建物の崩壊・倒壊を防ぐ。家具などの点灯を防ぐ、火災の発生を防ぐ

②「財産・資産を守る」
個人・企業などが自ら保有する財産や資産を地震により損壊することを防ぐ

③「機能を守る」
建物固有の機能(生活・事業・社会的使命等)が停止することを防ぐ


上記の安全性の目標を達成するために、現在では様々な耐震技術があります。


代表的な耐震技術として、

地震の揺れを耐える「耐震構造」
地震時の揺れを抑える「制震構造」
地震の揺れを伝えさせない「免震構造」
の3種類があります。
今回はこの3種類の違いを話します。


まずは制震構造です。
「制震」とは、エネルギー吸収体を住宅に
配置することで建物の揺れを抑える工法です、
超高層ビルや橋にも採用されている最新の揺れ防止技術です
構造の特性上、地震の揺れが建物に伝わる為、
土地の形状によっては建ぺい率ギリギリで家を建てることができない場合もあります。


次に免震構造です。
「免震」とは、ベアリングや積層ゴムを建物の下に設置し、
免震層を介在させることによって、地面の揺れから免れます。
つまり住宅は宙に浮いた状態で地面だけが動くという、
地震対策としては理想的な工法です。
ただし、浮いている状態であるため風の影響を受けやすい、
他の構造に比べコストがかかりやすい等のデメリットもあります。


最後に耐震構造です。
「耐震」とは、筋交いや面材によって強度を高めて、
地震の力に耐える工法です。
建築基準法では、1923年の関東大震災クラスの地震に
耐えられる建物の強さを耐震等級1と定めています。
注意点としては、建物を固定し強度を高めていますが、
実際に大きな地震を受ける度に固定にゆるみなどが発生し、
建物が痛んでしまうことがあります。

以上が耐震技術の説明となります。

どの構造が良い、悪いではありません。
地域や建てたい家、予算など様々な要因から選ぶのがいいと思います。
また、これらの工法は組み合わせて使われることもあります。
耐震+免震構造や耐震+制震構造などです。
今回は大切なものを守る技術を知っていただけたと思います。

今後の家づくりにお役立ちいただけましたでしょうか。


未来に続く自然のエネルギー

皆さん、おはようございます。
6月は梅雨もあってムシムシとした暑さでしたが、7月入り急に気温が高くなりましたね。
昨年の夏は暑かったですよね(*_*)観測史上最も暑かった夏だった様です。
今年の夏も例年以上の暑さになる様ですね。それに加え、湿度が高く
ムシムシとした暑さになり湿度対策がキーポイントになりそうですね。
湿度が高いと汗をかいても体温が下がらず、熱中症になりやすいと言われています。
帽子や日傘、携帯扇風機、冷感スプレーを使うなど熱中症対策や猛暑対策グッズを
そろえておく事も必要ですね。


F61016AE-2EF0-4FFB-87BF-4027A1F3AC6A.jpg


 


さて、皆さんは世界で電力を使えない人が7億人以上もいるという事を
ご存じでしたでしょうか。
私は正直、驚きを隠せませんでした。
SDGsが目指す、「持続可能な開発目標」の7番目に
エネルギーをみんなに。そしてクリーンに、というのがあります。
抜粋すると・・・
2030年までに、誰もが、安い値段で、安定的で、
現代的なエネルギーを使えるようにする。
2030年までに、今までの倍の速さで、エネルギー効率をよくする。
などなど、、、。

  


そこで、世界中で注目されているのが、
「資源をくり返し使える」「二酸化炭素を排出しない」
再生可能エネルギーです。
再生可能エネルギーの大きな特徴は2つ。

1、エネルギー資源が枯渇しないこと

2、温室効果ガスを排出しないこと

様々な再生可能エネルギーによる発電方法は色々ありますが、
今回は、自然エネルギーの利用法の2つをご紹介します。


 

【パッシブエネルギー】
建築的な工夫などで、自然エネルギーをそのまま利用した
パッシブシステムと呼ばれる方法です。
ゴーヤーの緑のカーテンを作ったり、南側に庇(ひさし)をつけたり、
北側の低い位置に窓をつけて熱移動させたり。
エアコン等の電気で温度調整するのではなく、
自然の力で、空間を快適に保つ方法のことをさします。


【アクティブシステム】
機械(装置)を使う方法で得られるエネルギーです。
太陽光や、風力エネルギーを利用した発電などがあります。
エコキュートは、空気熱を利用した給湯器で、
消費エネルギーの3倍以上の熱を生み出します。
 

エネファームは電気をガスから発生させるシステムで
導入コストは高くなりますが、電気を発生させる際に、
お湯も作ってくれるので、非常に効率はよいシステムです。
機器を動かすのに今までは必要だった、化石燃料の依存度を下げ
二酸化炭素を抑制でき、持続可能性を高めることができます。 
  


再生可能エネルギーの普及は大きな課題もあります。
導入費用がかかってしまう事や、自然エネルギーだけに
自然環境に影響をうけてしまうという事もあります。
しかし、これからの家づくりには、
世界のエネルギーや地球の環境を意識したものが
どんどん主流になっていくのではないでしょうか。
家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方、
お気軽に、弊社までご相談ください。


普段からチエックしておきたいお家のポイント

皆さん、おはようございます。
6月になりましたね。梅雨入りすると湿度も高くなり蒸し暑く
なってきますね。湿度が高いと熱中症のリスクも高くなるので
注意が必要ですね。
先日、太山寺町にあるイングリッシュガーデン妖精の楽園というバラ園に
行ってきました。バラの美しさと甘い香りに癒されローズドリンクも
美味で幸せなひと時でした(#^.^#)
こんな近くにあんな素敵なバラ園があった事がびっくりでした♪

45F42FA8-CA41-42F2-B69B-93CE233929A2.jpgF51D832C-AEDE-436A-9A5F-B40FDD24BBF2.jpg

今回は普段からチエックしておきたいお家のポイントです。 
家は人と同じように長い年月使っていると、
経年劣化などを起こすこともあります。

長年経った部分は、簡単な修理で対応できる部分もあれば、
リフォームが必要となるケースもあります。場合によってはライフスタイルの
変化などを考慮し、建て替えを検討した方が良い場合もあるかもしれません。

当社でも、お客様から修理をご依頼いただき、実際に点検に伺ってみると、
大規模な修繕が必要だったりする場合もございます。

大事なお家でずっと快適に過ごすためには、普段からお住まいをチェックして
おくことが大切です。

下に、お住まいのチェックポイントを載せましたので、ぜひご参考ください。

<屋根のチェックポイント>
・屋根にサビが出ている
・地震対策のために屋根を軽量化したい
・屋根瓦の破損、ズレがある
・屋根を張り替えたい
・雨漏り対策をしたい
・漆喰の割れなどが見受けられる

<外壁のチェックポイント>
・外壁にカビやコケの汚れ、変色がある
・サイディングのコーキングが劣化している
・塀に亀裂がある
・外壁の模様替え、再塗装の時期にきている

<基礎土台のチェックポイント>
・基礎の酸化現象の有無
・基礎の腐れ・白アリ・割れ・傷が心配

<外装周り・エクステリアのチェックポイント>
・樋の外れ、割れ、水漏れがある
・サッシのすべりが悪い
・サッシを断熱・防音仕様にしたい
・バルコニーやガレージにサビが出ている
・防犯対策をしたい
・門扉に変色がある
・ブロック塀に破損箇所がある

<内装のチェックポイント>
・天井にハガレ、シミ、たわみがある
・壁に割れ、浮き、結露がある
・床に浮き、シミ、傾斜がある
・床、廊下がフカフカする
・壁が薄く冬寒い
・床暖房にしたい
・部屋を改装したい

<トイレのチェックポイント>
・便器の交換
・便器のガタつき、水漏れ
・ペーパーホルダーの修繕と設置
・シャワー付きトイレへの変更
・トイレの改修工事

<キッチン・ダイニングのチェックポイント>
・キッチンが狭い・収納がない
・システムキッチンに交換したい
・流しのつまり、水漏れなど
・流し台の修繕
・キッチン・ダイニングの改修工事

<浴室・洗面所のチェックポイント>
・浴室のタイルや目地の剥がれ・割れがある
・浴室をバリアフリーに改修したい
・給湯器を交換したい
・浴槽の湯垢、汚れが目立つので何とかしたい
・浴室暖房、浴室乾燥機をつけたい
・浴室を全面改装、ユニットバスにしたい
・洗面台をシャワー付き洗面化粧台に変えたい
・その他浴室・洗面所の改修工事

2023-07-11 16.25.57.JPG

いかがだったでしょうか。
これらの中には、放っておくとどんどん悪化してしまうものもあります。
今の家を大切に使うことはもちろん、これからお住まいをご検討される方は、
どこに注意して建てるかを一緒にご相談させていただいています。

風水で運気アップ

皆さん、おはようございます。
ゴールデンウイークはどの様に過ごされましたか?
私は家族で徳島のポカリスエットスタジアムに愛媛FCと
徳島ヴォルティスの試合を観戦に行ってきました。

*オズハウス/建築工房OZ.は愛媛FCを応援してます!

愛媛FCにとって徳島ヴォルティス戦は4年振りとなる「四国ダービー」には1万2000人
余りの人がスタジアムに集まり、ゴールデンウィーク中という事もあってか愛媛からも1,200人以上が駆けつけていました!

0-0で勝利する事はできませんでしたが、生で観るサッカーは臨場感があり熱狂を体感できました( ゚Д゚)
出店もたくさん出ていて徳島ラーメンも食べることができました。

2024-05-03 13.10.50.JPG
 
今日は前回に続いてトイレのお話、トイレ風水です。  

トイレは玄関や浴室、洗面所と並んで厄、悪い気が溜まりやすい場所
だと言われています。「トイレに吉相なし」という言葉があるようにどの
方向にトイレを配置したとしても悪い気が溜まりやすい事に変わりがありません。
その理由としては、トイレは厄落としの場所でありそれゆえに厄が
充満しやすいと考えられています。
また掃除しないとすぐ汚れが目についてしまう場所でもあります。
それゆえに厄を払って運気を上げるためには掃除と換気を徹底させる
ことが大切です。

トイレの運気を上げる為におすすめの行い4選

その1  物を収納して整理整頓する。
トイレは物がごちゃごちゃしている状態がよくありません。掃除用の
ウエットシートや消臭スプレーなどは収納して整理整頓することを
おすすめします。トイレの見た目がスッキリする事に加えトイレを
片づける意識も高まります。

その2  悪い気を盛り塩で取り払う
飲食店などでやっている店も多い盛り塩は清め効果が期待できます。
盛り塩でトイレ内の厄を払いましょう。小皿に粗塩を約10g盛り
週一ペースで交換するのが目安です。悪い気が溜まりやすいトイレ
だからこそ、悪い気を寄せ付けない工夫をしましょう。

その3  芳香剤でトイレの運気を上げる
トイレは悪臭がこもりやすく、それも運気を下げる傾向にあります。
そのため、芳香剤で臭気を抑え、心地良い香りがする空間に演出する
ことを心がけましょう。ただし、香りが強すぎる芳香剤を使用すると
運気的には逆効果になるので、その辺のバランスは上手に見極める
ことが大切です。

その4  トイレに観葉植物を飾ると運気がアップする

親和性のある観葉植物を置くことで悪い気が浄化されるそうです。
また、トイレに観葉植物に飾ることで、爽やかさや清潔感を演出できるため
おすすめの置き場所のひとつとされています。

  ①日陰と乾燥に強い植物を選ぶ 

トイレは使う時だけ使うことが一般的で窓があったとしても薄暗い事がほとんどです。
そのため、日陰に強い耐陰性のある植物を選ぶようにしましょう。
またリビングなどと比べて過ごす時間も少ないので水やりも忘れやすいでしょう。
乾燥に強く、多少水切れしても大丈夫な植物にしておくことで、手間も少なく育って
くれるでしょう。
  
  ②トイレ内のスペースに合わせる

トイレに置く観葉植物は、棚の上や窓枠など置く場所が限られているので、小さめ
サイズの3~5号(直径9~15cm)ほどのものがおすすめです。
棚がない場合は、ポットスタンドを使って床置きにしてもよいでしょう。
大型の植物は圧迫感が出てしまい、お手入れも一苦労なのでトイレには向いて
いません。

  ③鬼門に飾って流れをよくする

鬼門は一般的に不吉な方角とされ、風水では悪い気が入ってくる方角だそうです。
また、トイレなどの水まわりは「鬼門(北東)」特に相性が悪いとされています。

そんな鬼門に邪気除けや浄化の効果を持つ観葉植物を置くことで、入ってくる悪い気
をなくして運気アップへとつなげてくれます。

 
 ④トイレに置くといい観葉植物

 パキラ
 モンステラ
 アイビー(ヘデラ)
 サンスベリア
  
4つの観葉植物は金運、健康運、人間関係、運気アップ、運気の流れを変えていく効果がある
そうです。
トイレ掃除や換気、盛り塩、観葉植物などで運気アップして行きましょう(^^)/

  


  

トイレってどんな場所?

皆さん、こんにちは。
ご入学、ご進級おめでとうございます。
入学式の頃、桜が満開でしたが少しずつ散りはじめましたね。
お花見に行かれましたか?
弊社の小澤代表が昨年から青色申告会の部長になっていて、
青色申告会のお花見に行ってきました。
早朝から猪汁を仕込みお花見に持参しました。「癒しスペース 楽庵」さんのお庭を
お借りして萬両精肉店さんの肉、からやさんのから揚げ、米nicoさんのおにぎりなど
会員さんのお店で用意したものから、滝乃元近藤家さんの猪肉、
ゲストの方が持参してきて頂いた熊肉のソーセージなど
美味しいものがたくさんありお腹も心も満たされたお花見でした。
お天気は曇っていて小雨も降りましたが、なんとかもちました(^^♪

5BE43DDD-8B33-4B5F-B136-9F347DDD540A.jpg

さて、今回はトイレについてのお話です。
皆さんにとって、トイレとはどんな場所でしょうか?


「狭くて、落ち着く」
「用を足して、手を洗う」
「トイレ用品を収納する」
 などありますよね。トイレは「落ち着けて」快適に「用を足せて」
「手を洗う事ができ」「トイレ用品をしっかり収納する」役割や機能が必要
ということでこれを踏まえつつ、ポイントを整理してみましょう。

〇壁のデザイン
トイレは狭くて落ち着き、なんとなく長居をしてしまう空間であり、物が少なく
その中にある様々な物がいやでも目についてしまうもの。だからこそ、四方を
取り囲む壁のデザイン次第でトイレの雰囲気は様変わりし、その印象は大きく
変わります。トイレについてほとんどの人が「ちょっと汚れても致し方ない場所」
とそんなに期待値が高くありません。そんな場所がちょっとオシャレに演出されて
いれば家全体の印象も良くなるでしょう。リビングなどではそうもいきませんが、
トイレならば壁のデザインを変えるだけで、雰囲気はずいぶんと変わります。

〇収納の有無と種類
トイレに置いて置くものと言えば、トイレットペーパー、トイレ掃除用のブラシ洗剤
、トイレを拭くシート類やナイロン手袋などそのままトイレ内に置いても大抵邪魔に
なるだけでなく、見た目もよいものではない。こうしたものはできれば収納を作って
閉まっておけば良いですね。また、スペースの関係上ちょっとした倉庫の様な収納を
用意することができないこともあります。その場合、トイレの上部空間には何もないこと
が多いのでそこに棚を設置して収納の様に利用する手もあります。一口に「収納」と
言ってもしっかり物をしまえるものもあれば、収納という棚のような簡易なものも
あります。トイレのスペースに応じて、種類を選ぶようにしましょう。

○手洗い器の有無と種類
今では手洗付きのロータンク便器もポピュラーになってますので、手洗い器を単体で考えなくて
良い場合もあります。しかし、手の洗いやすさ、手洗いスペース活用の幅を考えると手洗い器を
設置するかどうか、設置するとした時にどんなものを設置するかは考えておきたいものです。
手洗い器といっても色々あり、手洗い器自体の形
(ボウル型、角型など)はもちろん、どこに設置するか壁に埋め込む「埋め込みタイプ」壁に
かける「壁掛けタイプ」カウンターを設置してその上にカウンターを載せる「カウンタータイプ」
等によってもバリエーションは分かれます。カウンタータイプにすれば手洗い器以外ちょっとした
物をおくこともできます。また、カウンターの下に収納、上に鏡や照明を設置すれば、
トイレは用を足すだけでなく化粧直しもできる。「パウダールーム」へと変貌します。
手洗いスペースを十分活用できれば、そこでできることも変わってきます。活用の幅とは
そういうことですね。

○レイアウトとは「トイレ内に何を設置するのか」を前提に整理すると良いでしょう。
便器があるのはもちろんですが、手洗い器の有無と種類、鏡の有無などなどトイレ内
にどんなものがあるか、そのもので何ができるかによって、望ましいレイアウトは
変わってくるものです。
鏡やカウンタータイプの手洗い器を置いて、扉から見て手前側に鏡や手洗い器を設置
したい、トイレの扉を開けた際、トイレと正対するより横に眺める方が良いなどなど、
ちょっとした好みを反映させることで、使い勝手は大きく変わってきます。


IMGP0525.JPG
 
ということで、トイレについて考える時に押さえたいポイントを整理しました。
もちろん、ここで整理したポイント以外にも例えば、家族に介護が必要な方が
いらっしゃる場合は手すりを設置する、といったことも考えられます。
ご自身のご家族構成やご事情を踏まえ「誰がどんな風にトイレを利用するのか」
を今一度整理してみると、望ましいトイレの姿が見えてくるのではないでしょうか。

トイレについてもいつでもご相談ください(^-^;

木造住宅と火事

皆様、おはようございます。
春のリフォーム相談会に来ていただいたお客様ありがとうございました(^^)

最近ワールドカップのアジア予選や、パリ五輪の予選でサッカー日本代表の試合が続けてありましたが、小2の息子もサッカーを始めました。
幼少期はサッカーをさせたくて教室に体験に行ったり、プロの選手と一緒に
サッカーできるイベントに申込みしたりしていましたが、息子はさせようとすると
やりたくない、じんわり誘っていましたが言えば言うほどサッカー嫌いになってしまいました。もうサッカーは諦めていたのですが、近所の息子の同級生がサッカーを家の前の公園で
毎日のようにしていて、初めは誘いも断っていましたが段々と一緒にやりたいと
思うようになり、自ら「習いたい」という言葉も出てくるようになりました。
やはり親の希望でさせようとしても長続きしませんね(+_+)
自らのやる気が出た時がやり時で、今は毎日のようにサッカーを楽しんでいます。
サッカーを通してたくさんの事を学んで欲しいです。
istockphoto-1419288169-612x612.jpg


さて、今日は木造住宅と火事のお話です。
お客様とお話をしていると、住宅のイメージとして強いのは
「木造住宅」と「鉄骨住宅」だそうです。
そのうち、木造住宅は「火事に弱い」「燃えやすい」というイメージを
持たれ、逆に、鉄骨は炎を近づけても燃え上がることがないので、
火事のときも安心と考えている人が多いようです。

しかし、実は木造住宅は火事に強いと言われています。

「木造住宅は燃えやすい」というイメージは根強いものですが、
木造住宅には、火事が起きたときに、燃えて崩れるまでの時間が
かなり長いという特性があります。
同じサイズの木と鉄に、住宅と同じような荷重をかけながら燃やすと、
鉄は5分後には強度が元の半分以下になります。
さらに10分後には元の強度の20%程度になり、
荷重で曲がってしまいます。

しかし、木は10分間燃やし続けても表面が炭化するのみで、
内側までは燃えずに80%程度の高い強度をキープします。
燃えた木の表面が炭化するとそれがバリアのような役目を果たし、
内側の部分に炎によるダメージが到達しにくくなるためです。
この性質のおかげで木は燃えても「一気に強度が下がる」
ということがないため、万が一の火事のときでも、避難のために
十分な時間をかけられます。
崩れ落ちる前に消火ができれば被害も最小限におさえることができます。

さらに、木造住宅は有毒ガスの発生量が比較的少ないです。
火災のときに、家が燃えることによって発生した有毒ガスが原因で、
意識喪失が起きる事故は多いものです。
一酸化炭素のほか、塩化水素やアンモニアといった有毒ガスを吸い込み、
意識を失ってしまうことが、火事の恐ろしさの一つです。
この点、木造住宅は自然素材なので、火災時の有毒ガスの発生を
おさえられます。
もちろん木が燃えることで一酸化炭素や二酸化炭素は発生しますが、
自然の素材である木材は、人工素材に比べると有毒ガスの発生量は
かなり少なく、火事が起きたときの意識喪失を防ぎやすいです。

ただし、注意しておきたいのが、木造住宅がいくら火事に
強いといっても、木材が炭化するほどの火事が起きてしまったら、
そのあと住み続けるのは難しいということです。
木造住宅のメリットはあくまで、火事が起きてから
家の耐久性が落ちて崩れ落ちるまでの時間が長く、
十分な避難時間を稼げるという点です。

これから家を建てるという人は、火事に強い準耐火建築物として
設計建築するのがおすすめです。
また、火事に強い家を建てることに
加えて、火事に遭わないよう、火の取り扱いに十分気をつけることも
もちろん大切です。
最近では火を使わないIH調理器具やオール電化の家も人気です。
そして、家を建てるにあたって地域の人とコミュニケーションを
取ることも、もらい火や放火といったトラブルを
防ぐことにつながります。

木造の家は、火事に遭ったときでも十分な強度を保ってくれるという
大きなメリットがあります。
万が一の火事に備えて、木造住宅を建てるということを私たちは
ご提案しています。

お家の価格と工期

皆様、こんにちは。
3月も中旬、そろそろ暖かくなってもいい頃なのに寒い日が続き
冬のコートがまだ手放せませんね。早く暖かくなって桜の開花も楽しみですね。

3月16日はLIXILショールーム松山にて、春のリフォーム相談会をします。
リフォームをお考えの方、まだ検討中の方もお気軽にお越しください。
istockphoto-1468766690-612x612.jpg

今日はお家の価格と工期のお話です。

良い土地を見つけて「いよいよお家を建てよう」と決めたら、
新居が完成する時期に合わせた引っ越しを考える必要があります。
お子様のいるご家庭などでは、
「子どもの入学や進級に合わせて4月から新居での生活を始めたい、
そのため3月に入居したい」など、
希望の入居時期がある場合も多いでしょう。


この時、建売住宅であれば、完成済みの物件ならすぐに入居が可能です。
完成前の物件でも完成時期は予め決まっているため、
希望の時期に入居できるかどうかはすぐにわかります。
しかし注文住宅の場合、希望の時期に入居するためには、
工期から逆算して、間に合うように着工しなければなりません。
今回は、希望の時期に入居するために知っておきたい、
注文住宅の工期の目安についてお伝えします。


<住宅の工期と価格の関係>

工期とは、建物の着工から完成までにかかる期間のことです。
一般的に、注文住宅を建てる場合の工期は、
2~6か月程度であることが多いです。
しかし、2か月と6か月では大きな差で、3月に入居できるのか、
または11月に入居となるのか、計画を立てにくくなってしまいます。

そこで知っておきたいことが、
「基本的に価格が高い住宅ほど、工期が長い」、
逆に言うと「工期が長い住宅ほど価格が高い」という考え方です。
住宅の価格は、使用する建材や設備の価格によっても
当然変わってきますが、工期が長くなるほど人件費が多くかかるため、
価格が上がる、というのが一般的です。
「価格が高いな」と感じる住宅を建てる場合、
工期もほかよりも長くかかるケースも多々あります。
家の価格と工期.jpg  

<依頼する業者によっても変わる工期>
価格帯によって工期が変わってくるということは、
注文住宅を依頼する業者によって工期の目安も異なると言えます。


・ハウスメーカー:2~4か月
ハウスメーカーに依頼する場合の工期は、2~4か月ほどが一般的です。
ハウスメーカーによって建材や工法にかなり違いがあるため、
工期にも違いが出てきます。
ただし、ハウスメーカーは余裕を持たせた
工期を設定している場合が多く、
家づくり計画当初の期日に住める場合が多いです。

大手ハウスメーカーで、比較的坪単価が高めの会社の場合は
3~4か月の工期が目安です。
一方、低価格を売りにしているハウスメーカーの場合は、
人件費も抑えることで低価格を実現しているケースが多く、
工期も2~3か月とやや短めな場合が多いです
・地場工務店:4~5か月
地域密着型の小規模工務店に依頼する場合、

工期はハウスメーカーよりやや長く、
4~5か月となる場合が多いです。
ハウスメーカーのように工場で部材を
大量生産しているわけではないため、
現場で必要になる作業が多くなるためです。

 

しかし、ハウスメーカーのように大々的に広告宣伝行ったり、
モデルハウスを持っていなかったりするため、
工期が長めな割に価格は抑えられるケースも多いです。
・設計事務所:6か月以上の場合も
設計事務所に依頼する場合、1から設計した家を建てることになるため、
工期も長めになることが多いです。

 

そもそもこだわりが強く、
オリジナルな家を建てたい人が設計事務所に依頼することが多く、
それに伴って工期も長くなることが多いです。
どんな家を建てるかにもよりますが、
半年ほどの工期となるのが一般的で、
中にはさらに長い期間がかかる場合もあります。
これらの工期を参考に、お引越しの時期などを計画すると良いでしょう。

失敗例から学ぶ、土地探し

皆様、こんにちは。

もうすぐ3月になりますね。
お子様が卒業を迎えられる方も多いと思います。私にも高校3年生の娘がいて卒業です。
生まれてから現在までの道のりを思い出すと感慨深いものがあります。
これから大学生活が始まります。大学生活を楽しみながら
目標や夢をかなえてくれたらと思います。
istockphoto-1209636909-170667a.jpg


さて今日は失敗例から学ぶ土地探しです。

弊社を訪れる方の中には、
土地探しから始められる方も
多くいらっしゃいます。
「良い土地」というのは、
出てきたらすぐに売れてしまいますが、
それでも何百万円何千万円とする高価なものであり、
衝動的に買うわけにもいきませんよね。


先日、同じく住宅会社を営む方たちと共に勉強会に参加し、
「土地購入でお客様が失敗した例」というのを
聞いてきましたので、ご紹介いたします。


(ケース1)
・隣の空き地にマンションが建ってしまった
日差しの入る、明るい一戸建てを希望しており、
南側に広い平面月極駐車場のある土地を購入。
吹き抜けのある広々とした家を建築。
数年後、駐車場の場所にマンションが建ってしまい、
家は薄暗い印象の家に。
広い駐車場や農地などは、
いずれマンションが建ってしまったりする
可能性も見込む必要があるかもしれません。


(ケース2)
・角地で便利だが、ゴミの問題があった
数十メートルで幹線道路に出られる
便利な立地の角地を一目ぼれで購入。
好立地な割に割安な土地だったが、
工事を始めたのちに、目の前が
ゴミ集積所であったことに気づく。
家が建ち実際に住み始めると、
カラスなどによってゴミ袋が荒らされたり
また、ゴミ収集日にニオイが気になったりしました。
自宅前であるため、ゴミの日に
毎回掃除をすることになりました。
土地を購入する際は、
ゴミ集積所の場所も確認しておきましょう。


(ケース3)
・日当たりを考えて家作りをしたのに、夏がとても暑くなってしまった
学校や駅も程近い利便性のよい土地を購入。
土地の形が旗竿状になった旗竿地で、
安く買うことができたものの、
周りを家に囲まれているので
1階は暗くなることが予想されました。
そこでキッチンやリビングを2階に配置し、
トップライト(天窓)をたくさん設けました。
明るさは確保できたものの、
夏の2階の暑さに悩まされることに。
トップライト(天窓)を作る際は、
太陽光が過度に入ってこないか予測しましょう。


(ケース4)
・風の強い日に砂埃が飛んできて洗濯物が干せない
子どもの通学に便利がよいところを探していて、
小中学校が近い土地を購入。
しかしこれがあだとなり、
風の強い日は校庭の砂埃が飛んでくるため
洗濯物を外に干せません。
天気がよくても、洗濯物は室内干しとなり、
また布団はクリーニングに出すようになり、
意外な出費がかさむことに。
子育て世代に学校の近の土地は人気ですが、
近すぎると騒音や砂ぼこりも被ることになります。


(ケース5)
・日中の"抜け道"に面した土地のため、子どもを庭で遊ばせられない
子どもをのびのびと遊ばせたいと考え、
公園に近く庭も広く取れる土地を購入。
しかし、土地の目の前にある道路は、
日中、いわゆる"抜け道"となっていて、
ことのほか車の往来が激しいことが発覚。
子供が公園に行きたがるときも、
庭で遊びたがる際にも、
道路に飛び出したら危ないので目を離せません。
家に面した道路の交通量は、
時間帯によって変わる場合があるので、
特に子供が小さいうちは日中の交通量を調べましょう。

以上、土地探しの失敗例をご紹介しました。

土地は高価なものなので、失敗したからと言って
簡単に買い換えられるものではないですよね。

私たちは土地を購入される場合には、
細かな下調べを行った上で
お客様とご相談させていただいています。