トイレってどんな場所?

皆さん、こんにちは。
ご入学、ご進級おめでとうございます。
入学式の頃、桜が満開でしたが少しずつ散りはじめましたね。
お花見に行かれましたか?
弊社の小澤代表が昨年から青色申告会の部長になっていて、
青色申告会のお花見に行ってきました。
早朝から猪汁を仕込みお花見に持参しました。「癒しスペース 楽庵」さんのお庭を
お借りして萬両精肉店さんの肉、からやさんのから揚げ、米nicoさんのおにぎりなど
会員さんのお店で用意したものから、滝乃元近藤家さんの猪肉、
ゲストの方が持参してきて頂いた熊肉のソーセージなど
美味しいものがたくさんありお腹も心も満たされたお花見でした。
お天気は曇っていて小雨も降りましたが、なんとかもちました(*^^)v

5BE43DDD-8B33-4B5F-B136-9F347DDD540A.jpg

さて、今回はトイレについてのお話です。
皆さんにとって、トイレとはどんな場所でしょうか?


「狭くて、落ち着く」
「用を足して、手を洗う」
「トイレ用品を収納する」
 などありますよね。トイレは「落ち着けて」快適に「用を足せて」
「手を洗う事ができ」「トイレ用品をしっかり収納する」役割や機能が必要
ということでこれを踏まえつつ、ポイントを整理してみましょう。

〇壁のデザイン
トイレは狭くて落ち着き、なんとなく長居をしてしまう空間であり、物が少なく
その中にある様々な物がいやでも目についてしまうもの。だからこそ、四方を
取り囲む壁のデザイン次第でトイレの雰囲気は様変わりし、その印象は大きく
変わります。トイレについてほとんどの人が「ちょっと汚れても致し方ない場所」
とそんなに期待値が高くありません。そんな場所がちょっとオシャレに演出されて
いれば家全体の印象も良くなるでしょう。リビングなどではそうもいきませんが、
トイレならば壁のデザインを変えるだけで、雰囲気はずいぶんと変わります。

〇収納の有無と種類
トイレに置いて置くものと言えば、トイレットペーパー、トイレ掃除用のブラシ洗剤
、トイレを拭くシート類やナイロン手袋などそのままトイレ内に置いても大抵邪魔に
なるだけでなく、見た目もよいものではない。こうしたものはできれば収納を作って
閉まっておけば良いですね。また、スペースの関係上ちょっとした倉庫の様な収納を
用意することができないこともあります。その場合、トイレの上部空間には何もないこと
が多いのでそこに棚を設置して収納の様に利用する手もあります。一口に「収納」と
言ってもしっかり物をしまえるものもあれば、収納という棚のような簡易なものも
あります。トイレのスペースに応じて、種類を選ぶようにしましょう。

○手洗い器の有無と種類
今では手洗付きのロータンク便器もポピュラーになってますので、手洗い器を単体で考えなくて
良い場合もあります。しかし、手の洗いやすさ、手洗いスペース活用の幅を考えると手洗い器を
設置するかどうか、設置するとした時にどんなものを設置するかは考えておきたいものです。
手洗い器といっても色々あり、手洗い器自体の形
(ボウル型、角型など)はもちろん、どこに設置するか壁に埋め込む「埋め込みタイプ」壁に
かける「壁掛けタイプ」カウンターを設置してその上にカウンターを載せる「カウンタータイプ」
等によってもバリエーションは分かれます。カウンタータイプにすれば手洗い器以外ちょっとした
物をおくこともできます。また、カウンターの下に収納、上に鏡や照明を設置すれば、
トイレは用を足すだけでなく化粧直しもできる。「パウダールーム」へと変貌します。
手洗いスペースを十分活用できれば、そこでできることも変わってきます。活用の幅とは
そういうことですね。

○レイアウトとは「トイレ内に何を設置するのか」を前提に整理すると良いでしょう。
便器があるのはもちろんですが、手洗い器の有無と種類、鏡の有無などなどトイレ内
にどんなものがあるか、そのもので何ができるかによって、望ましいレイアウトは
変わってくるものです。
鏡やカウンタータイプの手洗い器を置いて、扉から見て手前側に鏡や手洗い器を設置
したい、トイレの扉を開けた際、トイレと正対するより横に眺める方が良いなどなど、
ちょっとした好みを反映させることで、使い勝手は大きく変わってきます。


IMGP0525.JPG
 
ということで、トイレについて考える時に押さえたいポイントを整理しました。
もちろん、ここで整理したポイント以外にも例えば、家族に介護が必要な方が
いらっしゃる場合は手すりを設置する、といったことも考えられます。
ご自身のご家族構成やご事情を踏まえ「誰がどんな風にトイレを利用するのか」
を今一度整理してみると、望ましいトイレの姿が見えてくるのではないでしょうか。

トイレについてもいつでもご相談ください(^-^;

木造住宅と火事

皆様、おはようございます。
春のリフォーム相談会に来ていただいたお客様ありがとうございました(^^)

最近ワールドカップのアジア予選や、パリ五輪の予選でサッカー日本代表の試合が続けてありましたが、小2の息子もサッカーを始めました。
幼少期はサッカーをさせたくて教室に体験に行ったり、プロの選手と一緒に
サッカーできるイベントに申込みしたりしていましたが、息子はさせようとすると
やりたくない、じんわり誘っていましたが言えば言うほどサッカー嫌いになってしまいました。もうサッカーは諦めていたのですが、近所の息子の同級生がサッカーを家の前の公園で
毎日のようにしていて、初めは誘いも断っていましたが段々と一緒にやりたいと
思うようになり、自ら「習いたい」という言葉も出てくるようになりました。
やはり親の希望でさせようとしても長続きしませんね(+_+)
自らのやる気が出た時がやり時で、今は毎日のようにサッカーを楽しんでいます。
サッカーを通してたくさんの事を学んで欲しいです。
istockphoto-1419288169-612x612.jpg


さて、今日は木造住宅と火事のお話です。
お客様とお話をしていると、住宅のイメージとして強いのは
「木造住宅」と「鉄骨住宅」だそうです。
そのうち、木造住宅は「火事に弱い」「燃えやすい」というイメージを
持たれ、逆に、鉄骨は炎を近づけても燃え上がることがないので、
火事のときも安心と考えている人が多いようです。

しかし、実は木造住宅は火事に強いと言われています。

「木造住宅は燃えやすい」というイメージは根強いものですが、
木造住宅には、火事が起きたときに、燃えて崩れるまでの時間が
かなり長いという特性があります。
同じサイズの木と鉄に、住宅と同じような荷重をかけながら燃やすと、
鉄は5分後には強度が元の半分以下になります。
さらに10分後には元の強度の20%程度になり、
荷重で曲がってしまいます。

しかし、木は10分間燃やし続けても表面が炭化するのみで、
内側までは燃えずに80%程度の高い強度をキープします。
燃えた木の表面が炭化するとそれがバリアのような役目を果たし、
内側の部分に炎によるダメージが到達しにくくなるためです。
この性質のおかげで木は燃えても「一気に強度が下がる」
ということがないため、万が一の火事のときでも、避難のために
十分な時間をかけられます。
崩れ落ちる前に消火ができれば被害も最小限におさえることができます。

さらに、木造住宅は有毒ガスの発生量が比較的少ないです。
火災のときに、家が燃えることによって発生した有毒ガスが原因で、
意識喪失が起きる事故は多いものです。
一酸化炭素のほか、塩化水素やアンモニアといった有毒ガスを吸い込み、
意識を失ってしまうことが、火事の恐ろしさの一つです。
この点、木造住宅は自然素材なので、火災時の有毒ガスの発生を
おさえられます。
もちろん木が燃えることで一酸化炭素や二酸化炭素は発生しますが、
自然の素材である木材は、人工素材に比べると有毒ガスの発生量は
かなり少なく、火事が起きたときの意識喪失を防ぎやすいです。

ただし、注意しておきたいのが、木造住宅がいくら火事に
強いといっても、木材が炭化するほどの火事が起きてしまったら、
そのあと住み続けるのは難しいということです。
木造住宅のメリットはあくまで、火事が起きてから
家の耐久性が落ちて崩れ落ちるまでの時間が長く、
十分な避難時間を稼げるという点です。

これから家を建てるという人は、火事に強い準耐火建築物として
設計建築するのがおすすめです。
また、火事に強い家を建てることに
加えて、火事に遭わないよう、火の取り扱いに十分気をつけることも
もちろん大切です。
最近では火を使わないIH調理器具やオール電化の家も人気です。
そして、家を建てるにあたって地域の人とコミュニケーションを
取ることも、もらい火や放火といったトラブルを
防ぐことにつながります。

木造の家は、火事に遭ったときでも十分な強度を保ってくれるという
大きなメリットがあります。
万が一の火事に備えて、木造住宅を建てるということを私たちは
ご提案しています。

お家の価格と工期

皆様、こんにちは。
3月も中旬、そろそろ暖かくなってもいい頃なのに寒い日が続き
冬のコートがまだ手放せませんね。早く暖かくなって桜の開花も楽しみですね。

3月16日はLIXILショールーム松山にて、春のリフォーム相談会をします。
リフォームをお考えの方、まだ検討中の方もお気軽にお越しください。
istockphoto-1468766690-612x612.jpg

今日はお家の価格と工期のお話です。

良い土地を見つけて「いよいよお家を建てよう」と決めたら、
新居が完成する時期に合わせた引っ越しを考える必要があります。
お子様のいるご家庭などでは、
「子どもの入学や進級に合わせて4月から新居での生活を始めたい、
そのため3月に入居したい」など、
希望の入居時期がある場合も多いでしょう。


この時、建売住宅であれば、完成済みの物件ならすぐに入居が可能です。
完成前の物件でも完成時期は予め決まっているため、
希望の時期に入居できるかどうかはすぐにわかります。
しかし注文住宅の場合、希望の時期に入居するためには、
工期から逆算して、間に合うように着工しなければなりません。
今回は、希望の時期に入居するために知っておきたい、
注文住宅の工期の目安についてお伝えします。


<住宅の工期と価格の関係>

工期とは、建物の着工から完成までにかかる期間のことです。
一般的に、注文住宅を建てる場合の工期は、
2~6か月程度であることが多いです。
しかし、2か月と6か月では大きな差で、3月に入居できるのか、
または11月に入居となるのか、計画を立てにくくなってしまいます。

そこで知っておきたいことが、
「基本的に価格が高い住宅ほど、工期が長い」、
逆に言うと「工期が長い住宅ほど価格が高い」という考え方です。
住宅の価格は、使用する建材や設備の価格によっても
当然変わってきますが、工期が長くなるほど人件費が多くかかるため、
価格が上がる、というのが一般的です。
「価格が高いな」と感じる住宅を建てる場合、
工期もほかよりも長くかかるケースも多々あります。
家の価格と工期.jpg  

<依頼する業者によっても変わる工期>
価格帯によって工期が変わってくるということは、
注文住宅を依頼する業者によって工期の目安も異なると言えます。


・ハウスメーカー:2~4か月
ハウスメーカーに依頼する場合の工期は、2~4か月ほどが一般的です。
ハウスメーカーによって建材や工法にかなり違いがあるため、
工期にも違いが出てきます。
ただし、ハウスメーカーは余裕を持たせた
工期を設定している場合が多く、
家づくり計画当初の期日に住める場合が多いです。

大手ハウスメーカーで、比較的坪単価が高めの会社の場合は
3~4か月の工期が目安です。
一方、低価格を売りにしているハウスメーカーの場合は、
人件費も抑えることで低価格を実現しているケースが多く、
工期も2~3か月とやや短めな場合が多いです
・地場工務店:4~5か月
地域密着型の小規模工務店に依頼する場合、

工期はハウスメーカーよりやや長く、
4~5か月となる場合が多いです。
ハウスメーカーのように工場で部材を
大量生産しているわけではないため、
現場で必要になる作業が多くなるためです。

 

しかし、ハウスメーカーのように大々的に広告宣伝行ったり、
モデルハウスを持っていなかったりするため、
工期が長めな割に価格は抑えられるケースも多いです。
・設計事務所:6か月以上の場合も
設計事務所に依頼する場合、1から設計した家を建てることになるため、
工期も長めになることが多いです。

 

そもそもこだわりが強く、
オリジナルな家を建てたい人が設計事務所に依頼することが多く、
それに伴って工期も長くなることが多いです。
どんな家を建てるかにもよりますが、
半年ほどの工期となるのが一般的で、
中にはさらに長い期間がかかる場合もあります。
これらの工期を参考に、お引越しの時期などを計画すると良いでしょう。

失敗例から学ぶ、土地探し

皆様、こんにちは。

もうすぐ3月になりますね。
お子様が卒業を迎えられる方も多いと思います。私にも高校3年生の娘がいて卒業です。
生まれてから現在までの道のりを思い出すと感慨深いものがあります。
これから大学生活が始まります。大学生活を楽しみながら
目標や夢をかなえてくれたらと思います。
istockphoto-1209636909-170667a.jpg


さて今日は失敗例から学ぶ土地探しです。

弊社を訪れる方の中には、
土地探しから始められる方も
多くいらっしゃいます。
「良い土地」というのは、
出てきたらすぐに売れてしまいますが、
それでも何百万円何千万円とする高価なものであり、
衝動的に買うわけにもいきませんよね。


先日、同じく住宅会社を営む方たちと共に勉強会に参加し、
「土地購入でお客様が失敗した例」というのを
聞いてきましたので、ご紹介いたします。


(ケース1)
・隣の空き地にマンションが建ってしまった
日差しの入る、明るい一戸建てを希望しており、
南側に広い平面月極駐車場のある土地を購入。
吹き抜けのある広々とした家を建築。
数年後、駐車場の場所にマンションが建ってしまい、
家は薄暗い印象の家に。
広い駐車場や農地などは、
いずれマンションが建ってしまったりする
可能性も見込む必要があるかもしれません。


(ケース2)
・角地で便利だが、ゴミの問題があった
数十メートルで幹線道路に出られる
便利な立地の角地を一目ぼれで購入。
好立地な割に割安な土地だったが、
工事を始めたのちに、目の前が
ゴミ集積所であったことに気づく。
家が建ち実際に住み始めると、
カラスなどによってゴミ袋が荒らされたり
また、ゴミ収集日にニオイが気になったりしました。
自宅前であるため、ゴミの日に
毎回掃除をすることになりました。
土地を購入する際は、
ゴミ集積所の場所も確認しておきましょう。


(ケース3)
・日当たりを考えて家作りをしたのに、夏がとても暑くなってしまった
学校や駅も程近い利便性のよい土地を購入。
土地の形が旗竿状になった旗竿地で、
安く買うことができたものの、
周りを家に囲まれているので
1階は暗くなることが予想されました。
そこでキッチンやリビングを2階に配置し、
トップライト(天窓)をたくさん設けました。
明るさは確保できたものの、
夏の2階の暑さに悩まされることに。
トップライト(天窓)を作る際は、
太陽光が過度に入ってこないか予測しましょう。


(ケース4)
・風の強い日に砂埃が飛んできて洗濯物が干せない
子どもの通学に便利がよいところを探していて、
小中学校が近い土地を購入。
しかしこれがあだとなり、
風の強い日は校庭の砂埃が飛んでくるため
洗濯物を外に干せません。
天気がよくても、洗濯物は室内干しとなり、
また布団はクリーニングに出すようになり、
意外な出費がかさむことに。
子育て世代に学校の近の土地は人気ですが、
近すぎると騒音や砂ぼこりも被ることになります。


(ケース5)
・日中の"抜け道"に面した土地のため、子どもを庭で遊ばせられない
子どもをのびのびと遊ばせたいと考え、
公園に近く庭も広く取れる土地を購入。
しかし、土地の目の前にある道路は、
日中、いわゆる"抜け道"となっていて、
ことのほか車の往来が激しいことが発覚。
子供が公園に行きたがるときも、
庭で遊びたがる際にも、
道路に飛び出したら危ないので目を離せません。
家に面した道路の交通量は、
時間帯によって変わる場合があるので、
特に子供が小さいうちは日中の交通量を調べましょう。

以上、土地探しの失敗例をご紹介しました。

土地は高価なものなので、失敗したからと言って
簡単に買い換えられるものではないですよね。

私たちは土地を購入される場合には、
細かな下調べを行った上で
お客様とご相談させていただいています。


床暖房について

皆さん、こんにちは。
いよいよ、日曜日は愛媛マラソンがありますね!
オズハウスの鴨川事務所前も本コースである事もあり、今年に入ってから特に多くのランナーが毎日駆け抜けて行ってます♪

弊社代表の小澤も当選して去年に引き続き出場します。
コロナ前は神戸マラソン、大阪マラソン、福岡マラソン、高知龍馬マラソン
下関マラソン、小豆島マラソンなど、年に2回はフルマラソンの大会に出場していました。

その中でも一番良かったのは、コースの走りやすさ、おもてなし、
沿道の応援などを含めて愛媛マラソンだそうです(^^♪
全国でも愛媛マラソンは歴史もあり、人気みたいですね。
鳴り止まない声援、タルトや坊ちゃん団子などの愛媛が誇る銘菓のエイド、凛々しい水軍太鼓、学生ボランティアの皆さんの大会運営、ゴールしても芋炊きやおにぎりが待っています。
そして今年も高橋尚子さんがゲストランナー、浜口京子さんが応援ゲスト
として来てくださるそうです(*^^)v今年も応援に行きたいと思います。

84712062_184498529535054_1364996183545610240_n.jpg


まだ寒い日が続き、身体冷えますよね。
私は冷え性で、靴下にカイロを貼ったりしているので床暖房はとっても 
憧れます。
床暖房は、床から直に伝わる熱と室内を下から暖める熱との組み合わせ。
だから足元はぽかぽか、背中もあったか。でも上に行くにしたがって
やわらぐので、頭はスッキリ。体にやさしい暖かさです。
部屋の一ヶ所から高温を伝えるストーブとは異なり、部屋の中に
温度差を生じさせにくい性質があります。
ファンヒーターやこたつで部屋のスペースが狭くなるのはいやと
言う方にもお勧め。床暖房は、床そのものから暖めるので、部屋は
広々使えます。

2022-11-29 09.15.04.jpg

2022-12-02 10.44.13.jpg


床暖房には大きく分けて電気式と温の水式の2種類あります。
 

電気式  初期費用が安いが、ランニングコストが高い温度
     が高い部分の発熱を自動で抑えるタイプを採用すればコストダウンに
 
温熱式  広い部屋や複数の部屋の暖房に最適 初期費用は高いが
     ランニングコストを抑えられる。


床暖房のメリット  温かさを感じられやすい
          場所を取らない
          カビが発生しにくい
          アレルギーのある方でも安心
  
床暖房のデメッリト
          初期費用が高い
          維持費が高い
          工事費が高い
          部屋が温まるまでに時間がかかる。

リフォームで床暖を検討しているかたには、費用面ではあまり
お勧めできません。新築で床暖をを設置するとしたら賛成です。
新築だと床暖は快適に過ごせるアイテムになっていて
特に良いポイントとして
       ストーブの灯油代がかからないことや、灯油を
       一回一回入れる手間が一切ない事
    
       電気代の部分も今の新築だと、ほとんどの住宅メーカー
       が屋根に太陽光発電を乗せるのでトータルの費用が安く
       なる事

       床暖はずっと入れっぱなしなので、帰ってきた時に常に
       暖かい部屋になっている事 

   

床暖房なしで家を暖かくするこつは、「床」「高気密」「高断熱」にあります。
 
 
まずは、床は無垢床にすること。
無垢床は肌辺りが柔らかく、ヒヤッとしにくい特徴があるため、寒い時期でも
快適に過ごせます。


気密が高い家にすることも大事です。家をどんなに暖かくしても、気密が
低い「隙間がある家」は、そこからどんどん暖かい空気が流れ出してしまいます。
特に暖かい空気は上昇していきます。もし屋根や壁に隙間があると、そこから暖かい
空気が逃げていきます。同時同量の冷たい空気は下から入ってきます。
冬に「なんだか足元がスースーする」という経験ってあると思いますが、
あれって気密性が低く隙間風が入り込んでいるからなんです。
真冬に穴の開いたウインドブレーカーを着ていたらいくら身体をカイロで
温めても寒いですよね。


そして、断熱材もしかりです。断熱材をどんなに厚くしても、気密が低ければ
寒い家になります。これは言わば、分厚いセーターを着ているだけの状態。
セーター自体は暖かくても、隙間が開いていれば寒いのです。
暖かさを考えるなら、分厚いセーターに穴の開いていないウインドブレーカー
がベスト!つまり、高気密、高断熱住宅のことですね。
  
高気密、高断熱住宅であればエアコン1台で家中を快適な室温にできるにで、
床暖房といった特別な設備は必要ないんです。

床暖房、高気密、高断熱住宅をお考えの方は良ければ是非ご相談いただき
納得いく暖かく過ごしやすい家にしていきましょう(^・^)

       
       

家づくりに思い込みは禁物⁈

皆様、こんにちは。
今季は暖冬ですが、大寒を迎え愛媛は今週が寒さのピークの様ですね。
一昨日、昨日は松山市でもちらほら雪が降り山間部では積雪、平年より
20日早い初冠雪だったそうです。
しかし松山城本広場では梅が見頃を迎えている様です。
例年より半月ほど早く花がほころび始め、来月中旬まで楽しめそう
だということです。
今週は小学校のマラソン大会がありました。冬休み嫌がってあまり練習をしない
息子でしたが50人中10位、久しぶりに頑張ってる姿を見る事ができました(^^)/
富士3.jpg
皆様、思い込みってありませんか?過去の経験や知識で物事を判断
して真実を知ってびっくりって事、私はたまにあります(^^ゞ

家づくりをしている中で、間取りを決め、
予算を決め、土地を決めてなど
決めないといけないことがたくさんあります。


いつ建てるのがベストなのか?
どんな家がいいのか?
予算はどれくらいなのか?
どこの場所で建てるのか?
どこの会社に頼むのか?


ネットや本、知人友人からのアドバイス
などを通して情報を得て決めていきます。
しかし、たくさんの情報が溢れていて
何が間違っていて何が正しいのかを判断することが難しく、
思い込みで決めてしまうこともしばしばあるかと思います。


ニュースや本などに出ている言葉で
アンコンシャス・バイアスというものがあります。
これは無意識の思い込みという意味の言葉で、
自分自身の過去の経験や知識、価値観などから、
本人では中々気付けない物の見方の偏りを生んでしまいます。


 
それが原因で、判断を誤って失敗をしてしまうことがあるかもしれません。
例えば、家づくりで、まず住む場所を決めないといけないと思い込み土地を探す。
そこから、間取りを決めて、どんな仕様にするのかを決めていきますが、
住宅ローンが通らなかったり、総額予算が合わなかったり・・・


家づくりの順番を思い込みで土地からということで考えた結果、
建物そのものの予算を度外視した為、
結局振り出しに戻ってしまうということがあるかもしれません。
(もちろん土地探しから行うのが悪いと言っているのではなく、
土地が無いエリア、地価が高いところを検討する場合や
住む場所を第一優先に考えた場合は効率的に進められます)


S__34431008.jpg

また、思い込みは悪い結果を生むだけのものでもありません。
一度家を建てたことがあって、過去の経験から
その思い込みによって正しい判断を行えることもあるかと思います。
しかしまずはご相談いただき、実際に現場に行ってみる事です。
構造見学会又は完成見学会どちらでも構いません。とりあえず、実際の家を見る事が
大切なのです。見るのは一回だけではなく納得できるまで何度でも足を運んでいろんな
家を見て下さい。その上でご自身と向き合いご家族と話し合って決められるのが
良いと思います。
 

家づくりは、一生に一度と言われることもありますが、
本当に一生に一度なのか?
言葉の意味をそのまま鵜呑みにすることなく、それが事実なのか、
解釈なのかを考えてみると、新しい気づきがあるかもしれません。
思い込まず、縛られることもなく、まずはご相談いただき
楽しく家づくりを行っていきましょう(*^^*)

新年のご挨拶

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
本日、1月5日より営業を開始させて頂いております。
本年も何卒宜しくお願い致します。

代表 小澤 健作

と、ただ素直に新年を迎えられた事をお祝いするには憚られる災害が早々に起きてしまいました。

令和6年能登半島地震。
日に日に被害状況が明らかになり、改めて自然災害を前にして人の無力さを痛感している次第でございます。

命を守る器である住宅・建物を提供させて頂いている一人として、その責任についてより一層胸に刻ませて頂きます。

被災されました方々に、心よりお見舞い申し上げます。


さて、またしても久々の投稿となってしまいました私こと小澤ですが、
今年こそは心を入れ替えて、定期的に本ブログにて発信させて頂きます事をここに宣言させて頂きます。

というわけで早速ここ最近の現場情報を・・・

こちらは松山市祝谷にて昨年5月から着工し、無事エクステリア工事も終えた祝谷の店舗併用住宅です。
2023-12-30 14.29.47.JPG
*10月末にひっそりと内覧会をさせて頂きました。店舗については改めてご紹介させて頂きます。まもなくOPENです。


こちらは砥部町高尾田で昨年10月に着工した住宅です。
2023-12-29 15.37.04.JPG
年内に大工工事と外装工事をほぼ終え、2月上旬の竣工に向け仕上げて参ります。

今年も皆様のご来場・ご相談・お問合せを心よりお待ちしております。

洗面室と洗濯機について

今年ももうすぐクリスマス、年末がやってきますね。
先日、小学校の広報委員のお仕事に行ってきました。デジカメで行事を撮影
して原稿を提出、PTAだよりに掲載という流れでした。3年生児童と参加保護者
の皆様に睡眠健康指導士さんより睡眠の重要性についての講座だったので
睡眠を見直す機会にもなり良かったです。
roberto-nickson-5PQn41LFsQk-unsplash.jpg


今日は洗面室についてですが、風水的にもお風呂場、洗面室って
大切な場所みたいですね。換気や掃除により健康運、愛情運、
金運もアップする様です(*^^*)

今回は「洗面室とはどんな空間か?」について考えてみます。
・手を洗う空間
・顔を洗う空間
・化粧や髪の毛のセットをする空間

洗面室は色々なことができる多機能な空間と言えると思います。

洗面室は多くの場合お風呂へ入る際の脱衣所になります。
その場合、服を脱いでそのまま入れることが出来る為、
洗濯機は洗面室に設置したほうが便利でしょう。
2021-05-01 17.20.50.jpg    ※こちらの写真のテーブルは折り畳みできるようになっています。


洗面室にトイレが設置されている間取りはどうでしょう。
一人暮らしに多い1R、1Kなどといった間取りでは
お風呂とトイレが同じ場所に設置されている
ユニットバスは少なくないと思います。

そうなると洗濯機を洗面室に設置するのは、
広さにも依りますが基本的に難しいです。
また誰かが服を脱いでいたりトイレを使っていたりすると
ほかの人は一緒に洗面室を使うことはできなくなってしまう。
なので洗面室はいろいろな場面で兼用されるため、曖昧な空間なのです。


洗面室をいかに上手く家族と共有するか。
どの様な使い方をイメージするか。
設計をする上で、一つポイントになると言えます。
そこで、併せて考えるといいのが「洗濯機の設置場所」。


洗濯機をどこに設置するかを考え、
生活しやすい動線をイメージすることです。
例えば贅沢に洗濯室を作ってしまうのはどうでしょうか。
服の収納棚、洗濯機、洗い場、
そして天井から物干し竿をつるしてみましょう。
そうすると洗濯をして、干して、畳んでなおす。
洗濯物のルーティーンが簡単にこなせるのではないのでしょうか。
その場合、洗面所を広く使うとかトイレを併設したりもできます。


洗面所に、洗濯機を設置することは多いかと思いますが、
間取りと広さを考えて、
あえて洗濯機を切り離してみたりしてもいいかもしれません。
プランを作る際に
洗濯機を置く場所を起点に生活導線をイメージすると、
面白いかもしれませんね。
迷ったらいつでもご相談ください(^^)/

雨の日の傘をさすように

皆様、こんにちは。
11月初めまでは日中暑い時もありましたが、最近急に寒くなりましたね。
今年の夏は暑く残暑も厳しかったですが、平均気温が過去最高だったそうです。
冬も気温が高いと予想されていて暖冬になる可能性が高い様ですね。
紅葉は見頃を迎えイチョウやもみじが綺麗ですね。小2の息子は小学校で
6月末に植えたサツマイモが育ち芋堀りをしました。
yogon1021_TP_V.jpg"


今日は屋根のお話ですが、松山市の9月~11月にかけての市内の雨量は平年の5~27%と少なく地下水の水位は
平年に比べておよそ2メートルも低くなっているそうです。11月13日からは市民に対して、
1人当たり1日バケツ2杯(20リットル)節水の協力を呼びかけているということです。
そこまで低くなっているとは知らず、私も最近節水始めました。
雨が降ると洗濯物が乾かず、晴れると喜んでいましたが恵みの雨大切ですね。
日々の節水と雨が降ってくれることを願うばかりです。

雨は降って欲しいですが、雨が降った時にどうしても外に出かけないといけない。
そんな時、どうしますか・・・?
そうです、傘を差しますよね。


ではなぜ傘をさすのかというと・・・
それは服やかばんを濡らしたくないからですよね。
何を当たり前の事を言っているんだ、
という声が聞こえてきそうなのでそろそろ本題に入ります。


人でいう「傘」は家に置き換えると「屋根」になります。
建物になぜ屋根がついているかというと、
それは人と同じで外壁などを濡れにくくし
家が傷みにくくするためですね。


軒の出の深い屋根は大きな傘をさしているのと
同じですから濡れにくくなります。
ただ、人によっては大きな傘は邪魔くさいな
と感じる方もいらっしゃるかもしれません。


そんな時は防水性の高い材料を選びましょう。
いずれにせよ、降る雨は下に流れるので
その流れに逆らわないような
屋根のデザインが必要になってきます。

軒を長くして、
軒下にバルコニーを付けるのも魅力的ですね。
その際に、
『長い軒下のせいで室内が暗くなってしまう』
という悩みに直面したら軒の上にトップライトをつけ、
室内に明るさを入れることで解決できます。
2021-01-04 15.14.47.jpg

いっそのこと、垂れ流しにすることもいいですね。
一般的にはドレンに集水し、
竪樋を通し排水していきますが
場合によってはバルコニーの先端から
垂れ流ししてしまうほうが
むしろ簡単だし安全かもしれないですね。


軒下の長さや屋根の形を変えるだけで、
自分が創りたい暮らしのカタチに変幻自在となると
家づくりもワクワクすることがたくさんあります。
自分のライフプランに合わせて屋根の形を変えてみるのもいいですね。
屋根選びに迷ったらぜひオズハウスにご相談ください(^^)/

猫と暮らす、家づくり

皆様、こんにちは。
10月に入って急に涼しくなり、朝晩は肌寒いですが昼間はまだ暑い日もあったり、
朝晩と昼の寒暖差で体調を崩してる方も多い様です。
インフルエンザも流行っていますね。2020年に始まった新型コロナウイルスの感染拡大
に伴いこの3年間は大規模な感染対策が行われてきました。
感染対策はインフルエンザにも有効でインフルエンザへの免疫を獲得する機会が少ない状況でした。
現在は新型コロナウイルス5類感染症への移行に伴い感染対策も緩和されています。
インフルエンザに対する免疫力が低い状態でウイルスへの感染機会は増加していることが
季節外れの流行につながった様です。
ワクチン接種や十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動を行い少しでも免疫力を上げて
罹らないように手洗い、うがい、マスクなど感染対策していくしかないですね。
24779940_s.jpg
さて、今日は猫と暮らす家づくり。
皆さんは家族の一員として、ペットを飼っていますでしょうか。
新型コロナウイルス以降、多くの人々がペットを家族に迎え入れ、
その中でも特に猫の人気が急上昇しています。
そこで、今回は、猫の気質を理解し、
それに合わせた家づくりのアイデアを提案したいと思います。

まず猫の性格について皆さんは何を思い浮かべますか?
かわいい、好奇心旺盛、時々甘えたい...など猫は自由気ままな生き物で、
その気持ちは日々変化します。
そんな猫の特性を考慮して、家づくりを考えると、
どのような要素が重要になるでしょうか。

一番大切なのは、何と言っても猫の安全。
猫は繊細な生き物で、
大きな音に驚いた拍子に窓から飛び出してしまう可能性もあります。
それはもちろん我々飼い主にとっても猫自身にとっても、
非常に大きなリスクとなります。
そうした危険を避けるための一つの対策として、
内ドアの設置が推奨されます。

また、猫は外の世界に強い好奇心を抱く生き物です。
この内ドアは、ただ単に窓やドアからの脱走を防止するだけでなく、
窓を開けたときにこの内ドアを通して外の新鮮な空気を感じることができます。
内ドアを設けることで、猫は安全な状態で外の世界とつながることができ、
ストレスの軽減だけでなく、心身の健康維持にもなるでしょう。


次に、猫が満足感を得られる遊び場の設定が必要です。
キャットウォークやキャットステップの設置は、猫の上下動を促進し、
散歩代わりにもなります。
スペースが限られている場合、
収納とキャットステップが一体化となった家具もおすすめです。
さらに、ペット用フローリングを選べば、爪の傷もつきにくく、
滑りにくいので、猫にも人間にも嬉しい機能が盛りだくさんです。
4842_15.jpg                     ※愛媛の家 2023夏・秋号に掲載されました。

一度コンセプトが明確になれば、
それに沿った具体的な計画を進めていくことが可能となります。
例えば「猫第一!猫ファーストの家」や
「猫も私たちもうれしい機能が充実した家」などなど...
コンセプトが決まれば家づくりに必要な要素が見えてくるかと思います。


猫それぞれに個性や性格があり、
その違いを理解し尊重することは、幸せな共生に欠かせません。
猫に最適な環境を提供し、ストレスを最小限に抑えることで、
生活の質を向上させることができます!
お互いが安心して過ごせる家づくりをしましょう!