オズハウスの2023年度スタートしました!

大変ご無沙汰になってしまいました。。
代表の小澤でございます。

昨年からやりがいに溢れた案件に没入するあまり、こちらでのブログアップに手が回っておらず、サイト運営をスタッフに任せきりにしてしまっておりました。

小澤、猛省です。

またそんな中スタッフの卒業もあり、新たな組織体制を構築中ですが、一層ゼンマイを巻いて私自身が先頭に立って邁進していく所存です。

さて、【オズハウス】(建築工房OZ.合同会社)の決算月は5月ですので、本日からが新年度スタートとなります。

新年度なので改めて弊社サービス内容についてお伝えさせて頂きますと、

【オズハウス】は建築工房OZ.合同会社の木造注文住宅部門の屋号となります。

【建築工房OZ.】では、創業当初から得意としている水廻りリフォームやメンテナンス工事、内外装リフォームに加え、大型リノベーション工事に鉄骨造事務所や店舗の新築・改装工事まで幅広く手掛けさせて頂いております。

2023-05-02 08.58.44-1.JPGS__70549513.jpg
*こちらの画像案件は、先月リニューアルオープン(建替え・敷地内移転)されました自動車販売店のHAREMOTOR様。鉄骨造3階建てのK様店舗併用住宅です。

そして、オズハウスではこれまで年間6棟限定(着工ベース)で注文住宅をご提供させて頂いており、
今年度も引き続き6棟限定で懇切丁寧にご対応させて頂きます。

6棟限定とさせて頂いておりますのは、注文住宅を販売するという価値観ではなく、
共に築き上げる安心のマイホームには、お客様・オズハウス・協力業者様の三位一体となった協業が不可欠であるとの思いから、
自社の実力も加味致しまして、サービスも含んだ品質を担保させて頂くために、上限を定めさせて頂いております。

とはいえ・・・お恥ずかしながら・・・オズハウス立ち上げてから未だ上限の6棟に達したことはございません(^^;)

何はともあれ、とにかく本日より1年間で6棟の着工を目指し、
今年度着工希望のお客様はもとより、
来年度以降の計画のお客様からのお問合せ・ご相談も勿論、スタッフ一同心よりお待ちしております。

2023_04_13_01_12_36_664_11.jpg2023_04_13_01_12_36_664_7.jpg
*こちらの画像は先月着工致しました、木造の店舗併用住宅新築工事での地鎮祭の模様で、お施主様であるY様の鍬入れと小澤の鋤入れです。現在基礎工事を終え、いよいよ今週末に上棟です!

防災意識を高めるために

皆様、おはようございます。
四国は梅雨入りしましたね。平年より7日程早い梅雨入りだそうです。
240_F_341709683_ttCE6AUmN6Jk33ieOcsXTkHfHfdqycYi.jpg
台風も近づいていますね。今日も激しい雨が降り続いており、土砂災害や川の増水、
低い土地の浸水など注意が必要ですね。

今日は防災についてのお話です。
最近、また地震も多いですよね。

日本では、日常生活の中で小さな揺れを感じたり、自然災害のニュースを見る機会が世界の中でも多いそうです。


なぜなら地震大国と言われるほど、
世界でも有数の地震多発地帯だからだそうです。


ちなみに皆様は『ハザードマップ』をご存知でしょうか。


ハザードマップとは、自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、
被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図のことです。


<ハザードマップで調べられること>
・浸水予想区域
・土砂災害のリスク
・津波、高潮のリスク
・地震の被害程度、範囲


上記の情報に加えて、各地区における避難場所なども記されています。


どれも安全な住環境を確保するうえで欠かせない情報となるため、
事前に住みたいエリアのデータを調べておくとよいです。


自治体で作成しているハザードマップは、
自治体のホームページや国土交通省から確認することができます。


さて、冒頭でも触れましたが、日本は災害の多い国です。


そのため、気になる土地を見つけたとしても、
ハザードマップを確認すると何らかの危険地域に
該当する場所だった、というケースは少なくありません。


ただ、危険なエリアをすべて避けることは難しく、
完璧に避けようとするとなかなか土地を確定することができません。


土地探しでは何かを明確にし、
リスクを知ったうえでどう判断するかが重要です。


例えば、
「サーフィンが趣味だから、海まで歩いていける距離が良い」
と選んだ土地は、津波の浸水リスクが高いかもしれません。
防災海.jpeg

しかし、3階建てにして、寝室を3階にすれば、
たとえ睡眠中であっても危険を回避できるなど、
リスクはあっても工夫することでその土地の良いところを諦めずに済む可能性があります。


災害リスクを確かめたうえで事前にどのような備えをしておくべきか、
災害が発生したらどのように行動すべきか、
といった手段を明確にしてハザードマップをもとに、
避難場所や避難経路などを家族で話し合っておくことが大切です。


最新の状態を確認しながら、
土地選びや災害への備えを進めていきましょう。

湿気対策について

皆様、おはようございます。
ゴールデンウイーク終わりましたね。どの様に過ごされましたか。
オズハウスは3~7日までの5日間お休みを頂きました。

私は家族で近場に1泊2日のキャンプに行ってきました。
テントに寝泊まりし、薪を焚べて夕食、朝食を作りました。
焚き火のじんわりとした暖かさ、料理のいい香り
炎のゆらめきと薪の爆せる音でしばらく座ってボーっと心癒されていました(*^^*)
焚き火には癒し効果もあるようです。
2E624CB2-25F2-4735-BBBD-CAFB9726249D.jpg


子供も焚き火に夢中で着火から鎮火まで薪担当でした(^^)
お天気も心配していましたが、晴れて良かったです。


さて、もう少しで梅雨の時期になりますね。

皆さま家における湿気に悩まされた経験はございますでしょうか。

湿気が家へ与える影響はたくさんあります。

例えば、湿気は結露を生み、カビの発生や腐朽菌の繁殖へ繋がってしまいます。

さらに、その影響でダニの繁殖やシロアリの発生などの被害も起こってしまいます。

もちろん身体への影響(倦怠感・熱中症になりやすくなる・
アレルギー疾患の悪化など)にも湿気は大きく関わっています。

今回は、湿気に備えた家づくりのポイントについてお伝えします!

■適切な換気システムの導入

人が暮らすのに快適な湿度は、夏場は55%~65%、
冬場は45%~60%が目安と言われています。

湿気がたまりやすい場所には、換気システムを設置し、
常に新鮮な空気を取り入れるようにすると効果的です。

特に、浴室やキッチン、トイレなどの湿気がたまりやすい場所は、
換気扇や排気口などを設置することで湿気を迅速に排出することが重要です。

ただし、雨が降っている時は外の湿度が高い場合が多いので、
窓を開けると逆に外の湿気を家に取り込んでしまい逆効果となってしまいます。

エアコンの除湿機能や除湿器を使って湿度を下げましょう。
4842_24.jpg


■適切な断熱材の選定

湿気がたまると、壁や床、天井などの内部に結露が発生し、カビの原因となります。

そのため、断熱材を適切に選定し、断熱効果を高めることで、
結露を防ぐことが重要です。


■適切な床下の対策

床下は、湿気がたまりやすく、湿気が家の内部に伝わってしまうことがあります。
そのため、床下には適切な断熱材を敷くことで、
家の内部に湿気が伝わるのを防ぐことができます。

■適切な建材の選定

建材の種類によっては、湿気に強くないものがあります。

建材を選定する際は、湿気に強く、通気性が高く、
カビが発生しにくい素材を選ぶことが重要です。


■適切な室内環境の維持

湿気を防ぐためには、家の内部に十分な空気の流れを作り出し、
適切な湿度を保つことが大切です。

また、家の内部に湿気を発生させる原因を適切に管理することも重要です。

例えば、シャワーを浴びた後は換気扇を回すことを忘れず、
水分を取り除くようにしましょう。

毎日使用する布団はお天気の良い日は天日干し、
雨の日には布団乾燥機を使用するなどして湿気対策を徹底しましょう。


以上が、湿気に備えた家づくりのポイントとなります。

家を建てるうえで、工務店や設計士にこのことを相談することで、
より適切な湿気対策を施すことができます。

マイホーム作りより良いものにしていきましょう。

畳のお話について

こんにちは。
今回ブログに初挑戦させて頂くのは、オズハウスで総務・経理を担当してます小澤です。

急に暑くなったり、雨が降るとひんやりしたりで、服装選びに困りますよね。
体調管理に気を付けましょう。

先日、小学校の授業参観の後、役員決めがありました。
私は今年、広報委員になりました。
PTA活動や学校行事の取材活動及び原稿作成をするそうです。
初めての広報委員なので楽しみです。


さて話は変わりますが、畳って寝ころびたくなりませんか?
畳にはリラックス効果もあるみたいです(^^)

2164_10.jpg

今回は、「畳」についてのお話です!


日本固有の文化である畳は、日本で発達した床材であり、
日本の気候や風土に最適な床材です。

さらに、畳は室内の快適性に大いに役立つこと、
地域によって大きさが異なることをご存じでしたか?

代表的な地域別の畳のサイズである、4種類を見てみましょう。

・京間(きょうま)
京間は、京都や関西地方、中国地方、九州地方などで用いられており、
本間(ほんま)、本間間(ほんけんま)とも呼ばれています。
サイズは「191cm×95.5cm」と、4種類のなかでもっとも大きいのが特徴です。

・中京間(ちゅうきょうま)
中京間のサイズは「182cm×91cm」と、京間の次の大きさとなります。
三六間(さぶろくま)とも呼ばれ、おもに愛知、岐阜などの中京地区、
福島、山形の東北地方、北陸地方の一部、奄美大島など、
日本各地で用いられています。


・江戸間(えどま)
江戸間は五八間(ごはちま)、関東間(かんとうま)とも呼ばれ、
全国的な標準規格として、関東地方や東北地方、北海道で用いられています。
サイズは「176cm×88cm」と中京間によりもさらに小さくなります。


・団地間(だんちま)
団地間とは五六間(ごろくま)とも呼ばれ、おもに公団住宅、
アパート、マンションなどで用いられています。
サイズは「170cm×85cm」と、4種類のなかでもっとも小さいのが特徴です。

畳の大きさは部屋の広さをあらわす単位として利用するため、
住まいが変わる際には知っておくと役立ちます!
2019-05-16 22.46.45.jpg


西日本では、
京間や中京までは、畳を並べた寸法に合わせ、
その外側に柱を立てます。
そのため、柱の中心から柱の中心までの距離は、
畳+柱1本となります。

メリットとしては、ふすまや障子も畳のサイズを基準にするので、
規格化され使いまわしが可能になります。
この畳を基準にする方法を畳割と呼びます。

これに対し関東では、
畳ではなく柱と柱の間の距離を基準にします。

そのため、使う畳の枚数が違う10畳間と6畳間では畳の寸法が
異なるようになり、使いまわしができないのです。
この方法を柱割りと呼びます。

江戸間に、伝統的な和ダンスセットが
おさまらないことがあるのは、このためなのです。

ただ柱割りでは、柱の太さにとらわれないため、
施工が楽で早いというメリットがあります。

そのため、火事の多かった江戸で使われ始めたといわれています。
こういった利便性の高さ、そして近年では和室の減少もあって、
現在では柱割りが多くなっているようです。

和室の利用は減っては来ましたが、畳を使用する際は縁のない
半畳の琉球畳を使う方も多くなってきているようです。

これは和室でなくても、リビングの一角に敷くことで
畳の応接スペースを作ったりできるため、
最近では人気が高まっています。

畳には抗菌作用やリッラクス効果もあるので、ハウスダストや
アレルギーで悩んでる人はもちろんのこと、ストレスを感じてる
人にも効果的です。

畳に関する研究で、集中力の持続効果も報告されています。
子供の勉強部屋を畳にすることで集中力アップにもつながります。


おしゃれで素敵な畳コーナーを是非オズハウスにご相談ください。

スマートホームについて

こんにちは!新生活、少し慣れてきましたか?
私個人的には、子どもが小学校に上がって一週間ですが、
子どもも今のところ楽しく小学校に通っており、
少し安心しているところです。

小学生にもなると、私の小さい頃はよく近所のお友だちの家に一人で行ったり、
駄菓子屋さんへ友達同士で出かけたりしていたのを覚えていますが、、、

昔に比べて、子どもを一人で近くの公園に行かせたり、
お手伝いで近くのスーパーに行ってもらったりすることが不安な社会になってきていますよね( ノД`)シクシク...
物騒な世の中なため、小さいころからスマホやキッズ携帯を子供に持たせる親御さんも多いのではないでしょうか。

これからの世の中、どの世代にもスマホが欠かせなくなるのでしょうか。
機械やAIに頼るなんて、少し悲しい気もしますが、
今の機械には頭が上がりませんよね笑

頼れるところは頼って、心配事や手間なことを少しでも減らして
毎日楽しく過ごしたいですね。
iphone-g8b397cbde_1920.jpg

住まいに関しても近年スマートホームが注目されています!
スマートホームの魅力と実践方法を今日は少し書きます。

●スマートホームの魅力とその実践方法
スマートホームとは、家電や設備をインターネットでつなぎ、
自動化や遠隔操作が可能な住まいのことです。

スマートホームの最大の魅力は、生活が便利で快適になることです。
例えば、照明やエアコンの自動制御、セキュリティの強化など、
多くの機能が自動化されることで、家庭内のストレスが軽減されます。
さらに、遠隔操作が可能なため、外出先からでも家の様子を確認したり、
家電の操作ができるので、より安心で快適な暮らしを実現できます。

スマートホームにするためには、
まずは家庭内のインターネット環境を整えることが重要です。
次に、スマート家電やIoT機器を導入し、
それらを連携させるためのハブやアプリを使って一元管理します。
新築の場合は、
設計段階からスマートホーム機能を盛り込むことも可能です。
また、既存の住宅でも、
段階的にスマート家電やIoT機器を取り入れていくことで、
スマートホーム化を進めることができます。

●スマートホーム導入のメリット・デメリット
スマートホーム導入にはメリットが多い一方で、デメリットも存在します。
メリットとしては、生活の便利さ向上、セキュリティの強化、
介護・福祉分野への応用、災害対策などが挙げられます。
デメリットとしては、導入コスト、サイバーセキュリティの懸念、
プライバシー問題、技術の進化に伴うアップデートや
機器の交換が必要になる場合があります。

●これからのスマートホームの発展と課題
2023年のスマートホームでは、
AI(人工知能)やVR(仮想現実)技術が注目されています。
AIを活用した家電やシステムは、住まいの状況を把握し、
最適な運用方法を提案してくれるため、
更なる快適さや省エネ効果が期待できます。
また、VR技術はインテリアデザインや家具配置のシミュレーションに
活用されることで、理想の住空間を実現しやすくなります。

スマートホームは今後も技術の進化とともに発展が期待されますが、
課題も存在します。
発展としては、AI技術の進化、5G通信の普及、
コミュニティや都市全体との連携、サステナビリティが挙げられます。
課題としては、標準化、デジタルデバイド、教育・啓発が重要となります。

今後は、AIとの共生、完全自動化が期待されています。
AI技術が進化し、より人間らしい対話やサポートが可能になり、
家族の一員としてAIと共生する生活が実現されるかもしれません。
また、家庭内のあらゆるタスクが自動化され、
人間が手をかけることなく生活できる住まいが登場するでしょう。
smart-home-gfaf22d080_1280.png

スマートホームは、便利で快適な生活を実現するための
最先端技術が詰まった住まいです。
インターネット環境を整え、スマート家電やIoT機器を導入することで、
自動化や遠隔操作が可能になり、快適な生活が手に入ります。
また、これからのスマートホームはAI技術や5G通信の普及、
サステナビリティなどの要素が組み込まれ、
より賢い住まいが実現されるでしょう。

ただし、スマートホーム導入にあたっては、
コストやサイバーセキュリティ、プライバシー問題などの
デメリットも考慮する必要があります。
また、標準化やデジタルデバイド、教育・啓発といった
課題にも取り組むことが重要です。

個人的な意見としては、AIやVRに頼り過ぎて、
人間の脳が衰えていかないのか?
バーチャルな世界に目を向けすぎて、
実際の世界(現実)から離れて行ってしまうのではないか?
というところも不安ですが、
最先端の技術を活用して、新しい生活スタイルを適度に取り入れて、
より快適な生活を楽しんでみるのもいいですね♪♪

高齢化時代に向けた家づくり

こんにちは。もう4月ですね!!
この前3月のカレンダーをめくったばかりだよな?
と思いながら、今朝事務所のカレンダーをめくりました。

時の立つのは早いですねぇ~(^^)
ぼーっとしていたらすぐ年を取ってしまうので、
日々楽しいことを見つけて行動していきたいものです♪

年を取ると言えば、
先日テレビを見ていたら、日本社会の高齢化が特集されていました。
このことは今に始まった問題ではありませんが、
私たちの住宅業界でも、高齢者にやさしい家づくりというものが1つの課題となっており、高齢者向けの仕様=バリアフリー住宅に関するお客様からお問い合わせも時々頂戴します。
先日も「車いすにのったまま家に入れるようにしたい!」
というお問い合わせもありました。

当社に家づくりをお任せいただける方の中で、最も多いのは30代の
子育て世代、次に多いのが50~60代の建て替え世代です。

建て替え世代の方はやはりご自身たちにとって暮らしやすい家をと、
また30代の方の中で親御様と同居される方、もしくは将来同居する予定の方は親御様のためにと、バリアフリーの仕様に関心を持たれます。

親御様と同居されない30代の方も、多くの方が組まれる住宅ローンを
払い終える頃には50代60代です。その時の暮らしを視野に入れて、
今からバリアフリーを見込んだ家づくりの相談をされる方が最近では
多いです。

では、高齢者にやさしい家づくり・仕様とはどのようなものがあるでしょうか。

以下は、当社でお客様からご相談を受けた際に対応している、
高齢者向け仕様の一例です。

<玄関周り>
・玄関ドアを車いすが出入りできるよう、幅90cm以上確保
・玄関を車いすが出入りしやすいよう、上がり框の段差を低くする
・アプローチ部分に手すりを設置する
・玄関に腰かけスペースをつくる
DSCF1161.JPG

<廊下>
・車いすでの生活を考慮し、廊下幅を90cm以上確保する

※車いすの幅は、基本的に70cm以下なので、車いすが通る廊下の
幅は90cm以上が通過しやすい幅です。ただし、廊下で車いすと人が
すれ違うためには120cmほどの幅が必要です。また曲がり角のある廊下の
場合は、車いすを回転させる必要があるため、140~150cmの幅が
望ましいです。

・車いすでの生活を考慮し、へこみや傷のつきにくい、強度の高い床材を
使用する
・歩きやすいよう、廊下の壁に手すりなどを付ける

※他にも、そもそも廊下のない間取り配置というのもご希望に合わせて
ご提案させていただいています。

<居室>
・つまずきにくいよう、敷居の段差をなくす
・寝室は、トイレに近い場所に設置する
・居室内に手すりを設置する
Y様 (1).jpg

<浴室>
・動きを補助するための手すりを設置
・出入り口の段差をなくす
・浴槽をまたぎやすいように、45cm以下の高さにし、浴槽底と洗い場の
高低差をなくす
・浴槽の端に腰かけながらまたげるようにする
・滑りにくい浴室床材を使用
・ヒートショック対策として、浴室と脱衣室の温度差を減らすよう暖房器具等を提案する
DSC02985.JPG

<トイレ>
・体を支えるための手すりを設置
・立ち座りしやすいように便座を高くする
DSC03110.JPG

<扉・照明>
・扉を、開閉しやすい引き戸にする、またはレバーハンドルを付ける
・照明のスイッチを、使いやすいワイドスイッチにする

上記はほんの一例ですが、高齢者の目線から考えて、それぞれの機能障害や不安にあわせてご提案させて頂いております。

もちろんお若いご家族が、全てを新築の時から組み込む必要はないかも
しれません。しかし今はお若い方も、いずれは必ず高齢者となります。
いつまでも長く快適に過ごすことができるよう、私たちは先々を見据えた
間取りなどの家づくりを大切にしたいと考えています。

『陽』を意識したお部屋づくり

こんにちは。
春の陽気が感じられる季節になり、
お部屋も陰から陽の雰囲気に変えていきたい気分ですよね♪

私自身も今週末、毛糸の素材のクロスを綿の生地の物に変えたり、
淡い色のラグに変えたりして気分転換をしたところです。

今回は日々の生活の中で実践しやすい、
ちょっとスピリチュアルなものをご紹介します。
信じるか信じないかはあなた次第です(笑)

●運気の上がる明るい玄関にするためには?
玄関は人だけでなく、
自然界のあらゆる運気も出入りする場所です。
このため、明るいイメージにする必要があり、
お掃除も丁寧にしておかなければなりません。

家族全員のその日履いている分の
靴だけを出しておくようにし、
その他は下駄箱にしまう癖をつけましょう。

明るい玄関には観葉植物や花も似合いますので、
お客様を迎えるにも雰囲気がよく、
お互いに気持ちのよい場所になります。

スペースがあれば、少し大きめの
「シンボル・ツリー」となるような
観葉植物を置くのも運気アップになります。
1203_6.jpg

●家族の集まるリビングやダイニングはすっきりとした雰囲気に!
寝室の次に長い時間滞在するリビングやダイニングなので、
「明るく暖かい」という居心地のよさを大切にしましょう♪

家具・インテリアもごちゃごちゃさせず、すっきりと整えます。
色も明るいトーンの色味で統一させて、落ち着きを演出します。

テレビやオーディオ、ホームシアターなどの
家電製品も多い場所ですので、
観葉植物を置いてパワーのバランスを
保つようにすると良いです。
0055.JPG

●寝室のベッドの位置
平均的に8時間、つまり1日の3分の1を過ごす寝室。
その間はのんびりとリラックスしたり、
実際に睡眠をとったりと、無防備な状態となっています。

この「何もバリアを張っていない状況」で
暗く悪い気からの影響を受けないために、
落ち着いた雰囲気の寝室作りを心がけましょう。

特に重要なのはベッドの位置です。
ドアを開けてベッドが見える位置にあるのはよくありません。
ベッドの移動が可能なら、ドアの対角の位置に動かしましょう。

そして、ベッドヘッドを壁にぴったりとつけておきます。
モノが落ちにくくなるという実用面でも大切なことですし、
隙間を「強い気が通る」ともされていますので、
隙間を作ることはよくありません。

デリケートな方なら、眠りが浅くなったり、
睡眠時間が短くなったりすることもあるようです。

もしもベッドの位置をドアから見えないところ、
つまり気の流れから外せないときは、
ベッドとドアの間にスクリーンやパーテーションを置きます。

物理的なスペースが乏しいときは、
のれんや間仕切りカーテンを設置するのもよいでしょう。
0137.JPG

マンションなどで、柱や梁の出っ張りが
部屋の隅に現れている物件があります。

これは壁刀(へきとう)と呼ばれ、
悪い気を発しているといわれています。

繊細な方ならば圧迫されているような印象を抱く部分です。
できればこの柱や梁部分を避けてベッドを置くようにしてください。
カーテンで隠すのも有効です。

以下に、今までお伝えしてきたこと+αをまとめてみました。

・暗い玄関はNG。どうしても暗くなってしまうときは、
風通しに気をつけ、ライトで明るく保つことが大切。

・玄関には、「陽」を意識して少し大きめの
「シンボル・ツリー」となるような観葉植物を
置くことで運気アップ!?

・リビングやダイニングは「家の中心」に配置、
明るく暖かな雰囲気をつくる。
すっきりとしたインテリアに観葉植物を置く。

・睡眠中に悪い気の影響をうけないよう、
ドアの対角の位置にベッドを移動。
難しい場合はドアから見えないようにするため、
ついたてなどでさえぎる。

・寝室にはベッドヘッドの付いているベッドを置き、
ベッドヘッドはしっかりと壁につける。
枕元にスマートフォンを置くのは気の乱れを招く。

・体を清めるお風呂、不浄な物を流すトイレは鬼門に置かない。
間取り上仕方なかったときは、まめな掃除をし、観葉植物を置く。

・階段には絵画、写真やカーテンを設置し気が通りやすくする。
写真や絵を飾るときは、方角に応じたものを選ぶと良い。

以上、今日は風水から考えたお部屋づくりについて書きましたが、
家づくりの際に風水を気にしすぎると、
家づくり自体がなかなか進まなくなってしまう、
ということもあるかもしれません。
ただ、少しでも気持ちよく暮らしていくために、
無理のない範囲で取り入れていくのは、気分転換になり良いのではないでしょうか。

自宅は1日の3分の1以上を過ごす場所なので、
少しでも気持ちの良い空間にしたいものですね♪
Y様(15).jpg

部屋のテーマとカラー

こんにちは!
だいぶ温かくなり、桜もちらほら咲き始めました!
新生活のスタートが楽しみな時期になってきましたね♪

一人暮らしを始める学生さんや、
転勤が決まり、新たな地で住まいを探す方も多いかと思います。

なので今回は、新しい部屋づくりに関してのブログです。

当社で家づくりをする時にも壁や床の色に迷われる方は多くいらっしゃいます。
理想のお部屋づくりをするためには、
まずどんなテーマ・イメージにしたいのか!?
を決めることが大切です。

<主なお部屋イメージの例>
●ナチュラルスタイル
自然の風合いを活かし、部屋全体を白やベージュを基調とした明るめのコーディネート
IMG_8980.JPG

●モダンスタイル
まるでホテルの一室のような落ち着きのある洗練された空間
モノトーンで統一し、インテリアもシンプルなもので構成することが多いコーディネート
1AFADB4E-65E2-4F59-825F-2B12A3E08B8B.jpeg

●カジュアルスタイル
アクセントとなる明るいカラーを組み合わせ、流行や好きなものを取り入れていくラフな雰囲気なコーディネート
2164_13.png

上記のスタイル以外にも、様々な種類がありますので、
ご自身の好きなスタイルを探してみてはいかがしょうか。

作りたい部屋のイメージを決めたら、
次にベースカラーを選択していきます。
ベースカラーとは、壁や床といった大きな面積を占めるものの色のことです。

リビングダイニングや水まわり、寝室など、空間の役割によって
カラーコーディネートの考え方は変わります。
お掃除のしやすさなども配慮しながら、色を検討していきましょう。

■リビングダイニング
明るいベージュやナチュラルなカラーを選択することで統一感を出すことができます。
ベースカラーはお部屋が狭く見えない明るめのカラーがおすすめです。

■洗面台・水回り
ホワイト系、上品な雰囲気に見えるグレーやブラウン系、
ナチュラルな雰囲気になる木目調などがよく使われています。
寒色系の色味は寒さを連想してしまうため、避けた方がいいかもしれません。

■子供部屋
子供部屋の色数はおさえることがポイント。
子供のものはどうしてもカラフルなおもちゃなどが多く、色数が多いとそれだけでごちゃついて見えてしまうからです。
シンプルな色合いに差し色を加えることでおしゃれな子供部屋になります。

■寝室
寝室は1日の疲れを取る、リラックスできる空間にしたいもの。
刺激が強いカラーは眠りを妨げる恐れがあるため、穏やかなカラーや落ち着きのある暗めのカラーで統一させることがポイントです。
赤色は交感神経を刺激し、脳が活発になることから、寝室のベースカラーとしては避けた方がいいでしょう。赤色が好きな方は小物をアクセントとして使うなど、上手に取り入れましょう。

以上、お部屋のイメージ・ベースカラーをお伝えしましたが、お部屋の空間づくりはインテリや小物・照明など、こだわるポイントは多岐に渡るため、自分たちのお気に入りのトータルコーディネートを見つけていきましょう。
1203_8.jpg

花粉症にはべにふうき!?

こんにちは!
今日はまた少し寒くなっていますね。

しかし昨日までの暖かさにより、花粉が大量です( ノД`)シクシク...
何とか症状が治まらないかと、
昨日知り合いのお茶屋さんに花粉症に効くお茶を聞いたところ、
「べにふうき」というお茶がいいと教えてくれました。

早速調べてみると、
アレルギーを抑制するメチル化カテキンを多く含んでいるそうで、
紅茶に発酵するとこれが消失してしまうため、
緑茶にしているものを飲むのが効果的!
とのことです。

花粉症の症状が出始める前から飲んでおく方が良いとのことですが、
早速飲んでみようと思います!!!

さて、イベントのお知らせです!
3/18(土)~4/9(日)に「資金計画個別セミナー」@鴨川事務所を下記の3枠の時間帯で行う予定です。
①10:30~12:00
②13:00~14:30
③15:00~16:30
※事前予約制

BOOST Green and White Minimal Open House Announcement Real Estate Flyer.png

先行き不安な今だからこそ聞きたい資金面のこと!!
家づくりの第一歩であるお金の不安や悩みをいっしょに解決して、
安心してマイホームの夢に向かって一歩踏み出しませんか??

イベント詳細はこちらから

春休み中の為、お子様連れも大歓迎です♪
公式LINE、お電話または下記からもご予約頂けますので、お気軽にご予約下さいませ♪
お申込みはこちら
オズハウス建築工房OZ. LINESNS.png

住宅ローンと信用情報について

こんにちは!
前回頭金のお話を少ししましたが、
今回も少し資金計画について書きます!

資金計画は、お家を建てる第一歩としてとても重要です!!
今の自分から目を背けたり、何とかなる!と軽く思っていると、損をしたり、後々不安が募ります。

自分にあった資金計画が見つかると、資金面の不安が減り、お家づくりに向けて安心して前進できますよね。

オズハウスの事務所にて資金計画のご相談やセミナー等を随時実施しております!
●資金計画に漠然と不安がある方
●どのように資金計画を進めたらいいのか迷っている方
●オズハウスの家を建てるためには実際どのくらい費用が必要なのか?

等々、情勢が落ち着かないためになかなかHPには載せれない資金計画の部分を、今の情勢や補助金制度等も含めてお伝えできる機会をご要望に応じて儲けたいと考えていますので、お気軽に公式LINEやメール等でお問合せ下さいませ♪
オズハウス建築工房OZ. (2).png

こちらからもお問合せ可能です♪

前置きが長くなりました笑!!

さて、ローンについて少し。
住宅を購入する時、多くの方が住宅ローンを利用しますが、
誰にでも、いくらでもお金を貸してくれるわけではありません。
この人には住宅購入資金を貸してもよいのか、いくらまでなら貸してもよいのか、といったことを「保証会社」が「審査」を行います。

そのポイントとしては、
●滞りなく、完済できるか」
●万が一返済できなくなった場合、不動産(家+土地)を競売にかけて残りを返済できるか
の大きく2点です。

そのために、まずは借りる人の情報が見られます。
●借入希望金額や返済期間が年収に対して過大でないか
●年齢、家族構成
●勤務先、勤続年数、業種、企業規模
●貯蓄状況、他社での借り入れ状況
などです。

もし自分が見ず知らずの人にお金を貸すとしたら、
こういった情報は知っておきたいですよね?

また、不動産に関しては、借入金額に対して、不動産の価格が著しく低いと
判断されると、上限金額が制限されることがあります。

そして、保証会社が住宅ローンの審査をする時には、必ず信用情報を
確認します。

信用情報とは、クレジットやローンを利用したことのある人が、
・過去、現在にどんな内容のクレジットやローンを利用しているか
・現在どれくらいの債務があるか
・期日どおりに返済してきたか(延滞などがないか)
といった情報です。

信用情報は個人信用情報機関に一定期間管理されていて、保証会社は
これらの機関に記録されている信用情報を見て、
●過剰なローン債務が無いか
●過去の良くない情報が記録されていないか
を確認しています。

以下、引っ掛かってしまいやすい信用情報もあるので、注意が必要です。
●携帯電話の割賦払い
携帯電話の請求は端末を一括購入していない場合、電話料金+本体端末の
割賦支払いとなっています。そのため、うっかり口座の残高不足などで、
携帯代が引き落としされなかった場合、信用情報には延滞として記録されて
しまいます。

●公共料金
最近は、公共料金のクレジットカード払いが増えてきました。ただ、同じ
公共料金の引き落としでも、口座引き落としの場合と違い、クレジットカードを利用していて延滞すると、信用情報には延滞が記録されてしまいます。

●クレジットカードの複数利用
クレジットカードにはキャッシング枠がついています。実際にキャッシングを利用していなくても、契約内容として信用情報には載っており、極端に複数あると、「いつでもたくさんのお金を借りることが出来る状況」と見られることがあります。1枚あたりの枠は少額でも、全部合わせたときに極端に
総額が大きいと、希望金額まで借りられない、という可能性もあり得ます。

これら信用情報は、たった1度でも延滞してしまうとダメ、いうわけではなく、良くない信用情報も、『完済から○年経過』などの一定の条件を満たせば消えますので、そこはご安心を!

保証会社と金融機関が見ているのは
「返済を軽く見ている延滞常習者ではないか」という点です。
なお、結婚前後で氏名や住所が変わっても、信用情報は載っています。

心当たりがあり、審査が不安な方は「昔延滞した事がある(かも)・・・」と
金融機関の担当者や住宅会社に相談してみるのも、前向きにお家づくりを進めるために必要な第一歩になるのかもしれませんね。
S__31686658.jpg