古くからの習慣、地鎮祭

皆様、おはようございます。
残暑が厳しく日中はまだ暑いですが、朝晩涼しくなり鈴虫やコオロギの
鳴く音に秋の訪れを感じられる様になりましたね。
昼夜の寒暖差が大きいと風邪を引いたり、体調を崩したりしやすいので
体調には十分お気を付けください。
27470609_m.jpg


さて今日は、古くからの習慣、地鎮祭についてです。
地鎮祭は、工事の着工の際にする儀式ですが、
意外にその歴史や詳細については
知らない人が多いのではないでしょうか。
そんな地鎮祭について詳しく調べてみました。

地鎮祭はその名の通り、
「地を鎮める、落ち着かせる」という意味。
また、「とこしずめのまつり」と読む場合もあります。
土木工事を行う際や建物を建てる際、
工事中の安全や建築物が
末永く建っていることを願う儀式ですね。

土地の守り神である産土大神、
地を守護する神である大地主大神、
土を守護する神である埴山姫大神をまつります。
その地鎮祭の歴史はとても古く、
弥生時代の高床式建物の柱から、
勾玉が出土した記録があります。


また、『日本書紀』に西暦690年に
藤原京を鎮め祭らせたという記述があります。
そんなに古くからの記録にあるとは驚きですね。
その藤原京などの歴史的建造物からは、
古代での地鎮祭で捧げられてきた品が数多く発掘されています。


当時はお金やガラス玉、金箔、水晶などの
貴重品が捧げられていました。
これらは土器に入れられ、
敷地の中央や四隅に掘った小さな穴に埋められました。
また、稲や麦、大豆など穀物も供えられていたようです。
IMG-3387.JPG

現在の建築儀礼として広く普及していったのは、
江戸時代後半のことです。
江戸時代後半には民家の建築技術が向上し、
一般の庶民も家へのこだわりを持ち始めるようになりました。
家の方角や間取りが家族の吉凶を左右するという
「家相」の考え方が人々に広まるなど、
人々の家への関心が高まるとともに地鎮祭は定着し、
広まっていきました。


それでは、地鎮祭の内容について見てみましょう。
地鎮祭の祭場は一般的に土地の中央を使用します。
清浄な場所を示すための
斎竹(いみだけ、葉のついた青竹)を四隅に立て、
注連縄(しめなわ)を張ります。
その中央に神籬(ひもろぎ、榊に麻と紙垂をつけたもの)を立て、
そこに神様をお呼びします。

 
祭儀は、修祓(しゅばつ)
降神(こうしん、神さまをお招きする)
献饌(けんせん、神饌(しんせん)を供える)
祝詞奏上・散供(さんく)・地鎮行事(じちんぎょうじ)
玉串拝礼・撤饌(てっせん、神饌を下げる)
昇神(しょうしん、神さまをお送りする)というのが一般的です。
地鎮祭の歴史は長く、
日本人の自然や土地の神への深い信仰心が現れている儀式なのです。

家が無事に完成して安全に暮らせるように祈願することは、これから
住む上での「安心」につながります。また地鎮祭は建築に関わる方との顔合わせ
の場になったり、近隣の方への挨拶回りのきっかけになったりする貴重な機会です。
当日の流れや事前に準備することを把握して、新築工事の安全を祈願しましょう(*^^*)

カーテンの色の選び方

皆様、こんにちは。
立秋が過ぎ、暦の上では秋ですが
まだ暑い日が続きますね。お変わりありませんか。
夏休みも終わりますが、素敵な思い出はできましたか。
私も家族や友達家族と海水浴、BBQ、 釣り、プール、花火大会などに
行き楽しい思い出ができました。
shikunDJI_0193_TP_V4 (1).jpg


さて今日はカーテンの色の選び方、色彩別です。
マイホームが完成したら、いよいよ新生活のスタートです。
新たな生活に必要不可欠な物の一つに「カーテン」があります。
もちろん、好きな色を取り入れるのが一番です。しかしながら
色にはそれぞれ効果があり、お部屋によってはおすすめの色や
使いすぎない方が良い色があります。

【白いカーテン】
白いカーテンには部屋を広く見せる効果があり、明るく清潔感のある空間を
つくることができます。

家具やカーテンを全て白で揃えたホワイトインテリアはスタイリッシュで洗練された
イメージになります。

ただし、すべてを真っ白で揃えてしまうと落ち着かない空間になる可能性がありますので、
その場合は質感の違う白やオフホワイトを組み合わせて使用すると温かみと安心感を
演出できるでしょう。

hutomo-abrianto-Q_fZcn8vlWY-unsplash.jpg

【ブルーのカーテン】
青(ブルー)は心を落ち着かせる色とされています。集中力をアップさせる効果があり
勉強部屋や書斎、寝室などに適しています。
ブルーのカーテンは男性のお部屋のイメージが強いですが、最近では女性にも人気です。

昨今、従来の男女という概念にとらわれない「ジェンダーニュートラル」なインテリアに
人気がありますが、ブルーのカーテンにはそのようなコーディネートの差し色として
活躍しています。

淡いブルーは白やグレーの家具と相性が良く、濃いブルーはダーク系の家具と相性がいいです。
25987029_s.jpg 
【グリーン 緑のカーテン】
グリーンは自然や癒しを感じる色です。緊張を解きほぐし心をリッラクスさせてくれます。
森林浴の効果も得られそうな爽やかなグリーン、新緑をイメージさせるフレッシュな黄緑、
しっとり落ち着いたイメージのモスグリーンなど、グリーンにも様々な色味がありますので、
お好みに合わせてお選びいただくとよいでしょう。

薄手のシアーカーテンにリーフや木立の植物柄がプリントされたグリーンのレースカーテン
をお選びいただいても、デザインと緑色の効果でお部屋の中でリラックスした気分を味わう
事ができますのでおすすめです。
istockphoto-503534976-612x612.jpg
【グレーのカーテン】
モダンでおしゃれなグレー、他の色との相性も良く、アクセントカラー次第でお部屋の
表情が変わります。差し色にピンクを選べば女性らしい甘辛インテリアに、ブルーを
選べば爽やかな空間に、ブラックを選べばモダンでスタイリッシュな雰囲気にと個性的な
演出できます。床や壁、家具との色なじみもよく、使いやすい優秀カラーです。

グレーのカーテンは人気がありますが、無彩色であるグレーのカーテンを選ぶ際には
ちょっとしたポイントがあります。それは、購入前に微妙な色味の違いを意識する事です。
黒でもない、白でもないグレーは、赤みが強くベージュに近い感覚のやわらかな「グレー」
や、青みが強くクールな印象の「グレー」など、実際手にとってみないとわからないような色
の違いがあり、雰囲気も大きく異なります。
istockphoto-1227508204-612x612.jpg

カーテンの色は、理想のお部屋の雰囲気やインテリアと調和するように考えるのが一般的です。
色相やトーンなど種類が豊富にある為、できるだけたくさんの色を見て決めると良いでしょう。

カーテンの色選びを楽しみながら、快適な生活空間を目指しましょう(^^)/


寝室を整えて運気アップ

皆様、おはようございます。
松山市も35℃近くの真夏日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。今年の夏は平年より気温が高く7月下旬から8月上旬が暑さのピークで9月も残暑が厳しい様です。皆様、体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。
そうは言っても、連日熱中症で救急搬送されたり、海や川の事故の悲しい報道がされて
いますね。健康、安全には十分注意して楽しい夏休みにしたいですね。
04kissaten22812_TP_V4 (5).jpg

今日は風水を取り入れた寝室の整え方についてのお話です。

人生の3分の1を過ごす寝室は、大切な場所です。
風水の3大エリアと呼ばれている玄関、キッチン、寝室。
その中でも寝室は、新しいエネルギーを取り入れるための重要な
場所だと考えられています。ベットやカーテンなどインテリアを工夫
して快適な環境に整える事が大事なポイントです。


風水の基本は「掃除」と「換気」です。
衣類や本など様々な物で溢れた寝室では、ゆっくり休めないですよね。
まずは寝室の整理、整頓したり、布団を整えたり、モップをかけたり
始めてみるのがいいですね。
私も1年前にベットメーキングが大切だと知り、ベットの布団を畳み別の
場所に移動させて、枕と敷パットだけにしています。以前は起きてそのまま
にしていましたが、これをするとかなりスッキリして快適に過ごせ
今は習慣になってます。
istockphoto-960624166-612x612.jpg

部屋の空気も大事な要素の1つです。換気をして空気を入れ替えることで
気の流れが良くなると言われています。朝起きたら窓を開けてお部屋に新鮮な空気を
入れましょう。


寝室の風水に最も大切なベットの位置は、ドア付近は気の流れが激しい場所とされています。
特に睡眠中は無防備な状態の為、ドアの正面にベットが来ると悪い気の影響を受けやすい状態
になります。ベットはドアの正面を避け、なるべくドアから離れた場所に設置しましょう。


健康運が高まるのは、北向きのベットです。北は地球の磁力の向きに沿う方角のため、心が
落ち着き安眠できることで健康運が高まります。その他、財産運や恋愛運にも良い方向で
風水では「北枕」は一番良いとされてる方角です。


仕事運を高めるのは、東向きのベットです。東は、仕事運や成長運アップが期待できる方角です。仕事運の中でも人間関係の運気を上げたい方は、南東の方向がおすすめです。陽が昇る方角の為、朝一番のパワーを吸収する事ができます。
aig-ai230605A011-xl_TP_V4.jpg

対人運を高めるのは、南向きのベットです。南は太陽のエネルギーから、あらゆる方向で、明るく照らされているため人気運や対人運アップに効果的。また、知性や直感を意味する方角で芸術性や発想力が必要な仕事の人には最適な方角とも言われています。


金運を高めるのは、西向きのベットになります。西は実りの方角とされ、商売繁盛などの金運アップに効果的。経営者には最適です。日が沈む方角であることから、落ち着きや安定をもたらし穏やかな気持ちで過ごすことができます。


寝室に風水を取り入れて運気アップしていきましょう(*^^)v


お家の防犯対策について

皆様、おはようございます。
夏至も過ぎ、暑い日が増え夏が近づいてますね。先日の小学校の参観日では、
8~9割の子供達がマスクを付けていましたが、感染症も流行っていて仕方ないですね。
これからは熱中症にも注意が必要ですね。
初夏 花.png

さて、今日はお家の防犯対策です。
テレビでも、空き巣被害のニュースを見ることがありますよね。
特に戸建てでは、自分たち自身で防犯対策を行う必要があります。
今回はお家の防犯について、具体的な対策例をご紹介いたいと思います。


○照明とタイマーの活用

まずは、照明とタイマーの活用についてご紹介します。
明るい照明は不審者を寄せ付けにくいです。
家の周囲や玄関、庭などにセンサーライトを設置することで、
不審者の侵入を防ぐことができます。

また、外出時にはタイマースイッチを活用し、定期的に照明を点灯させることで、
在宅しているような印象を与え、家の防犯効果を高めることができます。


○鍵とドアのセキュリティ強化

次に、鍵とドアのセキュリティ強化についてご説明します。
まずは、頑丈な鍵の取り付けが重要です。

特に玄関や裏口など、侵入しやすい箇所には防犯性の高い鍵を選ぶことをお勧めします。
また、ドアや窓の補強には、防犯フィルムや補助錠の取り付けなども効果的です。
これらの対策により、不審者からの侵入を防止することができます。
二重鍵.png

○監視カメラとセキュリティシステム

さらに、監視カメラとセキュリティシステムの活用についてお話しします。
近年では、高性能な監視カメラやセキュリティシステムが普及してきました。

家の周囲や重要な出入り口に監視カメラを設置することで、
24時間体制での監視を行うことができます。

また、セキュリティシステムにはセンサーやアラームなどが組み合わされており、
不審な動きがあった場合には自動的に警戒を促すことができます。
防犯カメラ.png

○近隣との協力と防犯活動の参加

最後に、近隣との協力と防犯活動の参加についてご紹介します。
地域の防犯活動に参加することで、より安全な環境を築くことができます。

例えば、ご近所との連携を図り、不審な人物や出来事について情報を共有することで、
犯罪の予防に繋がります。

また、地域の防犯パトロールや防犯訓練などにも積極的に参加し、
共に防犯意識を高めることも大切です。


以上が、家の防犯対策の具体的な例でした。

これらの対策を組み合わせることで、
より安全な居住環境を実現することができますので、
できることから取り入れていきましょう。


弊社ではこの他にも様々な防犯対策のご提案や導入支援も行っております。

安心して快適な住まいづくりをサポートするために、
いつでもお気軽にご相談ください。


今さら聞けない家づくりではじめに決めること

皆様、おはようございます。
先日、広島県の大久野島に行ってきました。
うさぎ島とも呼ばれていて、歩きながらうさぎにエサをあげたりふれあうことができ、
海も山も綺麗で、美しい自然と可愛いうさぎ達に癒されました(^^)
4F960711-9C51-4DBB-9959-EC3226C36424.jpg


しかし、大久野島はかつて日本の科学兵器製造拠点として
毒ガスの製造が行われていたそうです。
今も発電場や毒ガス貯蔵庫の跡などが残り、当時の面影を残す戦争遺跡が残されています。
毒ガス資料館では、毒ガス工場で従事していたたくさんの人達が、
防護服の隙間から微量の毒ガスを長期間吸ってしまい障害を負って苦しんだり亡くなっていることがわかり、戦争の恐ろしさを感じました。
悲しい歴史ですが、知る事ができました。
ED8EC8E4-E4AE-4168-9FF8-91DD247EDE3B.jpg


さてコロナもだいぶ落ち着き、
多くの人が出かけられたとニュースでもやってましたね。
そんな中、そろそろ、家づくりの事を考えようか、
と思っている方もいらっしゃる事だと思います。


今からスタートの方もいらっしゃれば、
かなり進んでいる方もいることでしょう。
今からスタートの方、もしくは、家づくりの迷宮に
入ってしまっている方、におススメしたいお話です。


家づくりって、最初に何から決めるべきだと思いますか?
どんな家にするか?土地探しからか?資金計画からか?

皆様それぞれの思いがあるのではないでしょうか?

答えは、

まずは、

資金計画です!

家は一生で一番大きな買い物です。

皆様が買い物をされる時に財布や口座に
いくら入っているか気にしないで買い物を
することってありますか?


実は、自分に合っていない住宅ローンを組んでしまったが為に
住宅ローンを支払えずに家を手放してしまうお客様が
年間数千件いらっしゃいます。


幸せになる為に、不幸せになるなんてありえません。
まず、どんな家か、どんな土地かはイメージだけしておいて、
その後、資金計画をきちんとしてから、
詳細を決めていくことをお勧めします。
S__31686658.jpg


実際、資金計画のメインは、住宅ローン選びです。
住宅ローン選びは大変です。
何故なら、住宅ローンの種類は5000種類以上あるからです。

ご自身で調べるのは大変だと思うので、宜しければご相談ください。


次に決めるのは、土地!と思われる方が多いかと
思いますが、次に決めるのは、プランなんです。
土地も無いのにプラン?って思われるかもしれませんが
皆さん、家づくりのきっかけって、なんだったか思い出してください


この地域に住みたい!ではなく、
子供が大きくなってきたから、理想の空間に住みたい、とか、
家に対することがきっかけになっていませんか?


土地を先に決めてしまうと、土地に合わせたプランや予算に
なってしまいます。
自分たちの住みたい家に合わせて土地を探した方が
土地探しで後悔したり、失敗したりすることが
少なくなります。
ちなみにプランは詳細でなく、ある程度で大丈夫です。


つまり、資金計画→プラン→土地で進める事がおススメです。
これからの方は、参考にしていただき、迷宮入りになっている方は
一度、見直してみてくださいね。

オズハウスの2023年度スタートしました!

大変ご無沙汰になってしまいました。。
代表の小澤でございます。

昨年からやりがいに溢れた案件に没入するあまり、こちらでのブログアップに手が回っておらず、サイト運営をスタッフに任せきりにしてしまっておりました。

小澤、猛省です。

またそんな中スタッフの卒業もあり、新たな組織体制を構築中ですが、一層ゼンマイを巻いて私自身が先頭に立って邁進していく所存です。

さて、【オズハウス】(建築工房OZ.合同会社)の決算月は5月ですので、本日からが新年度スタートとなります。

新年度なので改めて弊社サービス内容についてお伝えさせて頂きますと、

【オズハウス】は建築工房OZ.合同会社の木造注文住宅部門の屋号となります。

【建築工房OZ.】では、創業当初から得意としている水廻りリフォームやメンテナンス工事、内外装リフォームに加え、大型リノベーション工事に鉄骨造事務所や店舗の新築・改装工事まで幅広く手掛けさせて頂いております。

2023-05-02 08.58.44-1.JPGS__70549513.jpg
*こちらの画像案件は、先月リニューアルオープン(建替え・敷地内移転)されました自動車販売店のHAREMOTOR様。鉄骨造3階建てのK様店舗併用住宅です。

そして、オズハウスではこれまで年間6棟限定(着工ベース)で注文住宅をご提供させて頂いており、
今年度も引き続き6棟限定で懇切丁寧にご対応させて頂きます。

6棟限定とさせて頂いておりますのは、注文住宅を販売するという価値観ではなく、
共に築き上げる安心のマイホームには、お客様・オズハウス・協力業者様の三位一体となった協業が不可欠であるとの思いから、
自社の実力も加味致しまして、サービスも含んだ品質を担保させて頂くために、上限を定めさせて頂いております。

とはいえ・・・お恥ずかしながら・・・オズハウス立ち上げてから未だ上限の6棟に達したことはございません(^^;)

何はともあれ、とにかく本日より1年間で6棟の着工を目指し、
今年度着工希望のお客様はもとより、
来年度以降の計画のお客様からのお問合せ・ご相談も勿論、スタッフ一同心よりお待ちしております。

2023_04_13_01_12_36_664_11.jpg2023_04_13_01_12_36_664_7.jpg
*こちらの画像は先月着工致しました、木造の店舗併用住宅新築工事での地鎮祭の模様で、お施主様であるY様の鍬入れと小澤の鋤入れです。現在基礎工事を終え、いよいよ今週末に上棟です!

防災意識を高めるために

皆様、おはようございます。
四国は梅雨入りしましたね。平年より7日程早い梅雨入りだそうです。
240_F_341709683_ttCE6AUmN6Jk33ieOcsXTkHfHfdqycYi.jpg
台風も近づいていますね。今日も激しい雨が降り続いており、土砂災害や川の増水、
低い土地の浸水など注意が必要ですね。

今日は防災についてのお話です。
最近、また地震も多いですよね。

日本では、日常生活の中で小さな揺れを感じたり、自然災害のニュースを見る機会が世界の中でも多いそうです。


なぜなら地震大国と言われるほど、
世界でも有数の地震多発地帯だからだそうです。


ちなみに皆様は『ハザードマップ』をご存知でしょうか。


ハザードマップとは、自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、
被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図のことです。


<ハザードマップで調べられること>
・浸水予想区域
・土砂災害のリスク
・津波、高潮のリスク
・地震の被害程度、範囲


上記の情報に加えて、各地区における避難場所なども記されています。


どれも安全な住環境を確保するうえで欠かせない情報となるため、
事前に住みたいエリアのデータを調べておくとよいです。


自治体で作成しているハザードマップは、
自治体のホームページや国土交通省から確認することができます。


さて、冒頭でも触れましたが、日本は災害の多い国です。


そのため、気になる土地を見つけたとしても、
ハザードマップを確認すると何らかの危険地域に
該当する場所だった、というケースは少なくありません。


ただ、危険なエリアをすべて避けることは難しく、
完璧に避けようとするとなかなか土地を確定することができません。


土地探しでは何かを明確にし、
リスクを知ったうえでどう判断するかが重要です。


例えば、
「サーフィンが趣味だから、海まで歩いていける距離が良い」
と選んだ土地は、津波の浸水リスクが高いかもしれません。
防災海.jpeg

しかし、3階建てにして、寝室を3階にすれば、
たとえ睡眠中であっても危険を回避できるなど、
リスクはあっても工夫することでその土地の良いところを諦めずに済む可能性があります。


災害リスクを確かめたうえで事前にどのような備えをしておくべきか、
災害が発生したらどのように行動すべきか、
といった手段を明確にしてハザードマップをもとに、
避難場所や避難経路などを家族で話し合っておくことが大切です。


最新の状態を確認しながら、
土地選びや災害への備えを進めていきましょう。

湿気対策について

皆様、おはようございます。
ゴールデンウイーク終わりましたね。どの様に過ごされましたか。
オズハウスは3~7日までの5日間お休みを頂きました。

私は家族で近場に1泊2日のキャンプに行ってきました。
テントに寝泊まりし、薪を焚べて夕食、朝食を作りました。
焚き火のじんわりとした暖かさ、炎のゆらめきと
薪の爆せる音でしばらく座ってボーっと心癒されていました(*^^*)
焚き火には癒し効果もあるようです。
2E624CB2-25F2-4735-BBBD-CAFB9726249D.jpg


子供も焚き火に夢中で着火から鎮火まで薪担当でした(^^)
お天気も心配していましたが、晴れて良かったです。


さて、もう少しで梅雨の時期になりますね。

皆さま家における湿気に悩まされた経験はございますでしょうか。

湿気が家へ与える影響はたくさんあります。

例えば、湿気は結露を生み、カビの発生や腐朽菌の繁殖へ繋がってしまいます。

さらに、その影響でダニの繁殖やシロアリの発生などの被害も起こってしまいます。

もちろん身体への影響(倦怠感・熱中症になりやすくなる・
アレルギー疾患の悪化など)にも湿気は大きく関わっています。

今回は、湿気に備えた家づくりのポイントについてお伝えします!

■適切な換気システムの導入

人が暮らすのに快適な湿度は、夏場は55%~65%、
冬場は45%~60%が目安と言われています。

湿気がたまりやすい場所には、換気システムを設置し、
常に新鮮な空気を取り入れるようにすると効果的です。

特に、浴室やキッチン、トイレなどの湿気がたまりやすい場所は、
換気扇や排気口などを設置することで湿気を迅速に排出することが重要です。

ただし、雨が降っている時は外の湿度が高い場合が多いので、
窓を開けると逆に外の湿気を家に取り込んでしまい逆効果となってしまいます。

エアコンの除湿機能や除湿器を使って湿度を下げましょう。
4842_24.jpg


■適切な断熱材の選定

湿気がたまると、壁や床、天井などの内部に結露が発生し、カビの原因となります。

そのため、断熱材を適切に選定し、断熱効果を高めることで、
結露を防ぐことが重要です。


■適切な床下の対策

床下は、湿気がたまりやすく、湿気が家の内部に伝わってしまうことがあります。
そのため、床下には適切な断熱材を敷くことで、
家の内部に湿気が伝わるのを防ぐことができます。

■適切な建材の選定

建材の種類によっては、湿気に強くないものがあります。

建材を選定する際は、湿気に強く、通気性が高く、
カビが発生しにくい素材を選ぶことが重要です。


■適切な室内環境の維持

湿気を防ぐためには、家の内部に十分な空気の流れを作り出し、
適切な湿度を保つことが大切です。

また、家の内部に湿気を発生させる原因を適切に管理することも重要です。

例えば、シャワーを浴びた後は換気扇を回すことを忘れず、
水分を取り除くようにしましょう。

毎日使用する布団はお天気の良い日は天日干し、
雨の日には布団乾燥機を使用するなどして湿気対策を徹底しましょう。


以上が、湿気に備えた家づくりのポイントとなります。

家を建てるうえで、工務店や設計士にこのことを相談することで、
より適切な湿気対策を施すことができます。

マイホーム作りより良いものにしていきましょう。

畳のお話について

こんにちは。
今回ブログに初挑戦させて頂くのは、オズハウスで総務・経理を担当してます小澤です。

急に暑くなったり、雨が降るとひんやりしたりで、服装選びに困りますよね。
体調管理に気を付けましょう。

先日、小学校の授業参観の後、役員決めがありました。
私は今年、広報委員になりました。
PTA活動や学校行事の取材活動及び原稿作成をするそうです。
初めての広報委員なので楽しみです。


さて話は変わりますが、畳って寝ころびたくなりませんか?
畳にはリラックス効果もあるみたいです(^^)

2164_10.jpg

今回は、「畳」についてのお話です!


日本固有の文化である畳は、日本で発達した床材であり、
日本の気候や風土に最適な床材です。

さらに、畳は室内の快適性に大いに役立つこと、
地域によって大きさが異なることをご存じでしたか?

代表的な地域別の畳のサイズである、4種類を見てみましょう。

・京間(きょうま)
京間は、京都や関西地方、中国地方、九州地方などで用いられており、
本間(ほんま)、本間間(ほんけんま)とも呼ばれています。
サイズは「191cm×95.5cm」と、4種類のなかでもっとも大きいのが特徴です。

・中京間(ちゅうきょうま)
中京間のサイズは「182cm×91cm」と、京間の次の大きさとなります。
三六間(さぶろくま)とも呼ばれ、おもに愛知、岐阜などの中京地区、
福島、山形の東北地方、北陸地方の一部、奄美大島など、
日本各地で用いられています。


・江戸間(えどま)
江戸間は五八間(ごはちま)、関東間(かんとうま)とも呼ばれ、
全国的な標準規格として、関東地方や東北地方、北海道で用いられています。
サイズは「176cm×88cm」と中京間によりもさらに小さくなります。


・団地間(だんちま)
団地間とは五六間(ごろくま)とも呼ばれ、おもに公団住宅、
アパート、マンションなどで用いられています。
サイズは「170cm×85cm」と、4種類のなかでもっとも小さいのが特徴です。

畳の大きさは部屋の広さをあらわす単位として利用するため、
住まいが変わる際には知っておくと役立ちます!
2019-05-16 22.46.45.jpg


西日本では、
京間や中京までは、畳を並べた寸法に合わせ、
その外側に柱を立てます。
そのため、柱の中心から柱の中心までの距離は、
畳+柱1本となります。

メリットとしては、ふすまや障子も畳のサイズを基準にするので、
規格化され使いまわしが可能になります。
この畳を基準にする方法を畳割と呼びます。

これに対し関東では、
畳ではなく柱と柱の間の距離を基準にします。

そのため、使う畳の枚数が違う10畳間と6畳間では畳の寸法が
異なるようになり、使いまわしができないのです。
この方法を柱割りと呼びます。

江戸間に、伝統的な和ダンスセットが
おさまらないことがあるのは、このためなのです。

ただ柱割りでは、柱の太さにとらわれないため、
施工が楽で早いというメリットがあります。

そのため、火事の多かった江戸で使われ始めたといわれています。
こういった利便性の高さ、そして近年では和室の減少もあって、
現在では柱割りが多くなっているようです。

和室の利用は減っては来ましたが、畳を使用する際は縁のない
半畳の琉球畳を使う方も多くなってきているようです。

これは和室でなくても、リビングの一角に敷くことで
畳の応接スペースを作ったりできるため、
最近では人気が高まっています。

畳には抗菌作用やリッラクス効果もあるので、ハウスダストや
アレルギーで悩んでる人はもちろんのこと、ストレスを感じてる
人にも効果的です。

畳に関する研究で、集中力の持続効果も報告されています。
子供の勉強部屋を畳にすることで集中力アップにもつながります。


おしゃれで素敵な畳コーナーを是非オズハウスにご相談ください。

スマートホームについて

こんにちは!新生活、少し慣れてきましたか?
私個人的には、子どもが小学校に上がって一週間ですが、
子どもも今のところ楽しく小学校に通っており、
少し安心しているところです。

小学生にもなると、私の小さい頃はよく近所のお友だちの家に一人で行ったり、
駄菓子屋さんへ友達同士で出かけたりしていたのを覚えていますが、、、

昔に比べて、子どもを一人で近くの公園に行かせたり、
お手伝いで近くのスーパーに行ってもらったりすることが不安な社会になってきていますよね( ノД`)シクシク...
物騒な世の中なため、小さいころからスマホやキッズ携帯を子供に持たせる親御さんも多いのではないでしょうか。

これからの世の中、どの世代にもスマホが欠かせなくなるのでしょうか。
機械やAIに頼るなんて、少し悲しい気もしますが、
今の機械には頭が上がりませんよね笑

頼れるところは頼って、心配事や手間なことを少しでも減らして
毎日楽しく過ごしたいですね。
iphone-g8b397cbde_1920.jpg

住まいに関しても近年スマートホームが注目されています!
スマートホームの魅力と実践方法を今日は少し書きます。

●スマートホームの魅力とその実践方法
スマートホームとは、家電や設備をインターネットでつなぎ、
自動化や遠隔操作が可能な住まいのことです。

スマートホームの最大の魅力は、生活が便利で快適になることです。
例えば、照明やエアコンの自動制御、セキュリティの強化など、
多くの機能が自動化されることで、家庭内のストレスが軽減されます。
さらに、遠隔操作が可能なため、外出先からでも家の様子を確認したり、
家電の操作ができるので、より安心で快適な暮らしを実現できます。

スマートホームにするためには、
まずは家庭内のインターネット環境を整えることが重要です。
次に、スマート家電やIoT機器を導入し、
それらを連携させるためのハブやアプリを使って一元管理します。
新築の場合は、
設計段階からスマートホーム機能を盛り込むことも可能です。
また、既存の住宅でも、
段階的にスマート家電やIoT機器を取り入れていくことで、
スマートホーム化を進めることができます。

●スマートホーム導入のメリット・デメリット
スマートホーム導入にはメリットが多い一方で、デメリットも存在します。
メリットとしては、生活の便利さ向上、セキュリティの強化、
介護・福祉分野への応用、災害対策などが挙げられます。
デメリットとしては、導入コスト、サイバーセキュリティの懸念、
プライバシー問題、技術の進化に伴うアップデートや
機器の交換が必要になる場合があります。

●これからのスマートホームの発展と課題
2023年のスマートホームでは、
AI(人工知能)やVR(仮想現実)技術が注目されています。
AIを活用した家電やシステムは、住まいの状況を把握し、
最適な運用方法を提案してくれるため、
更なる快適さや省エネ効果が期待できます。
また、VR技術はインテリアデザインや家具配置のシミュレーションに
活用されることで、理想の住空間を実現しやすくなります。

スマートホームは今後も技術の進化とともに発展が期待されますが、
課題も存在します。
発展としては、AI技術の進化、5G通信の普及、
コミュニティや都市全体との連携、サステナビリティが挙げられます。
課題としては、標準化、デジタルデバイド、教育・啓発が重要となります。

今後は、AIとの共生、完全自動化が期待されています。
AI技術が進化し、より人間らしい対話やサポートが可能になり、
家族の一員としてAIと共生する生活が実現されるかもしれません。
また、家庭内のあらゆるタスクが自動化され、
人間が手をかけることなく生活できる住まいが登場するでしょう。
smart-home-gfaf22d080_1280.png

スマートホームは、便利で快適な生活を実現するための
最先端技術が詰まった住まいです。
インターネット環境を整え、スマート家電やIoT機器を導入することで、
自動化や遠隔操作が可能になり、快適な生活が手に入ります。
また、これからのスマートホームはAI技術や5G通信の普及、
サステナビリティなどの要素が組み込まれ、
より賢い住まいが実現されるでしょう。

ただし、スマートホーム導入にあたっては、
コストやサイバーセキュリティ、プライバシー問題などの
デメリットも考慮する必要があります。
また、標準化やデジタルデバイド、教育・啓発といった
課題にも取り組むことが重要です。

個人的な意見としては、AIやVRに頼り過ぎて、
人間の脳が衰えていかないのか?
バーチャルな世界に目を向けすぎて、
実際の世界(現実)から離れて行ってしまうのではないか?
というところも不安ですが、
最先端の技術を活用して、新しい生活スタイルを適度に取り入れて、
より快適な生活を楽しんでみるのもいいですね♪♪