お家の安全のために

皆さん、おはようございます。
先週はバレンタインデーでしたね(^^♪
女性が男性へチョコレートを贈って好意を伝えるのは日本だけなの知ってましたか?
海外では恋人、家族や友人など
大切な人に贈り物をして愛や感謝を伝える日なんですね!
海外のバレンタインはどうなっているのかご紹介しますね。

アメリカ...男性から女性にプレゼントを贈るのが一般的です。義理チョコの
ような文化はなく恋人や家族に花束やメッセージカードを贈って気持ちを伝えます。

イタリア...男性から女性にバラの花やアクセサリーを贈るのが定番になっています。
バレンタインをきっかけに、恋人にプロポーズする事も多いそうです。

ベルギー...お世話になった人に感謝の気持ちを伝える日として定着していて、恋人や
夫婦でない人にも男性から女性に花や衣類、香水など贈り物をします。

バレンタインと一口にいってもその楽しみ方は各国様々です。
日本でも友チョコ、義理チョコをはじめ、お世話チョコや自分チョコなど楽しみ方も
多様化していますね。
バレンタインに限らず、愛や感謝を伝えるって大切ですね(*^^*)
brigitte-tohm-XyGeWTj2E7w-unsplash.jpg


今日はお家の安全のために、防犯対策についてのお話です。
特に都市部など人口の多い場所では、住宅への不法侵入や空き巣被害などが
増加していると言われ、私たちがお客様とお話しする際も、
防犯対策についてはしっかりお伝えしています。

ちなみに、泥棒がお家に侵入しようとした場合、
5分以内に侵入できないと、約7割があきらめるそうです。

ということは、侵入しにくい家を作ることは、空き巣被害の防止に役立つのです。


泥棒は必ずと言っていいほど下見をするそうで、そのため
「狙わせない」
「侵入させない」ためには
侵入防止4原則があります。

1.目 (人の目につく)
2.光 (明るく照らされる)
3.音 (警報音など大きな音による威嚇)
4.時間 (侵入に5分以上かかること)

以上の4点に気を付けることで、空き巣の確率はグッと下がるはずです。


具体的には、侵入経路になりやすい
「死角になりそうな場所」や
「人目に付きにくい場所」をなくす、
住宅に厳重なセキュリティシステムをつける、などが有効な防犯手段です。


犯罪者が身を隠しやすい公園の近くの土地や、
死角の多い袋小路にある土地など、
家を建てる場所によっては空き巣被害に遭いやすい環境であることもあり得ます。
土地を購入する前に日にちや時間帯をずらしながら
何度か見学に行き、周囲の様子を観察チェックしてみるとよいでしょう。


家の中で最も侵入経路として使われやすい場所は「窓」なので、
空き巣対策として窓の防犯対策は重要です。
サッシの枠に補助錠を付けたり、窓ガラスを防犯ガラスにしたりなどが有効です。
防犯ガラスとは、板ガラス2枚の間に特殊なフィルムが入っていて、
万が一泥棒がガラスを割って侵入しようとしてもガラスに穴が開きにくいものです。
ring-g_1401000s_3.jpg


このため外から窓を割り、錠を解除して侵入される可能性がかなり下がります。
さらに、窓の配置にも気を配り、見通しが悪く、泥棒が侵入しやすい場所に
窓を設置しないようにするのはもちろん、
近くに侵入しやすくなるような足場がないか、また侵入しやすい大きさでないかを
考慮しながら設置しましょう。


ほかにも、侵入者が入りにくいよう見通しの良いフェンスを設置することも効果的です。
特に格子が細かく、特に縦に走っているようなものですと、
手で柵をつかみにくく、よじ登って侵入されにくくなります。
敷地内の砂利を、踏むと音が鳴る防犯砂利にすることや、
センサー式のライトを設置することも、泥棒が侵入しづらくなるので
防犯対策としておすすめです。


玄関は窓に次いで泥棒が侵入しやすい場所であり、防犯対策としては、
「ディンプルキー」というピッキングされにくい鍵にする、
さらに2つカギ穴が付いているタイプのものにすることが有効です。
2つカギをロックすることで、泥棒がピッキングしようとしても
時間がかかり、あきらめる可能性が高くなります。

以上のように防犯対策をしっかり行っても、空き巣を100%防げるとは言い切れません。
しかし、被害に遭う確率を減らせるのであれば、対策しておく必要はあると私たちは考えます。

窓ガラスやドアのカギ、フェンスなど、住みはじめてから変えようと思うと
大がかりになってしまう設備もあります。家を建てるときから防犯を意識して、
防犯効果の高い設備を整えておくことを私たちはオススメしています。

お引っ越しに備えて

皆さん、おはようございます。
今週は今季一番の強い寒気が流れ、西日本でも大雪となる所も
出てくる様ですね( ;∀;)雪が積もれば子供たちは大喜びで雪だるまも作れますね(^^♪
もうすぐ愛媛マラソンもあります!
今年社長はエントリーするのを忘れていて出場できません。
出場する皆様頑張って下さい!!応援に行きます(^^)/
peter-zhang-0Y4WoiHGldU-unsplash.jpg
さて、お家を建てた場合、
建て替えを除く多くの方が、新居へお引越しをされます。

私たちのところで新築された方の中にも、そういったお客様は多いのですが、
その際、初めてお引越しされる方や、
最後にお引越しをしてからだいぶ時間の経った方からは、
「引越しの時は何をすればいいの?」という質問をよく頂戴します。

意外とこの手続きってたくさんありますよね。
しかも、業者に丸投げできるものでもなく、
ご自身でするしかありません。


まずは、引越し前にやっておくこととしては、
お子様が学校や幼稚園などに通われている場合は、
1~2ヵ月前までに、
今の学校へ転校の相談と手続きしに行きましょう。


次に、引越しの10日前~1週間くらいまでに、役場関係に諸届です。
例えば、住民票(転出届)、国民健康保険、
国民年金、福祉関係の諸届、印鑑登録等がこれにあたります。
基本的には本人の届出が必要ですが、
印鑑と委任状があれば、代理人でも可能です。

他には郵便物の転送届や銀行・ローン会社への届出も
この期間に済ませるのが望ましいです。


そして、3~4日前までにガス・電気会社や水道局に連絡を(領収書や検針票に記載)し、
引越日まで使用料の清算を行います。
お引越しをする際にブレーカーを下ろしたり
元栓を閉めたりするのを忘れないようにしてください。


ここまでが、概ね引越し前にやっておくことです。
そして、今度は引越し先で逆の手続きをします。


役場関係には、住民票(転入届)、国民健康保険、
国民年金、福祉関係の諸届、印鑑登録等の届出をします。
ただこの中で住民票(転入届)と国民健康保険に関しては、
引越し後14日以内の手続きが必要です。
※住民票転出届は引越し前14日以内

他には、必ずしも皆さまではありませんが、
新しい学校への転入手続きや、警察署へ免許証の住所変更、
陸運局へ自動車の諸登録なども必要です。


お家づくりを考え始めたら、これらの手続きをスムーズに行えるよう、
予め印鑑や戸籍謄本、本人確認書類(運転免許証など)、
国民保険証、国民年金手帳などは
常に一緒に保管しておくのがオススメです。


お家を建てるということは、引越しを伴うものなので、
当社でお家を建てられる方とは、こういった、建て始めてから~お引き渡し、
以降の、住み始め~部分のスケジュールも一緒に打合せで行っています。