2022年のテーマカラー

こんにちは。城口です。

毎年12月に米パントン社より、翌年のトレンドカラーとなる「パントン・カラー・オブ・ザ・イヤー」が発表されていますが、今年も9日に発表されました。
「パントン・カラー・オブ・ザ・イヤー」は私たちのグローバル・カルチャーにおいて現在起きていることを反映しており、その年のテーマカラーとして、インテリアやファッションなど多くの分野に影響を与えています。

以下、パントン公式HPより引用させて頂きます。
『2022年のパントン・カラー・オブ・ザ・イヤーには、活気のある赤紫の色味を帯びたダイナミックで紫がかった淡いブルーの新色、「PANTONE® 17-3938 Very Peri(ベリーペリ)」が選ばれました。

2021-12-20 (2).png

「ブルーの持つ誠実さと不変性」に、「レッドの持つエネルギーと興奮」を融合させて、「最も幸せで温かいブルー」を表現しています。

私たちの概念や基準が変わりつつある今、私たちの創造的精神を活気づける、屈託のない自信と大胆な好奇心を示す、探究的で興味をそそるベリーペリは、私たちがこの変わってしまった可能性の展望を受け入れ、人生を書き換えるような新たなビジョンへと導いてくれる色です。』

ベリーペリは、リラックス効果のあるラベンダーの香りを連想させ、柔らかい印象もありますが、ポップな印象もあり、目を引くアクセント効果もあります。
子ども部屋、寝室のファブリック、水周り、リビングのアクセント等々、意外と幅広く使えそうです。白やステンレス、昨年のトレンドカラーのくすんだグレーやイエローとも相性がいいでしょう!

来年に向けてこのベリーペリを取り入れると、いつもとは違う新しい空間で出発できそうですね!2021年もコロナに翻弄されましたが、今の状況を受け入れ、気持ちを新たに、自信を持って2022年に突入できますように☆

_DSC0554.jpg
オズハウスナチュラル
「ヘルシーカラーについての過去のブログ」


早いもので今年も残すところあと5日となりました。

今年も1年間、格別のご厚情を賜り、心より感謝申し上げます。
勝手ながら、建築工房OZ.(同)、オズハウスは、
12月30日~1月4日まで、
年末年始の休業期間とさせていただきます。
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
2022年1月5日より通常通り営業させて頂きます。
来年も本年同様変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い致します。

皆様、良いお年をお迎えくださいませ☆

照明について

こんにちは。城口です。

もうすぐクリスマスですね☆
やっと先週、我が家もクリスマスツリーを出しました(^^;)
その日の夜にクリスマスツリーにLEDライトを巻き付けて点灯し、部屋の電気を消すと、一気にクリスマスディナーか!って突っ込みたくなる空間になり、照明の役割ってすごい!と実感したので、

今回は照明について少し。。。

dark-gadb12fb1d_1280.jpg

照明の役割はただ作業中の手元を明るく照らすだけではなく、空間を演出する際にもかなり重要な役割を果たします。時間毎、季節毎に光の明るさや色、光を照らす位置や光の質を変えることによって、その時々に合った空間で過ごすことができます。照明をコントロールすることで、身体の不調もコントロールする効果もあるそうです。

空間を演出する際に用いられる照明の1つが間接照明です。
良く用いられる3つの間接照明について今回は書きます。

コーブ照明とは・・・
折り上げ天井の中に照明を入れるなどして天井を照らし、その反射光により高さを強調し、開放的な空間を作る間接照明です。直接光源は見えず、天井に反射して光が広がるため、柔らかい光が空間全体に広がります。
天井が低い場合など、上方の広がりを強調するのに効果的です。
また寝室や書斎など、落ち着いた空間にしたい場合や、リビングを高級感のある雰囲気にしたい場合に適しています。

コーニス照明とは・・・
ブラケットやスポットライトなどで壁面を照らし、横への広がりを生み出します。天井の低い部屋に多く使用され、水平方向の広がりを強調します。壁の上から下に向かって照らす方式なので、壁・カーテン・窓などを美しく表現できます。アクセントウォールにした場合や、エコカラットのような凹凸のついたタイルの場合は、照明の照らし方や電球の色によって影や色の変化を楽しむこともできます。

バランス照明とは・・・
壁面を上下に照らす照明です。狭い部屋を広く見せたい場合は、天井面と壁面に光を当てて、全体的に明るく、広い空間を演出することができます。壁の適当な高さにライン上の遮光板を設けて、そこに線光源器具を隠して壁面を照明します。さらに天井と床面の一部を照らし、天井の高さと壁面積の広さをともに強調できます。狭い部屋ならば全般照明としても利用できる場合があります。

log-g9ffb3ddfd_1280.jpg
↑このお部屋は折り上げ天井の部分にコーブ照明、右の飾り棚の壁面にコーニス照明、ソファの両端のテーブルランプがバランス照明になっています。

これら3つの照明を取り付けるには工事が必要な場合もありコスト面が心配ですが、気軽に取り入れられる照明器具もたくさんあります。

コストをかけず、手間をかけず、部屋の雰囲気を少し変えたいと思う場合、電球の色だけでも変えてみるといいかもしれませんね。今は寒い季節なので、少し温かみを感じられる色温度の高い電球色のライトがおススメです☆

来年の目標に合わせて、照明を変えてみるのもいいかもしれませんね♪

2022年のカレンダー

こんにちは、城口です。

毎年恒例になっておりますOZのカレンダー。
田中太山(たなかたいさん)さんの「楽笑(たのしくわらう)笑顔になれる書画ごよみ 2022」が届いており、早速中を少し覗いてみました。

田中太山さんは、アメリカ・ニューヨークで、墨と筆を使って文字を絵のように描く「笑文字(えもじ)」というアートを手掛ける書画家です。
「笑顔」をテーマにした作品で、田中太山さんの根幹には、「毎日笑っていればいいことがある」というお母様からの教えがあったそうです。

描かれている作品のすべての表情が笑っていて、
柔らかいけれど力強さもある筆使い、
そして癒さられ元気づけられる、前向きな温もりのあるセリフ、
等々、楽観的だけれど、現実味もあり、気づかされるセリフもあり、私はけっこう好きです♡

日々いろいろなことがあるけれど、「まあなんとかなるか!」と思わせてくれる作品が12か月分盛り込まれています。

中でも来年度のカレンダーで私が好きな作品がこれです。↓
F8CAD4EE-6994-426F-BA46-2480DE90A1BF.jpeg
何があってもその時を楽しむ!!
つらい事があったり、忙し過ぎたりすると、これをつい忘れがちですよね。

師走はバタバタ過ぎ去りますが、忙しさの中にも楽しみを見つけていきたいですね♪

ちなみにトイレに貼るのにちょうどいいサイズです笑

ほしい方はぜひオズハウスの事務所までお越しくださいませ(^^♪

なぜ玄関で靴を脱ぐ?

こんにちは、城口です。
最近は新型コロナウイルス感染者数も減ってきてそろそろ旅行に行って息抜きをしたいですね。

皆様は旅館で温泉に入りご当地の名産品や郷土料理をいただいてゆっくり息抜き派ですか?
それともリゾートホテルできれいな夜景やオーシャンビュー、ビュッフェなどを堪能派ですか?
どちらも捨てがたいですね、、、
私は夏はリゾート、冬は温泉に行きたい欲張り派です笑

ところでホテルと旅館の違いって何でしょう?
和風と洋風? 畳と絨毯? ふとんとベット? 大浴場とユニットバス?

数え上げればきりがありませんが、
部屋の中に入る際に靴を脱ぐか脱がないか?
も大きな違いだと思います。

なぜ靴を脱ぐのか?と考えると、
「気心を許せるか否か」ということが理由の1つとして考えられます。

ホテルのホールで行うパーティーと旅館で行う大宴会とでは、靴を脱いでる旅館のほうが一歩踏み込んだ間柄になれそうな気がするのは私だけでしょうか?

靴を脱ぐ玄関は、一緒に住む方々を親密にすることができる装置なのかもしれませんね。

玄関を設計する際は靴を脱ぐことの意味を理解したうえで、それをどのようなカタチに落ち着かせるか考えなければなりません。
「どのように靴を脱がせるか、脱いだ靴をどこにしまうか、脱ぐのは靴だけか?」
など、想像以上に問題が山盛りの世界なのです。
最近ではシューズクローゼットを玄関に設けて、靴はもちろん、外で使用したコートやキャリーバックなども収納できるスペースを確保する家も増えています。
2021-10-20 11.06.43.JPG
この写真も最近出来上がった新築のお家の大容量シューズクローゼットです。

良いことがあった時、悲しいことがあった時、嫌なことがあった時、、、

どんな時でもどんな自分でも迎えてくれる家族が待つ家への入り口なので、ドアの向きや種類、たたきの形、下駄箱の位置やサイズなど、1つ1つをこだわってみるのも新たなライフスタイルが創れるかもしれないですね。

屋根の形

こんにちは。城口です。

最近いい天気が続いていますが、
雨が降った時にどうしても外に出かけないといけない。
そんな時、皆様ならどうしますか・・・?
そうです、傘を差しますよね。
ではなぜ傘をさすのかというと・・・
それは身体や服、かばんを濡らしたくないからですよね。
何を当たり前の事を言っているんだ!!

という声が聞こえてきそうなのでそろそろ本題に入ります♪

人でいう「傘」は家に置き換えると「屋根」になります。
建物になぜ屋根がついているかというと
それは人と同じで部屋の中や外壁などを濡れにくくし、家を傷みにくくするためです。

軒の出の深い屋根は大きな傘をさしているのと同じですから濡れにくくなります。
ただ、人によっては大きな傘は邪魔くさいな、重たいなと感じる方もいらっしゃるかもしれません。そんな時は防水性の高い材料を選ぶのもいいですね!!

いずれにせよ、降る雨は下に流れるのでその流れに逆らわないような屋根のデザインが必要になってきます。

軒を長くして、軒下にバルコニーを付けるのも魅力的ですね。
その際に、『長い軒下のせいで室内が暗くなってしまう』という悩みに直面したら
軒の上にトップライトをつけ、室内に明るさを入れることで解決できます。

いっそのこと、垂れ流しにすることもいいですね!!
一般的にはドレンに集水し、竪樋を通し排水していきますが、場合によってはバルコニーの先端から垂れ流ししてしまうほうがむしろ簡単だし安全かもしれないですね。

皆様はどんな屋根がお好みですか??
自分のライフプランに合わせて屋根の形を変えてみるのもいいですね♪

_DSC0603.jpg


11月22日と言えば・・・

こんにちは。城口です。

11月22日と言えば、、、
いい夫婦の日~!!!
ベタですね~!!!

今朝のテレビで、「いい夫婦の秘訣は何か!?」というベタ~な話し合いを聞いていると、
ルールを決めるとか、あいさつはするとか、、、色んな策がありましたが、やはり夫婦間のコミュニケーションの量ではないか!という結論に至っていました。

たしかに!!!
何気ない会話、不満を我慢しないで言う、笑い合う、相談する。。。
夫婦間だけでなく、どの場面でも大切なことですよね!!!

もちろん家を建てる時も同じです!
ハウスメーカー、ビルダー、工務店、大工さん等、家をつくるたくさんの会社、人がいます。その中で、自分にあった住宅会社を選ぶのはとても大変です。万が一選択を誤ってしまうと、楽しいはずの家づくりが台無しになってしまうかもしれません。一緒に家づくりをしてくれる、コミュニケーションの取りやすい『パートナー』を見つけることは、家づくりの大切な第一歩です。

夫婦のような『ベストパートナー』を見つけることが出来たら、家を建てる時も、建てた後のつながりも良好なのではないでしょうか。

オズハウスでは、住まい造りのプロとしてお客様の価値観を共有し、一軒一軒そのお家に永年気持ち良く安心して大切に住んで頂く為に、ご家族にとって後悔のないベストな選択をして頂けるようサポート致します。
お家に住まれる皆様が大切にするコンセプト、そして重視したい要素を最大限尊重し、夢のマイホーム実現をお手伝いする黒子役として、お客様に寄り添わせて頂きます。

お家づくりでお悩み、ご相談がありましたら、何気ない事でもぜひお問い合わせくださいませ☆皆様とのやり取りを楽しみにしております。
_99A4092.jpg

自然災害に備えた住宅

こんにちは。城口です。
先週いつ何が起こるかわからないので予防、早期発見、メンテナンスは大切だ!と書きましたが、いつ起こるかわからないといえば自然災害!怖いですよね!

最近の自然災害といえば、先月20日午前、熊本県にある阿蘇山の中岳第一火口で、中規模の噴火が起きました。今回の火山噴火の場合、中規模であったことから16名の登山者もおりましたが、なんとか無事に下山できたようで良かったですが。。。

元々、阿蘇山は「阿蘇カルデラ」とも呼ばれ、世界でも有数の大型カルデラ(火山活動でできた大きな凹地)を持ち、「火の国」熊本県のシンボル的な存在として親しまれています。今後の噴火動向が気になるところですが、阿蘇山以外も、日本は世界でも有数の火山大国であり、地震も多く、世界の地震活動のエネルギーの1~2割が集中するほど活発といわれています。
その為、日本の住宅の法律は厳しく、耐震等級設定もクオリティの高いものが求められています。

火山噴火の場合、住宅関係での被害は、「火山灰」が多いようです。
阿蘇山ではないですが、鹿児島の桜島は今も活発に活動しており、時節降灰を上げながら噴火をしている為、「克灰住宅」が注目されています。
「克灰住宅」とは、降灰について家屋内への侵入を防ぐ、雨で流れやすくする、除去作業を容易にするの大きく3つの工夫を凝らすというテーマの住宅で、窓には気密サッシや2重サッシを使用する。また灰の除去作業を容易にするために灰シューターと呼ばれるものを設置し、屋根から落ちる灰が自動的に溜まる仕組みにしているようです。

愛媛県には、温泉が出るにもかかわらず、活火山はないようなので「克灰住宅」とは縁遠いですが、地震はたびたび起こりますよね!今後、南海トラフや安芸灘、伊予灘、豊後水道、日向灘での地震発生確率も高いですので、「地震が起きても崩壊しない建物」「地震時、家の中のヒトやモノを守れる家」の方が関心が高いかもしれませんね。

地震に強い家を建てるにはまず、地震に強い土地、基礎が必要です。
そして、家の形で言うと、凸凹していない形、地面に接する部分が広い平屋、2階部分ができるだけ1階部分の真ん中に乗っている形など、シンプルな形や重心がそろっている形、土台がしっかりしている形が地震には強いようです。
その他にも工法や構造材、間取り、耐震基準、免振・制振装置などなど、地震に備えた対策は様々です。

住む土地に合わせて、安心して暮らすことができる住宅を検討したいですね。
1ef3ddeff6b0d1d2f8bdb1fb58087827-1.jpg

重要なのは早期発見

こんにちは、城口です。

毎年、11月3日の文化の日は日本各地の美術館や博物館の入館料が無料になる日のようです。今年上野の国立科学博物館では大英博物館展ということで、ミイラの特別展示が開催されていました。

今回のみどころは、「CTスキャン」等を駆使した最新のミイラ研究です。
「CTスキャン」とは、医療現場で利用されているCT検査のことです。
放射線、電磁波の一種を利用した検査方法で、人の輪切りの画像をとって脳や肺の中などに異常がないかどうかチェックできるものです。

実際に人が入る検査機器の中でミイラがスキャンされ、約7000枚も撮影されており、まさに考古学のパパラッチ級の出来事のようです。

なぜCTが利用されたかというと、ミイラを破壊することなく、その内部に秘められた謎を解明する、言い換えれば、コンピューター上でミイラを開封することができるからです。

今回、明らかになったのはその時代の人がどのように生きたのか、そしてどのように生涯を終えたかまで、今までわからなかった細かい部分までが判明したそうです。
研究者曰く、「ミイラはその人の生きた履歴書のようなもの」、ロマンを感じる言葉です。

では、「CTスキャン」が建築や住宅に生かされているのかというと、実は生かされています。
3次元構造物健全性診断システムという、コンクリートの中の損傷等、「建物の異常」を「CTスキャン」によって、早期の段階で発見するもの、人間ドックならぬ、"構造物ドック"というものがあるそうです。

2025年には、建設後50年以上経過する橋梁等の社会資本が約7万か所にもなるとのこと。
今は2021年、あと4年後には建物の異常がどんどん出てくるかもしれないという現実になりうるということです。

タイムリーな話題として、2021年10月3日午後、和歌山県和歌山市松島で「水道橋」が崩落したという事件が起きました。この水道橋の名前は「六十谷(むそた)水管橋」ですが、1975年に設置され、約46年経過しており、既に2015年に耐震化工事を行っていたり、再来年まで耐用年数が持つと想定されていた中での今回の事件は想定外であり、原因は、果たして老朽化なのか、それとも別の問題なのかは不明です。今後の動向が気になるところですが、今回の和歌山県以外でも同様の出来事が考えられるのではないかとニュースでも話題になっています。

建物自体、建物の設備の老朽化については、「首都高速道路」も著名かと思われます。昭和23年(1953年)に単に1964年の東京オリンピック開催の為だけに作られたわけではなく、慢性的な交通渋滞の緩和を目指し、「首都高速道路に関する計画」から生まれた道路です。
こちらも「水道橋」同様に、開通から約50年以上経過した箇所があり、既に都の整備局は修繕作業を行っています。

周辺の再開発で増え続ける新しい高層ビルの中に、50年以上も立ち続けている「首都高」の雄姿は、時代の変遷に耐えしのぐ、力強さと50年以上も耐久力があるという日本の技術力の高さとも捉えられますが、老朽化とともに構造上どこか問題が出てきていないのかも気になります。

限られたコストで膨大な社会インフラを維持していくうえでも、"構造物ドック"の技術向上は今後、重要になってきそうです。

人間の病気も構造物の異常も、重要なのは早期発見!!
異常が出ないためにも予防、早期発見、メンテナンスは大切ですね!!
そして最近は気候変動も著しく、いつ何が起こるかわかりませんので、今を楽しんでいきましょう♪♪

1203_1.jpg

祝!M様邸完成!

こんにちは。城口です。

以前にもちょこちょこブログに登場させて頂いていたM様邸。
先日お引渡しさせて頂きましたので、完成写真を少しだけ。

深いグリーンのオシャレな外観の玄関を入ると、
2021-10-20 10.02.45.JPG

家族がつながりやすいリビングスペースが!
2021-10-20 10.46.08.JPG

収納も豊富です!
2021-10-20 11.06.43.JPG

詳しくは後日、施工事例をアップしますので、お楽しみに♪♪

以前もブログで書きましたが、
日本の建築の用語に、住宅業界の方であればご存じである、「竣工」という言葉があります。

意味としては「住宅が完成する」という意味だけと思われがちですが、
「建物は住み続けることで完成に近づいていく」という考えも含まれています。

住む人が何代にもわたって住み続け、掃除やメンテナンスにより手をかけていくことで、住人の味が出てきて、より美しくなっていきます。

ご夫婦のこだわりの詰まったM様邸。
今後、ご家族の手により素敵に変化していくことを楽しみに見守らせて頂きたいと思っております。

この度はありがとうございました。

無垢フローリング

こんにちは。城口です。
今朝からの雨でさらに冬が迫ってきているように感じます。

冬つらい事といえば、、、
朝、温かいベッドから冷え切った床に足をつく瞬間(;゚Д゚)
もう少し床に温もりがあれば、あと15分は早く起きられるのにーーー!

こんないいわけはさておき笑!

温かさを感じられる無垢フローリングについて少し。

床暖房やホットカーペットのような温かさはありませんが、
自然な無垢の板は、部屋の湿気を取り込み、部屋が乾燥している時には潤いを放出してくれます。そして日中の人の体温や室温等の熱を板の中に含まれている空気に伝えています。自然の板が持つ調湿機能や熱伝導により、温もりを伝えているのです。

無垢の板の樹種によっても温かさが変わってきます。
針葉樹(杉、檜、松など)は、軽くて柔らかく、板の中に含まれる空気の量が多いため、熱伝導率が高く、温もりを感じやすいとのことです。
広葉樹(桜、ナラ、ケヤキ、栗など)は、細胞の密度が高いため硬くて傷つきにくいというメリットはありますが、空気を含む量は少ないため、温かさを求める場合には針葉樹を選ぶ方がよさそうです。

無垢フローリングとは言え、板は冷たいでしょ!?と考える場合、少し要注意です。
無垢の板は、ホットカーペットや床暖房などを使用し急激に温度を上げたり、乾燥させたりすることでひび割れや反りを生じやすくなります。また湿気がカーペットと床の間にこもるとカビの原因になります。
床暖房対応のフローリングの使用や、低温での使用、断熱性の高いマットをホットカーペットの下に引く、ビニール素材や滑り止め付きのカーペットは避けるなどの一工夫が必要となります。

無垢フローリングは生きています。
うまく自然素材と対話しながらお互いが快適に過ごしたいものですね。
オズハウスナチュラルでは、厳選された本物の自然素材をビュッフェ形式で定額選び放題!!杉板張り放題も可能です。自然素材に囲まれた健康で快適な暮らしにご興味がある方はぜひ♡
浮作床引き.jpg

寒さ対策

こんにちは。城口です。

今年は秋がないのかな?と思わせるような最近までの日中の暑さが、
やっと!?急に!?おさまりはじめましたね!!
今朝の寒さにびっくりしました。

今回は、昔の日本の住宅の冬の寒さ対策についてお伝えいたします。

以前もブログに書きましたが、
日本古来の住宅は、どちらかというと夏向きにできて、
日本の夏の高温多湿を和らげるための仕組みがたくさん備わっています。

例を挙げると、
・壁が少なく、部屋と部屋の間は襖で仕切られている
・襖や障子戸を外すと、風の通り道ができ、熱や湿気を逃すことが可能
・優れた断熱材である「茅」を使用した茅葺屋根
・夏の直射日光が部屋に入るのを防ぐための「軒」
・風向きを考えた家のつくり
・高機能な土壁が家の中の温度上昇を和らげる

といった具合です。

暑さ対策ではたくさんの仕組みが備わっていた日本古来の住宅ですが、寒さ対策についてはなんとほとんど対策されていない状態でした!!

・断熱材が使用されていない
・家の中に隙間があるのが原因で、あたたかい風が逃げてしまう
・アルミをはじめとした、熱を伝えやすい素材を窓に使用している

このような状態ですと、いくら部屋の空気をあたたかくしてもあたたかい空気が外に逃げて行ってしまいます。部屋の空気全体をあたためるような方法は日本古来の住宅では難しかったようです。
住宅そのものの機能性を上げることが難しかったため、
人間の体を直接、局所をあたためるという方法をとっていました。

・炭を使った火鉢
・アンカやカイロ
・ゆたんぽ
・「ドテラ」という防寒着

といったように。。。
なかなか寒そうですよね。。。

そこで現代では、空気全体をあたためてあたためた空気が外に逃げにくい、高気密・高断熱を考慮した住宅が増えてきました。

・二重サッシやLow-E複層ガラスを窓まわりに使用
・高機能断熱材の使用
・断熱材を厚くする
・厚手でプリーツの多いドレープカーテンや遮熱カーテン、ハニカムスクリーン、屋外ブラインドの使用
等々、、、

これらは、冷暖房効率も高めて、省エネにもつながり、ランニングコストも抑えることができます。

しかし換気は重要ですけどね!!!

オズハウスでは、「高い断熱性能をベースにした、省エネで地球環境にも優しい住宅」である「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」仕様等にもオプションにて対応しております。お気軽にお問合せ下さいませ。

便利な時代に生まれたことを感謝しつつ、無駄のない必要な機能は取り入れていきたいですね♪
_99A4066.jpg

家の素敵な変化☆

こんにちは。城口です。

前回のブログで、「家の住み手に渡ってから美しさが増していき、家の完成に近づく」
という事を書きましたが、2018年に竣工したH様邸は、まさに「これ」でした!

奥様の趣味である観葉植物が所々に配置され、
オシャレなお家が、お施主様の色に染まってさらに素敵な空間になっておりました。
2019-05-21 14.02.24.jpg

もちろん新しい家は木のいい香りがして、傷も汚れもなく美しいのですが、
建ててしまって終わりではなく、
住む人の生活によって、同じ家でもそれぞれ違って変化していきます。

H様邸は、経年変化が美しく、家への愛情を感じました。
H様ありがとうございます。

このお家は、冬・春号の「愛媛の家」という雑誌にも掲載される予定です。
ぜひご一読くださいませ。

オズハウスでは、建てた後のアフターメンテナンスもしっかりさせて頂いております。
家の変化を共有させて頂くことを楽しみにしております。

「竣工」と「完成」のちがい

こんにちは。城口です。
日ごとに秋の色が深まっておりますが、まだ日中の日差しはきついですね。
夏の疲れはいかがですか??

さて、現在新築中のM様邸。
深い緑色の外壁が個性的なお家♡
竣工が近づいてきました!
2021_09_23_15_56_27_894_0.jpg

今年の夏も本当に暑さきびしい中、
現場の方がマスクをして、安全に配慮しながら、
汗を流しながら作業をしており、
大変そうだな、、、熱中症にならないように気を付けて!、、、と

影ながら心配したりして、見守っていましたので、
新しい家の完成が楽しみです♪

さて、皆様は 『竣工』と『完成』の違いをご存じでしょうか。

☆竣工とは...建築工事が終わった事を、意味する言葉だそうです。

完成と同じじゃないの?と思うのですが、実は違います。

☆完成とは...『住み続ける事で完成に近づく』 と日本の文化では考え、
『美しさのはじまり』と捉えるそうです。

住む人が何代にも渡り、家の柱や梁を乾拭きしながら
美しい飴色の光沢がうまれたり、
家そのものを大切に扱っていく事で美しくなっていく、、、という
古いものを大切にする和の心が要となるそうです。

つくり手から、つかい手へバトンタッチし、
家の変化を楽しみながら、時間をかけて完成させいく。

なんだか「完成」という言葉、奥深いですね。


家づくりのはじめの一歩

こんにちは。城口です。

家を一から建てる時、
安くていい家に住みたい!と思っても、
どこから進めていいかわからないっていう方へのはじめの一歩のアドバイスを少し。

自分がどういう暮らしをしたいのか、
経済的な負担はどうか、
など、しっかり自分や家族を分析し、負担のない資金計画を立ててから、
人生でそうたくさんはない大きな買い物を安心して進めて行きたいですよね。

そして、戸建てに住もう!と決意したのはいいけれども、
色んなハウスメーカーやオシャレな展示場を回っていると、
色んな情報に惑わされ、自分の考えが麻痺していきがちです。

戸建てというと、マンションとは違い、土地から家の設計、管理まで、
良く言えば、すべて自分の好きなように決めれます。
プレッシャーをかけるように言えば、すべて自分で決めていかなければなりません!

なので、まず自分にあった戸建てのタイプを決めて、
それに応じてくれる、自分と相性のあう会社選びからはじめるといいと思います。

戸建て住宅のタイプとして、
①頂点に立つのは、〇〇〇〇ハウスのような「いわゆるハウスメーカー系の注文住宅」です。
デザインにも性能にもこだわって、全方位で粗がないような形での家づくりをしたい方に向いている形です。

②続いて「分野特化型ビルダー系の注文住宅」です。ある特定の分野に注力した形です。
こだわりたいところが明確な場合いいでしょう。
オズハウスでは、"健康で快適な暮らし"にこだわりたい方へ、厳選された本物の自然素材をビュッフェ形式で定額選び放題できるオズハウス ナチュラルをおススメしております♡

③そして「ローコスト系規格アレンジ住宅」です。いわゆる基本となるプランを基にしてそれをアレンジしていく形です。特にこだわりはないけれど、戸建てには住みたい!という方には家づくりを進めやすい形といえます。
オズハウスでは、性能と素材に妥協せず、7(2階建て)+1(平屋)の外観デザインから選ぶセミオーダーの規格住宅オズハウス スマートをご提供させていただいております。

④次に「パワービルダー系建売住宅」ということで、土地とセットで分譲しているタイプです。家を建てるには基盤となる土地選びも必須になってきます。家の形に特にこだわりがなく、土地とセットで短時間でお得に購入したいという方にはいいと思います。

⑤そして、新築でなくても、お得にいい場所に住めたらいいという方には「中古住宅」に住むという選択肢もあります。

お値段はお分かりでしょうが、①が一番高く、⑤にいくにつれて一番安くなります。
⑤の場合、大掛かりなリノベーションをすると、お値段は一番安くはならないかもしれませんが。。。

お値段のことで言うと、資金計画は負担のない生活を送るためにとても大切になってきますので、現実と向き合った資金計画の相談もしっかりしてもらえる会社だとより安心ですよね。

オズハウスの家の感じが好み♡という方はぜひお気軽にご相談くださいませ。
はじめての家づくりは不安がいっぱいですので、ぜひこちらもご参照くださいませ☆
0017.JPG

植物を家に取り入れてみよう!

こんにちは。城口です。
コロナとの生活で、家にいる時間が多い今、
植物を取り入れた家、自然なナチュラルな住まいを求める人が多いとか、、、

植物を取り入れることにより、

●室内の調湿効果
●リラックス効果
●室内のホルムアルデヒドやアレルギー物質を吸着する効果
●直線的な空間が柔らかい印象になる
●植物のグリーンが壁の色を引き立てる

などなど、
ほかにも様々なメリットがあると思いますが、

●管理が難しそう
●すぐ枯らしてしまう
●どこに置けばいいかわからない

など、植物を育てる事を苦手に思っている方も多いのではないでしょうか。

そんな方でもおススメな植物はこちら↓ ドドーーン♪
BC72C860-396D-4ECC-8F12-E09535E84BEC.jpeg

これは鴨川事務所のモンステラです。
ずっと事務所の中の、エアコンが当たる場所にいます。
水やりも一か月に一度ですが、
鴨川事務所ができてからずっと元気だそうです!
もう140㎝程の高さになっています。
夏には新芽が伸びてきて、生命力強めです。
いつもパソコンに向かう私の隣で癒してくれております笑
目が疲れたら、モンステラの濃い緑色の一枚一枚個性的な形の葉を見て癒されています♡

モンステラは比較的育てやすい観葉植物だそうで、
耐陰性、耐寒性も比較的高めです。
今からだんだん寒くなってきますが、水のやりすぎにさえ注意すれば、
室内ならば枯れずに冬を越せるはずです!

ハワイアングッズでおなじみの葉なので、夏のイメージがあるかもしれませんが、
独創的なモンステラをリビングに置くだけで、オシャレでモダンな雰囲気になり、
さまざまなテイストのお部屋に合いますよ。

9月は防災月間

こんにちは。城口です。
今日は松山は雨です。
昨今集中豪雨も多く、これからは台風の季節。
9月は防災月間でもあるので、
今日は、水害について書きます。

水害に強い家の作り方とは、敷地を高くする、床を高くする、
基礎を高くするといったように、高さを上げること。
ただ、いずれにしても大規模な工事が必要となり、
経済的にも相当な負担になります。
既に建っている家にお住まいの方にとっては、
工事自体も難しいものとなります。

そこで今回は、今からできる水害対策の準備をご紹介します。
flood-24420_1280.png
こうならないために、少しづつ準備しておきましょう!!

1.土のう・水のう
土のうとは、布袋に土砂を詰めたものです。これを積みあげて、
水や土砂の流れを止め、家屋への浸水を防止するので、水深の浅い
初期段階や小規模な水害時には、非常に有効な対策です。
低地に住んでいる方は、常備しておくのが賢明ですが、袋いっぱいの土を
集めるのは、特に土の少ない都会ではなかなか大変です。
そういった場合には、40~45リットルのゴミ袋を2~3枚重ね、
水を入れて作る「水のう」も有効です。
水のうを複数個用意し、段ボールに詰めることで土のう代わりにも
なります。
水害被害を受けやすい半地下・地下に玄関や駐車場、居室があるお家に
お住まいであれば、土のうは常に準備しておくのが良いです。

2.止水板
大雨時には、家の出入り口に、長めの板などを設置し、土のうや水のう
などで固定して、浸水を防ぎましょう。板がない緊急の場合は、
テーブル・ボード・タンス・ロッカー・畳などで代用しても良いです。
なお、止水板を購入に対して補助金を出してくれる自治体もあるそうです。

3.排水溝のチェック
ゲリラ豪雨など、突発的で激しい水害時は、トイレの水が流れなくなったり、
トイレや浴室、さらには洗濯機などの排水溝から汚水が逆流する
「排水溝逆流浸水」が発生し、室内から泥水が噴き出す恐れがあります。
水のうを1回のトイレの便器に入れる、浴室、浴槽、洗濯機の排水溝の
上に乗せる、といった対応で逆流を防止しましょう。

4.自作のハザードマップ
これは松山市の石手川が氾濫した時のハザードマップです。
bousai.jpg
(改訂版まつやま防災マップより)
自治体の作成したハザードマップは非常に重要なものですが、
それに加えより詳しい自前のハザードマップを用意しておくこともいいでしょう。
水害が起きて、避難が必要になった時のために、
まず家族で避難場所を決めておき、
避難場所までのマンホールや小川、側溝などの
詳しい危険箇所をマップ上に示しておくと良いですね。
特に濁流で冠水した場合、危険箇所が見えなくなり、避難途中でふたの
外れたマンホールや側溝に落ちてしまうことも非常に多くあります。
通常の降雨時に避難場所まで歩いてみて、自作のハザードマップに、
雨が降った時の水の流れる方向やマンホール・側溝の場所の目印に
なるものも書き込んでおきましょう。
なお、お家が平屋建てで、ゲリラ豪雨時などに逃げ場所がなくなって
しまうような際には、遠くの避難場所を目指すよりも、隣近所の二階以上に
避難させてもらうほうが安全なので、普段から人間関係を築いて
おくのも大切ですね。

5.非常用品備蓄
大規模水害時には、水道、電気、ガスなどが止まり、道路が寸断される
可能性があります。
ライフライン途絶を想定し、水、食料、日用品、カセットコンロ、
カセットボンベ、予備電池、防水懐中電灯、携帯電話充電器、医薬品、
ランタンなど、一週間程度暮らせる備蓄を準備しておきましょう。
これらについては、故障の有無など定期的なメンテナンスを行うように
心がけましょう。我が家も非常用の水の期限が切れていることに最近気づきました。
準備していてもいざという時に使えないと意味がないですよね。
また持ち出し用の非常用品はすぐに持ち運びができるよう、
一箇所にまとめて保管しておきましょう。非常用品は、水に浸からないように、
1階よりも2階に保管する方が良いそうです。
両手を開けて避難できるよう、リュックなどに入れての保管をオススメ
します。

災害はいつ襲ってくるかわからないものです。
水害に強い家を作ることも当然大切ですが、万が一に備えた準備も、
もしもの時の心の安定につながるので、少しづつすすめておきたいですね♡

2021年秋冬のトレンドカラー

こんにちは。城口です。
朝、晩、少し涼しい風が吹くようになりましたね。
先週末山に行ってきましたが、
半袖では肌寒く感じました。
秋めいてきましたね~♪

という事で、秋の準備をしていきましょう!

世界のトレンドカラーを発信しているパントン社によると、
2021年のトレンドカラーは、
「アルティメット・グレー」と「イルミネイティング」との2色のコンビネーション。

「アルティメット・グレー」=永続的で強固な基盤をつくる、堅実、安定、試練に耐える能力を表すグレー。
「イルミネイティング」=太陽のパワーがしみ込んだような、強すぎない温かみのある明るく光り輝くイエロー。

これら2色の色の組合わせは、「永続的な強さとポジティブな希望のメッセージを伝える色合わせ」だそうです。

そして、今年の秋冬のトレンドカラーとしては、
ビビットまではいかないけれど強めの「ストロングカラーのオレンジやイエロー」と
ナチュラルな落ち着きのある「アースカラーのブラウン」。

これらもストロングカラーでポジティブなメッセージ、
アースカラーで、安定感を表していますね。

パントン社の公式ホームページによると、

「独立した2色が互いを引き立てあうことで彷彿させるのは、
より深い思いやりの気持ちと太陽の光に満ちた楽観的な一日。
人々が自分自身を元気づける方法を探し、
今後も続く不確実性を克服しようとしている時、
エネルギーに満ちた大胆な色合いが私たちの活力を満たしてくれます。
洞察力、革新性、直観と結びつき、知恵、経験、知性を尊重する色の組み合わせが
"再生"を促し、新しい考え方や概念に向けて前進させるのです。」

とありました。

まさにコロナ時代の中にいる私たちに向けたメッセージですね!

なかなか外出できず、外ではなかなか気分転換しにくい今、
部屋のコーディネートに安定感と活力を表す秋の色合いを
取り入れてみてはいかがでしょうか??

home-1746518_1920.jpg


風が通る家の工夫

こんにちは。城口です。
夏の暑さが戻ってきていて、激しい気候変動に体力を奪われますね(^^;)
地球の温度が年々上がってきているのを肌で感じるので、
自分なりにエアコンをつけすぎないことを心掛けています。

少しでも部屋に風を通し、部屋の温度が上がらないようにするには
どうしたらいいのだろう??
風が通る家の工夫ってなんだろう??

という事で、
今日は部屋の風通しについて書きます。

まず「障子と襖」。
障子と襖は、昔から部屋内の風通しで重要な役割を持っています。
部屋と部屋を隔てる間仕切りの役をしている障子や襖ですが、
障子は和紙を通して採光ができるので外に面した部屋に、
襖は室内の部屋同士の仕切りに使われます。
高温多湿な日本にとって重要な機能を果たしています。

全て開け放てば部屋がつながって風の通り道ができ、
熱や湿気を逃がす効果があります。
開けたり閉めたりと風通しを変化させることで、
室内温度を調整する機能があるようです。

障子や襖だけでなく、

○屋根裏や床下などにも通風口を設ける。
○部屋の上部と下部、あるいは対角線上に窓を設置する。
○固定窓を開閉式の窓に変更する。
○開けっ放しにできるような窓を選ぶ。
(ルーバー付きの窓は外からの視線を遮ることができます。)
○玄関ドアを通気窓がついたタイプにする。
○窓がない部屋には、室内窓を設置する。

などなど、、、

風通しを良くする工夫は、たくさんあります。

コロナがまだまだ収まらず換気も重要となっています!

地球温暖化対策のためにも、
エアコンばかりに頼らず、
自然の風をしっかり部屋に通しながら、
夏を乗り切りましょう!!

0043.JPG

縁側

こんにちは。城口です。
8月もそろそろ後半ですね!
今年はコロナの影響や、お盆から降り続いた大雨で、
夏らしい遊びを満喫できないまま、
なんとなく夏が過ぎ去っていく感じがありますね。
今までで一番家の中で過ごした夏かもしれません。

うちは日本家屋ではないのですが、
伝統的な日本の家屋は夏仕様に造られていて、
夏を家の中で快適に過ごす工夫が盛りだくさんだったようです。
「徒然草」の一節にも
「家の作りやうは、夏を旨とすべし。
冬は、いかなる所にも住まる。
暑き比わろき住居は、堪え難き事なり」
とあります。

家の中のどのような所に暑さを凌ぐ工夫がされていたのでしょう。
家は夏に合わせた作り方を工夫する事で、
空調にばかり頼らなくてもよくなり、快適なものになるようです。

その工夫の一つに、縁側があります!

近年になって新築の家でも縁側が取り入れられたり、
「縁側カフェ」ができたりと再び魅力が見直されている縁側ですが、
縁側は和室と屋外との間に設けられた板張り状の通路を指します。
居室と屋外の間に縁側があることにより、
そこが緩衝地帯となって室温を一定の温度に保つ効果があるようです。

また、縁側の上にある「軒」とも呼ばれる屋根の庇が
縁側の上に張り出しており、
夏の直射日光が部屋に入るのを防ぐ効果があります。
昔の人はより日光を遮るために、すだれも活用していました。
他にも庇は木材を雨や日差しによる
劣化から守る役割も果たしているといわれています。

日本家屋に限らず、洋風の家やマンションでも、
テラスやバルコニーが縁側の役目を果たしてくれているのではないでしょうか。
居室と屋外の間のリビングから続くアウトドアリビングを
オシャレに整える家も増えています。

快適な家づくりに、縁側を取り入れてみるのもいいですね♪
_DSC0406.jpg

茶室

こんにちは。城口です。

オリンピック開催時には、明るいニュース、元気をもらえるニュースが
日々飛び込んできていましたが、
オリンピックが幕を閉じると、
やはりまたコロナの情報ばかりが耳に入りますね( ノД`)シクシク...

しかもお盆は各地で大雨で、また災害が起こってしまいました。
災害地域の方の日常が、少しでも早く戻ってきますように☆

自宅での自粛生活をお願いされている今、
家で過ごす時間が多くなったため、資格を取得したり
習い事や趣味を始めたりしている方が増えているそうですね。
習い事といえば、ピアノや、茶道・華道、ウクレレが人気とか。
オンラインの習い事も増えていて、
家にいても楽しめる講座もありますね♪

今回は、茶道に関する「茶室」について書きます。
garden-2190151_1920.jpg
「茶室」は、簡素な庵(いおり)を意識して作られたもので
茅葺きや板葺きの屋根、茶室に向かう露地の飛び石や、
湧き水をイメージした蹲踞(つくばい)がある主に正方形の部屋。
※蹲踞=背の低い手水鉢のこと

広さは方丈、つまり1丈(10尺=約3m)四方なので、
畳を敷くと、4畳半の正方形です。

4畳半というと、人と人の距離が密になり
無駄な物を置くスペースが確保できません。

しかし、お茶を点てて客人に振る舞う点前に
集中できる極小空間である事こそが、
千利休が目指した侘び寂び、侘茶だそうです。

小さな4畳半ですが、採光には工夫がなされており
2枚引の障子戸にするのを止めて、60センチ四方のにじり口にして
光を遮り、土壁に窓を小さく開けて、
スポットライトのような感じで光が差し込むように工夫し、
光と影のコントラストを生み出したそうです。

4畳半という小さな空間でも、
用途を明確にしたうえで工夫する事により
特別な集中できる空間として輝かせる、日本人の技と心。
素敵です☆

お家時間が増えているため、自分一人の空間、書斎、ワークスペースを
集中できる充実した空間にしたい!とお考えの方、
この「茶室」の考え方を取り入れてみるのもいいかもしれませんね!
M様 (61).JPG

寸?尺?間?

こんにちは。城口です。

いきなりですが、皆様!
部屋の大きさを建築の単位で「○尺○寸」と言われて、
パッと大きさをイメージできますか??
私は恥ずかしながら、なかなかイメージしにくい方です(^^;)

建築物のことだけを考えながら図面を見ても、どうも大きさがいつもイメージしにくいので
調べてみると、建築の単位と人の体が関係していました!!

私は人の体を扱う仕事もしているせいか、
人の体で表現してもらうととってもわかりやすかったので、シェアします。

実際の建築業者の方や、職人の方たちの会話では、
「いっすんごぶ」や「さんじゃくごすん」など
「寸」「尺」「間」といった単位が使われています。
この「寸」「尺」「間」は
かつての日本独自の単位で尺貫法と呼ばれています。

1m=3.3尺、1尺=30.3㎝とは知っていますが、、、???

なぜ昔の単位が今でも使われているのでしょうか?
そこには人の体との関係が秘められていました。

諸説あるようですが、一般的には、
「1寸」は手を広げたときの親指と中指の先の長さ、
「1尺」は肘から手首の間にある尺骨と呼ばれる骨の長さ、
「1間」は人の身長、
を基準としています。

この人の体を基準とした尺貫法の最もわかりやすい例が畳です。
畳の単位は、「1畳」と呼ばれ
「一畳=縦6尺×横3尺」となっています。
昔から「立って半畳、寝て1畳」と言われており、
このサイズが人間の動きに最低限必要な寸法と言われています。
IMGP0539.JPG

畳の横幅の3尺が家作りの基準となっています。
3尺=910mmです。
家の設計図を見ると、この3尺を基準として作られていることが多く、
柱と柱の間の長さ、部屋の間取りなどが
この3尺の倍数になっていることが多いです。

また、浴槽(ユニットバス)やトイレ、キッチンなどの設備や機器も
3尺(910mm)に収まるように作られていることが多く、
効率よく配置されるようになっています。
2019-10-22 09.49.04.jpg

今お住まいの家、これから建てる家も尺貫法を基準としているかもしれません。
気になる方は家のいろんな箇所を測ってみてください。

ちなみに、メートル法は1791年に、地球の北極点から赤道までの子午線弧長の
「1000万分の1」として定義されています。
つまりメートル法は地球を基準とした単位のようです。
現在、図面上の寸法や面積の表記はすべてメートル法となっています。
これは法律でも義務つけられており、
取引上の計量には国際基準であるメートル法を用いることとされています。

こうしてみると、尺貫法の方がイメージしやすいですよね!
地球の北極点から赤道までの子午線弧長の「1000万分の1」
と言われても・・・???笑

レースカーテン

こんにちは。
毎日日差しが厳しく、眉間にしわが寄りっぱなしですが、
夏は大好きな城口です(^^♪

でも、こんなに日差しが強いとやっぱり気になるのが紫外線です。
夏の爽やかな明るさを室内にも取り入れようと、カーテンを全開にすると、
日差しがきつすぎて、室内にいても日焼けしたり、床材や家具も日焼け退色してしまいます。

そんな時に機能性の高いレースのカーテンが役立ちます。
UVカット機能付きのレースカーテンは、糸にあたる紫外線を糸自体が吸収してくれるもの、糸に当たる紫外線を散乱・反射させてくれるもの、生地自体の繊維密度が高く、生地の隙間をなくしているものがあり、それらが組み合わさってUVカット効果を高めているようです。

ミラーレースカーテンは、一般レースカーテンよりも赤外線の反射率が高いため、遮熱に対して効果があります。カーテン裏面にブライト糸を使用することで、昼間外から見る人の目に入る光を反射を高めて、室内が外から見えにくくなるメリットもあります。そのため、昼間はミラーレースカーテン一枚だけにしても一目が気にならず、カーテンの色をホワイトや薄いブルーやグリーンにすると、視覚的にも室内が涼しく感じられます。

ミラーレース以外でも、遮熱効果の高いものや、室温上昇を抑える薄地カーテンもあり、これらは夏の冷房効率を高め、省エネにつながります。

レースカーテンを上手に使って、夏の爽やかな光を取り入れつつ、心地いい温度でお家時間を快適にお過ごしくださいませ♡

living-room-2569325_1920.jpg

夏だ!

こんにちは。城口です。
四国地方、やっと梅雨明けしましたね☀

7DB7A202-92FF-4DC6-BA65-810BA3F75707.jpeg

今日の鴨川、晴天です!
セミがスゴイ!!
事務所前を下校する明日から夏休みの中学生、暑そうです!!!

昔は夏休みといえば♪山~?川~?よりやっぱ海~?♪とよく外へ出かけていましたが、、、

毎日こう暑いと、子どもたちもお家時間が増えそうですね(^^;)
世のお母様方!いっしょに夏休みを乗り切りましょう!!

こんな中、日中屋外で働かれている皆様には頭が下がります。
くれぐれも熱中症、脱水にはお気を付け下さいませ。
いつもありがとうございます。
夜はゆっくり休んでくださいね。

terasu.jpg

皆様お久しぶりです!
工務担当 上田です。

今回は先日上棟式を迎えたM様邸の上棟式当日の様子をお伝えしたいと思います!

今回はある程度掻い摘んでダイジェストでお送りします。

E32D07C8-8642-4EE5-B49F-C2A105014AD9.jpeg

↑まずはお家の四方を塩とお酒でお清めします。

2D119535-3F12-457F-BFDE-41F39BBC89C3.jpeg

↑皆様、ご安全に!

3D89056C-2F92-432D-8FD8-E5EF2812BADF.jpeg

↑これからお家の柱をドンドンと大工さん達が立てていきます。

2DAE8039-2F24-4334-982D-96474F928492.jpeg

↑ニョキニョキと柱達が生えてきたみたいで少し面白い光景です。

AF576D71-DF18-46BF-A4DD-E2EDF987029B.jpeg

↑お昼マデで1階部分は建ておわりました。

0E7F0E3E-CEC3-49DE-B8DB-EEEB24852BD8.jpeg

34B37B50-0916-41FC-8EB2-F5CE5B090C7E.jpeg

↑お昼ご飯を皆でいただいた後お昼から
2階の柱 屋根下地と続いていきます。

8686485A-51B7-4D1B-B725-DB13AA3750B5.jpeg

↑最後に防水の為に屋根にルーフィング、と呼ばれる材料を屋根屋さんに貼ってもらい

外壁をブルーシートを貼っていって、今日の作業は終わりになります。

どうでしたか?
かなり駆け足で紹介しましたが
プロの方達が集まると本当に『あっ!』という間にお家の外観が出来上がってしまいますね。

本当は金物を取付けたり、柱や壁が真っ直ぐになっているか確認して回ったり
合間に細々とした作業が沢山あり、それも全部紹介したいのですが
また長くなってしまいそうなので泣く泣くカットでございます。

次回からは内部工事の様子などを紹介していきたいと思います。
では、次回もよろしくお願いします
工務担当 上田でした!

湿度対策できる塗壁材

こんにちは!城口です。
今朝の松山市は急な豪雨でした!!!
これで蒸し暑さが少しは解消されたらいいですが、、、
最近の豪雨による全国の災害を見ていると、心が痛みます。
どうか一人でも多くの命が救われますように。
そして少しでも地球温暖化のスピードが弱まりますように。
私もゴミ削減とクーラーで部屋をキンキンに冷やさないことを心掛けたいです。

さて、
前回、手作りの防湿・防虫剤の作り方を書きましたが、
家全体が調湿されたらいいなぁ~とお考えの方へ、
今日は調湿効果があると言われている壁材2つについてです。

☆まずはバスマットで人気の珪藻土。

珪藻土とは、「藻」の化石です。「藻」が死んで、沈殿して分解された後に残った殻が珪藻土です。耐火性に優れ、調湿効果があります。
 
オズハウスナチュラルでは、珪藻土を主成分にした内装用塗壁仕上げ材「ヘルシーカラー」、全24色からお好みの色をお選びいただけます。

healthycolor.png

「ヘルシーカラー」は樹脂や化学物質を含まない99%ミネラル成分の粘土と天然白色珪藻土が配合され、それらが化学反応を起こして有害物質や臭いの原因物質を吸着し無害・無臭にする抗菌・消臭効果があります。
また血行促進、体温上昇、免疫力UPなどの遠赤外線効果を得ることも期待できます。
機能性だけではなく、色合いも自然な安らぎを感じさせ、北欧を思わせる洋風のパステルカラーでかわいいですよね♡


☆2つ目は漆喰です。

漆喰は石灰石を焼いて、粉状にして水やノリを加えたものです。
耐火性に優れ、殺菌作用があるといわれています。
調湿効果はというと、、、
残念ながら、珪藻土の3分の1ほどの調湿効果しかないようです。

しかし漆喰は、昔から日本のお城や蔵の中の大切なものを補完する場所や、ワインセラーに使われていることからも分かるように、防カビ性、殺菌作用が高いのが特徴です!一般的な珪藻土は調湿効果は高いですが、防カビ性や殺菌作用は持ち合わせていないようです。

オズハウスナチュラルでは、風化造礁珊瑚をはじめとした沖縄に由来する3つの成分から生まれたやさしい壁材「珊瑚のいぶき」をご使用頂けます。
珊瑚のいぶき(風化造礁珊瑚) (3).JPG
「珊瑚のいぶき」には、すべて沖縄産素材で、勝連トラバーチン(貴重な天然石)・風化造礁珊瑚、コーラル(南部石灰岩)・赤土・赤瓦が配合されています。
漆喰の原料となる石灰岩は珊瑚が積もってできたもので、石灰岩を加工してできたものが消石灰(漆喰)です。
消石灰は、あらゆる菌・ウイルスを死滅させる効果があり、インフルエンザウイルスを99・9%不活化させるとのデータもあります!珊瑚自体にも消臭・調湿・有害物質の吸収及び分解効果が実証されています!
サンゴ.jpg
これらの自然素材と消石灰(漆喰)をイオン結合により固めてできたものが「珊瑚のいぶき」です。(安価な塗り壁では、漆喰や珪藻土を固めるために合成樹脂や有機溶剤が使用されています!)調湿効果に優れ、カビやダニの発生を抑制します。断熱効果、消臭効果、壁紙の接着剤などに含まれるシックハウスの原因となるホルムアルデヒドなどの揮発性有害物質の吸着にも効果があります。さらに、マイナスイオンの発生も期待できるようです!機能性抜群ですね!!!

大切なご家族の健康が守られ、快適な湿度、温度で、安心して呼吸ができる空間作りの一助となり得る塗壁材。タバコのにおいが気になる場所や、トイレや洗面所への使用にもおススメです♪

_DSC5741.jpg

梅雨時の対策

こんにちは。城口です(^^)/
湿度が80%超えてます!!
蒸し暑い!!!

湿度対策として、自宅で作れる天然の防虫・防湿材の作り方をご紹介します☆
ドラックストアで購入するのでもいいでもいいですが、
優しい自然の香りがお好きな方、自然素材に興味がある方にはおススメです!

①空き瓶に重曹を8~9割程度入れます。
②虫が嫌う成分「シトロネラール」が含まれているもの(レモングラス、シトロネラ、ローズゼラニウムなど)、ペパーミント、ラベンダー、ローズマリー、クローブ、ヒノキ、サイプレス、クスノキ、シダーなど、殺虫・防虫効果のあるドライハーブやアロマオイル、ウッドチップを重曹に混ぜる。

ただこれだけです笑

私はあまり分量にこだわっていませんが、重曹50gに対して10滴~20滴程度のオイルが良いみたいです。
香りが薄くなったら付け足して、重曹が固まったら交換時期です。
瓶ではなく、お茶パックに入れてからコットンの袋に入れるとタンスの中にも入れることができます。

ウォークインクローゼットや玄関収納などにぜひ置いてみてください♪

手の届かないところに置いて、直接肌に触れなければ、天然の成分なので赤ちゃんがいるお家でも安心ですよ!

CA632196-4894-4E6C-941D-C77727EDB886.jpeg

ちなみにこの赤ちゃん、現在新築中で今週のはじめに上棟を終えられたM様邸のご長女様♡
本日の打ち合わせにもご同行されました♡
社長も癒されてました笑

はじめまして

はじめまして、工務担当の上田です。

あまり文章や日記を書くのは得意ではありませんが
皆様に少しでも現場の雰囲気や工程の流れが伝わるように
言葉よりも写真多めで!現場の状況をお知らせしていきます。

さて、現在弊社ではM様邸の新築工事、上棟式に向けての準備が着々と進んでいます。

0D879016-9B57-4383-9A01-855867E8E06C.jpeg
↑基礎、配筋検査の様子

お家の基礎と呼ばれるコンクリート部分の中身ですね
鉄筋同士を職人さんの手で繋いで組み合わせていきます。

9454B12D-E6E6-4FF4-9043-CCC4741554ED.jpeg

↑配筋検査が無事終わりましたのでコンクリートを打っていきます。
これも手作業で小手を使って平らにしていきます。

11FEFCF0-A2E9-4A53-8626-EA5D485F2BD8.jpeg

↑基礎立ち上がりの部分も打ちまして
数日、乾かした後の姿です
キレイに乾いて固まっていますね・:*

そうしましたらココからはいよいよ大工さんのターンです!

B6E0E018-84F9-47AA-84BC-258FCCAB96B1.jpeg
↑基礎の上にお家の『土台』を置いていきます

4D7F7030-4BD0-4C21-A9DC-748BD289BC4D.jpeg
↑土台と土台の間に水色の断熱材を敷き詰めたら
上から合床を貼っていきます。

43BD6376-B884-4BA9-9AE8-68054EDED86B.jpeg
↑最後に材料を搬入した後雨に降られても大丈夫なように
ブルーシートを全体に被せましたら『土台敷き』と言われる大工さんの工程は終わりです。

如何でしたでしょうか?
新築の上棟式までの工程をお伝えさせていただきました。

結構かいつまんでお伝えしたつもりでしたが中々長い記事になってしまいました
次からはもう少しボリュームダウンしてこまめに皆様に現場の状況や工事内容をお伝えしていきたいと思います

幸せを呼ぶ・・??

こんにちは。城口です。
今日も事務所の机に向かっていますが、
ここ最近、背後?頭上?に何かしらの気配を感じる。
トイレに入るともっとその何者かの存在が近いのです(^^;)

窓ガラスにカツカツ何かが当たる音がするし、
換気扇に何かが突撃している音がするし、、、

ん!?換気扇!?

音が静まってから、事務所の裏の換気口を見てみると、
2099CDFD-2C27-46CA-87A3-27C985FA30A4.jpeg

よく見ると・・・!!

2D54C21F-9542-4CCA-A8C4-938D657B232A.jpeg

ハト!!しかもつがい!!
巣を作ってしまっていました。。。
これ以上近づくと攻撃するぞ!という目でにらまれました。

巣作りのための枝が窓ガラスにカツカツ当たっていて、
ハトが巣に戻ってくるたびに換気扇から衝突音が聞こえていたみたいです(^^;)

ハトは安全に生活できると思う場所に何度も訪れて、居心地がよく安全に子どもを育てられる場所を吟味して決定するそうです。そして一度見つけた居心地の良い場所で、一生添い遂げる夫婦でいっしょに助け合って子育てをしていくのだそうです。
一途な鳥なんですね~♡

ハトは平和の象徴、つがいのハトは夫婦円満の象徴。
鳥が巣を作った場所は縁起がいい。。。

こういったいい事ばかりを考えると、巣を撤去するのが心苦しいですが、

ハトの糞害や病原菌、ダニやゴキブリなどの害虫の発生等を考えると、残念ながらいいイメージばかりではいられません。
ハトは天敵が少なく、高い場所で、3方向を囲まれた空間に巣を作りやすいとのことです。
太陽光パネルの裏や、ベランダの隅、空っぽのプランターの中も狙われるそうです。
人の手入れが頻繁なところは狙われにくいようです。

日々のお手入れやメンテナンスは大切ですね!!
日頃手をかけてれていないところも、たまには気にかけてあげるのもいいかもですね。

ちなみにオズハウスのアフターメンテナンスについてはこちらです。
気になったことがあればお気軽にお声掛けください。

ヒノキ風呂

こんにちは。城口です!
ブログ投稿2回目ですが、さっそく私の私情を書いていこうと思います!

先週、久万高原町の知り合いに、ヒノキの削りカス両手一杯分くらいを布の袋に詰めたものを頂きました。
ヒノキで何かしらを作った後の削りカス。捨てるのはもったいないとのことで詰めてみたとのこと。。。
F3B87139-E5AC-43A8-854A-01897AC6FE65.jpeg
「これをお風呂に入れてみて!使用後乾燥させると2、3回は使えるから!」と言われ、

言われるがままに、頂いてから2回ほどお風呂に入れてみました。

入浴前30分くらい前に湯船に入れておいて、いざお風呂へ!
戸を開けた瞬間、ヒノキ風呂!!!!!

削りカスだけなのに香りの強さにびっくりです!
匂いフェチの私。ヒノキの香りに癒されました♡

2回目の入浴時も、香りは少し弱まりましたが、十分癒されました♡♡

どうもこの香りの正体は、樹木が発散する香り成分「フィトンチッド」と呼ばれる物質のようです。
ヒノキはフィトンチッドの含有率が高く、伐採後も発散し続けるとのこと。
脳の働きや自律神経を安定させたり、ストレスホルモンの減少、快眠、呼吸安定など、人体へかなり有益なもので、リラクゼーション効果が高いのが特徴。

人体へだけではなく、家へもいい影響が!

フィトンチッドの語源は、「フィトン=植物が」、「チッド=殺す」(^^;)
少々怖く見えますが笑; 怖くはないですよ笑
「高等植物が傷つくと、自己防衛のため、傷口から侵入してこようとする有害な菌や細菌、虫などを(フィトンチッドを出して)殺す」という意味だそうです。
これのおかげで木を多く使った家は、防虫・抗菌効果、消臭・脱臭効果、防腐効果、調湿作用が発揮されるようです!

総ヒノキの家は高級なイメージですが、、、
自然素材の木に囲まれた家をおススメする理由の1つがフィトンチッドだったのか!と納得。
ヒノキの削りカスから勉強させて頂きました♪

自然素材、木♡
また森が好きになりました!

ちなみにフィトンチッドの放出量が多い時期は、6月がピークで8月頃までだそうです!

今週末は森へ行ってきます!

_DSC0518600px.jpg

はじめまして。

こんにちは。はじめまして(^^)/
オズハウスの事務・設計補助をしております、スタッフの城口です。
珍しい苗字ですが、シログチと読みます!
事務所での仕事が主で現場にはおりませんが、このブログにはちょこちょこ出てこようと思っておりますのでよろしくお願いします!!

一年前まではリハビリの仕事をしておりましたが、今はインテリアコーディネーターの資格取得を目指しています☆
人生で初めて製図の練習をがんばっています!

全く別の仕事に思えますが、、、笑

リハビリの仕事は、心身を整えて生活の質を高めるお手伝いをする仕事。
家を作る仕事は、環境を整えて快適な暮らしのお手伝いをする仕事。

アプローチの仕方は違いますが、楽しく生活するお手伝いには変わりないのかな~、と私は考えております!

まぁ、楽しく生きていきましょうよ~(^^♪

ということで、、、

最近の私の楽しみの一つはベランダのグリーンの手入れです。

9429C3E4-7EA1-4AC8-BE99-890FF4683F20.jpeg
↑最近グングン新芽を出しているアジアンタム

緑や青色など、寒色で彩度の低い色は、心理状態を落ち着かせる沈静色で、集中力も高まる色。

生き生きした緑色や爽やかな空色がリビングから見えると、ヒーリング効果も高まり、ただの小さなリビングが開放的な癒しの空間に☆

落ち着きがなく、集中力低めなうちの子らの机の前を、いつか青緑色の壁に変えてやろうと企んでいる今日この頃です笑

オズハウスブログ始めました

こんばんは。オズハウス 住宅アドバイザー兼代表の小澤です。

この度、私が個人事業主として12年前に立ち上げ、7年前に法人化した工務店建築工房OZ. の新築事業ブランドとして、かねてから少しずつ準備しておりました、
【オズハウス】を立ち上げました事をお知らせさせて頂きます。

このオズハウスブランド立ち上げに至る経緯や思いについては、また場所を変えて近々お伝えさせて頂きますが、
一つここで宣言致しますのは、

創業当時から並々ならぬ情熱を注ぎ続けてきている、建築工房OZ.のリフォーム事業が礎になっている事は間違いなく、
今後も変わらずリフォームとアフターメンテナンスが得意な工務店として、そこを最大のアピールポイントとし、新築事業にも取り組む事をここにお約束致します。

そんな本日、このサイトでブログの初投稿をさせて頂きましたのは、弊社の決算が5月であり、6月1日からが新年度となるのでそこに合わせさせて頂いた次第であります。
何とか初投稿は6月1日にしよう!そう決意して現在に至ります。

決して冷やし中華が始まる時期に合わせたわけではございません。

まだまだこのサイトもこれからの作り込みが必要で、もっともっと充実させていきます。

見に来て頂いた皆様にとって有益なお得情報は勿論の事、
オズハウスでの日常の出来事や、スタッフからのほっこりする記事等。
そしてしょうもない小ボケを放り込みがちな私にも、温かい目でお付き合い頂ければ幸いです。

2021_05_29_19_16_54_954_2 (1).jpg

画像は先日執り行わせて頂きました地鎮祭での鋤入れです。
今期で1棟目の新築住宅です。
エイ!エイ!エイ!

ちなみにオズハウスでは、新築住宅の年間受注棟数とサービス対応エリアを予め限定してご対応させて頂きます。
今年度は、6棟に設定しており、対応エリアは松山市及び市内近郊(東温市、砥部町、伊予市、松前町)です。

詳しくはまたの機会でご説明させて頂きますので、引き続き宜しくお願いします。