共働き家族が楽になる間取りアイデア

皆さん、おはようございます。
梅雨に入っているのに気温が高い日が続いていますね。今週は雨で気温が下がりましたが、
湿度も高く体調管理が難しいですね。そして、恐るべし百日咳ですね(>_<)
未だにかなりの数が報告されていて衰えを見せない様子です。これからの時期は部屋を
閉めきった状態で過ごす時間が増えると室内で感染しやすくなったり夏休みで人と人が交わる
機会も増えてくるので油断できなくなりますね。
ある程度の人数が感染して社会全体の免疫が上がるまでは
今後もこのレベルでの流行が続くのではないかと専門家の方が話されていました。
乳児は重症化しやすいのでワクチン接種や万全な対策が必要ですね。
32043561_s.jpg

仕事に家事に育児にと、
毎日があっという間に過ぎていく共働き世帯の皆さま。

「もっと家事がラクになったら...」
「家の中の移動がスムーズなら...」
そんな風に感じたことはありませんか?

今回は、日々忙しく過ごすご家庭のために、
【暮らしを助けてくれる間取りアイデア】をご紹介します!

◆ ポイント①:朝の混雑回避!"回遊動線"でスムーズに
2025060401.png

朝の時間帯、キッチン・洗面・リビングが混み合いがち...。
回遊できる間取りにすることで、家族が交差せずスムーズに動けます。
玄関〜洗面〜キッチン〜リビングが一続きになる
「ぐるっと動線」がおすすめ!

#家事ラク間取り #回遊動線 #快適な暮らし #朝の支度がラク #動線設計 #忙しい朝の味方 #子育て住宅 #注文住宅のアイデア #暮らしを整える #家づくりアイデア


◆ ポイント②:洗濯〜収納を"一筆書き"に!
2025060402.png

洗濯物を「干す→取り込む→しまう」がバラバラだと、意外と手間...。
室内干しスペース→ファミリークローゼット
→洗面や脱衣所を近くに配置することで、
洗濯動線が劇的に効率化します!

#ランドリールームのある家 #室内干しスペース #洗濯動線 #洗濯ラク動線 #ファミクロ #乾きやすい間取り #ランドリールーム設計 #室内干しでもカラッと #共働きの家づくり #家事ラク動線 #時短間取り #洗濯ストレスゼロ #日当たりのいい家 #家づくりの工夫 #洗濯が楽しい家


◆ ポイント③:宅配&ごみ出しも時短!"玄関まわり"の工夫


共働き世帯には、
宅配ボックス・外部収納・ゴミ仮置きスペースが救世主に。
2025060403.png
時間がない朝や、受け取りが難しい日にも柔軟に対応できる
「外まわりの動線設計」は大切です。

#宅配ボックスのある家 #ゴミ置き場の工夫 #共働き応援住宅 #押入れ換気 #外部収納#玄関収納 #家づくりのポイント #毎日の暮らしを快適に

梅雨時期でも快適に過ごせる住まい作り

皆さん、おはようございます。
8日に九州北部と四国は梅雨入り、沖縄は梅雨明けしたそうです(;・∀・)
梅雨はジメジメしますが、紫陽花が彩りと癒しを届けてくれこの季節をひっそり豊かにしてくれますよね(*^^*)
32484639_s.jpg
しかし、梅雨時期は気圧の変化による体調不良が出やすかったり食中毒も流行ったりするでお気を付け下さい((+_+))

今日はジメジメに負けない!
『梅雨を快適に過ごす家づくり』をお伝えします。

◆ ポイント①:湿度コントロールで快適な空気を保つ


梅雨時の不快感の原因は、「高湿度」によるもの。
24時間換気システム+風の通り道を考えた設計で、
室内に湿気を溜めず、カビやダニの発生も防ぎます。
2025052701.png
#湿度コントロール #梅雨対策住宅 #快適な暮らし #自然素材の家 #24時間換気 #風通しの良い家 #無垢材のある暮らし #珪藻土の家 #カビ対策 #子育て住宅 #注文住宅のアイデア #暮らしを整える #空気がきれいな家 #梅雨を乗り切る #家づくりアイデア

◆ ポイント②:部屋干しスペースの"正解"をご提案


「洗濯物が乾かない...」は梅雨の定番ストレス。
室内干し専用スペースやランドリールームの設計をすることで、
湿気がこもらないように、換気・日当たり・風通しを考慮します。
よく乾く&見た目にもすっきり"を両立した空間づくりを行っています。
2025052702.png
#ランドリールームのある家 #室内干しスペース #洗濯動線 #梅雨対策住宅 #ジメジメ解消 #乾きやすい間取り #ランドリールーム設計 #室内干しでもカラッと #共働きの家づくり #家事ラク動線 #湿気対策 #洗濯ストレスゼロ #日当たりのいい家 #家づくりの工夫 #洗濯が楽しい家

◆ ポイント③:カビに強い収納・水回り設計
2025052703.png

湿気がこもりやすい収納や水回りは、カビ対策が必須。
押入やクローゼット内部にも換気や調湿対策を施し、
シーズンオフの衣類や布団も安心して収納できる空間に.。o○
さらに、脱衣所・浴室などの水回りにも除湿機能や通気性を確保し、
"毎日使う場所こそ快適に"

#カビ対策住宅 #湿気に強い家 #収納アイデア #換気が大事 #除湿設計 #押入れ換気 #クローゼット収納術 #脱衣所の工夫 #浴室換気 #カビの生えにくい家 #家づくりのポイント #毎日の暮らしを快適に #快適な収納計画 #湿気対策の家 #水回りを整える

アレルギーの出にくい家

みなさん、おはようございます。
長崎まで行ったので長崎原爆資料館、平和公園に行ってきました。
1945年8月6日に広島、8月9日に長崎に原子爆弾が投下されました。 
当時長崎には24万人が暮らしていましたが死者と重症者合わせて人口の半数以上だったそうです。
展示資料館は、長崎市街の地形模型を展示し天井からのモニターによって、爆風や熱風がどの様に広がっていったか、放射線の影響はどの様なものかがわかり
被爆者の写真、ズタズタに破れた衣類、高熱で溶けたガラス瓶や沸騰して泡立った瓦など原爆の恐ろしさに見るのも怖い事実でした。
繰り返してはいけない歴史を学ぶことができました。改めて平和の大切さを痛感しました。
平和公園の平和記念像は神の愛と仏の慈愛を象徴しています。天を指した右手は原爆の脅威を、水平に伸ばした手は平和を、軽く閉じた瞼は原爆犠牲者の冥福を祈るという想いが込めれているそうです。

  • IMG_6570.jpg
  • IMG_6562.jpg

さて、今回は「アレルギーの出にくい家」についてご紹介します。

花粉症やハウスダスト、カビやダニ、
さらには化学物質によるアレルギー症状...。
現代の暮らしには、さまざまな"空気のリスク"が潜んでいます。

特に、小さなお子さまやアレルギー体質の方がいるご家庭にとって、
家の中の空気環境は、健康的な生活を左右する重要なポイントです。

そこで今回は、私たちがご提案している
「アレルギーの出にくい家づくり」についてご紹介します。

◆ ポイント①:自然素材でシックハウス対策
家の内装に使われる建材や接着剤には、
化学物質(ホルムアルデヒドなど)が含まれていることもあります。
こうした成分が原因で、目や喉の違和感、頭痛などを引き起こす
「シックハウス症候群」は近年も注目されています。
unnamed.png
私たちは、無垢材や珪藻土、漆喰などの自然素材を積極的に活用。

これらの素材は、化学物質の発散が少ないうえ、室内の湿度を調整し、
カビやダニの発生を抑えてくれる効果もあります。

◆ ポイント②:計画的な換気と空気の流れ
空気の流れが悪い家は、
どうしても湿気やアレルゲンがたまりやすくなります。
そのため、24時間換気システムや空気清浄フィルターを適切に配置し、
室内の空気をきれいに保つことが大切です。
また、花粉の季節には、
外からのアレルゲンをシャットアウトする工夫も有効。
窓の位置や開閉のしやすさ、風の通り道など、
設計段階から細かく配慮しています。

◆ ポイント③:掃除のしやすさも大切な設計のひとつ
アレルギーを防ぐためには「掃除のしやすさ」も大切です。
unnamed (3).png
ホコリが溜まりにくいフラットな床、収納内部の換気、
家事動線を意識した間取りなど、
毎日の暮らしに直結する視点でプランをご提案しています。

浴室について

皆さん、こんにちは。
GWはどの様に過ごされましたか?
私は家族で愛媛FC vs Vファーレ長崎の試合を2024年10月にオープン
したばかりのVファーレ長崎SPACE STADIUMまで観戦に
行ってきました(;・∀・)
14000人余りの来場者数で愛媛からも1000人のサポーターが
駆けつけていました!
前半先制点を取られましたが、次いで愛媛FCの村上選手が
ゴールを決めてくれました(^^)/それからは何度も攻められ点を取られ
そうになり息をのむプレーの連続でしたが、God of sports
が現れ得点されず1-1で試合は終了しました!
話題の長崎スタジアムシティのピッチで生で繰り広げられる迫力あるプレーを
体感できました。愛媛から車での移動が長く遠かったですが行って良かったと思いました(^^)/

  • IMG_6535.jpg
  • IMG_6531.jpg

今日は浴室についてのお話です(*^^*)
ふわっふわに泡立ったお風呂へ直接全身をゆだねる泡風呂。
湯船の縁に足を上げ、足を組み、鼻歌を歌う。
こんな光景、外国の映画のワンシーンでしか見たこと無いですよね。
口からお湯が出るライオンがいたり、、
でもよくよく考えると
泡ぶろの後に入る人ってどうやって入るのでしょうか。
240_F_682827646_pPErIULdIPlb0sIDjdoBp6nfXItHnuAU.jpg

おそらく、お湯を全て抜いて入れ替えるのでしょう。
なぜなら、彼らにとって湯船のお湯は、自分だけのものなのだからです。
それに外国には「湯船につかる」という習慣が無いので
仮にお湯を入れ替えたとしても関係無く、問題無いのです。
そうすると私たち日本人はきっと
「お風呂が大好き」
湯船なみなみのお風呂に肩まで使って1日の疲れを
「あ゛ぁーーーーー」という流れをしないと
お風呂に入った気持ちにならない方はいらしゃるでしょう。


そしてもちろん、自分以外の誰かが浸かったお風呂でも平気なのです。
まず「日本人はお風呂につかる」
これは、お風呂設計の大切なポイントとなるのです。
IMG_6634.JPG
                        ≪福音寺町施工事例≫


外国では湯船しかないので
泡風呂をしてしまうと、毎回お風呂を洗わなければなりません。
一方、日本のお風呂では一般的に日本人は湯船の中で身体は洗いません、
なぜならお風呂の中のお湯は家族の共有物だからです。
そうなると湯船の他にも「洗い場」が必要となります。
湯船と洗い場、これをセットにした日本では「浴室」と言います。
ただ、最近の住宅事例を見ていると、洗い場のない浴室も増えているようです。


「どこで身体を洗うのだろう?」
と、ちょっと心配になったりもします。
ユニットバスって皆様どう思いますか?
賃貸アパートやホテルではあるあるですよね。
このお風呂は大体1人用なので、洗い場は要らないということなのでしょう。
共有しないのであれば洗い場をトイレや洗面器を置くスペースとして兼用してしまおうということなのでしょう。


ただし、洗濯機はだめです!
なぜなら洗濯機にはコンセントがあるので感電等の危険から
お風呂と洗濯機は一緒にしてはだめなのです。
そして一緒にしてしまうと
電気工事の方や工務店の方に怒られてしまいます。

そして、お風呂場には2つの理論があります。
ひとつ目が「浴室はプライベート論」
ふたつ目は「水まわり集結論」
たしかにお風呂場は誰にも見られたくない部屋であり、水まわりに集結させたいものでもあります。
どちらの理論になるかで2階に設置するか


1階に設置するかの設置問題にも関わるのです。
というわけで、浴室設計は「お湯の共有」と「設置」についてよく考えないといけません。

ダイニングテーブルについて

皆さん、こんにちは。
5月になりましたね(^-^)暖かく過ごしやすくなりましたが、
富士山には4~5月が最も雪積がある時期でもあるみたいです。
富士山には登られた事ありますか?
登山シーズンは7月上旬~9月上旬みたいですね。
登山のメリットは
①非日常を楽しめ、リフレッシュでき、達成感を味わえる。
②筋力、体力がUPし、汗をかくことによって美肌効果もある。
 質の良い睡眠を得られる。
③登山の知識や道具は日常生活や災害時に役立つ。工夫する力がつき、
 趣味の範囲も大きく広がる。
 だそうです。
 一度は登ってみたいなとは思うのですがまずは石鎚山からですね(;・∀・)

24320021_s.jpg

本日はダイニングテーブルについてお話ししたいと思います!
突然ですが、家具にこだわりってありますか?
ウッド基調な家具。
好きなブランド。
モノトーンな色の家具。
はたまたカラフルな色の家具を揃えているなど。
皆様子それぞれにこだわりはあると思います。


家具選びはとても楽しい作業です(*^^*)
特に新しく家を建てるときは、建て主さんにも気合いが入ります。
なかでもダイニングテーブルは別格の存在。
毎日の食事だけでなく、友人を招いたパーティーで囲んだり
ちょっとした書き物に使ったり、、、
その家の中心として機能するだけに、より一層慎重になります。

 
「ナラのムク板がいいかしら?」
「メープルを使った北欧風デザインも捨てがたいわね」などなど、、、
本当に悩みはつきませんよね。
でもちょっと待ってください!!
デザインばかり考えていますが、大きさは大丈夫でしょうか?
ダイニングルームは、住宅の中で1番人が集まる場所です。


それだけに、テーブルの周りには人が動けるだけの
空間が十分に確保されていなければなりません。
どのようなテーブルをどのように置くつもりかで
ダイニングルームの設計は大きく変わっていきます。


fa883163a59ef902113470c5c295f581 (1).jpg
≪祝谷Y様邸 アパ一枚板 オーダーテーブル≫


卓の高さや座の高さにもいろいろな種類があります。
座の高さの例はカウンター席やダイニングテーブル。
卓の高さの例は座卓と掘りごたつ。
ところが、卓の高さと座の高さの相対的な差は
どんな高さの卓であろうとほぼ一定です。
この差を「差卓」といいます。
差卓は体格によっても微妙に異なります。

 

また和食か洋食か(箸かナイフ・フォークか)によっても
微妙に異なります。
ただ、専門料理店でもない限り、
差尺は270mm前後と覚えておけば良いでしょう。


ダイニングテーブルを置く場所を設計の時から決めておいて
壁を出してしまってもいいですね。
左右対称で壁を出すとバランスよく見えますし
片側だけの壁を出しても個性的で良いですね。
と、いうわけでダイニングの設計は、テーブル廻りの前後左右、
そして上下の寸法を確保する必要があります。


アロマワークショップイベント

皆さん、こんにちは。

12㈯13㈰にEKINONEKIさんにてワークショップイベントを開催いたしました。
23名の方と託児7名の子供達にご来場いただきました!セラピスト芯の今井さんに
アロマオイル作り、ハンドマッサージの仕方をレクチャーしていただきました(*^^*)
私も参加させていただきアーモンドオイルに、ラベンダーやオレンジなどの
好きな精油を6滴入れてブレンドしました。
今井さんにお手本を見せていただき作ったオイルを手のひらに適量取り
相手の方と交代で前腕と手のひら、指をマッサージしていきました。
手のひらにもたくさんのツボがありやってもらった時は気持ち良く、
とってもリッラクスできました。心地良い香りにも包まれ最高の癒しのひととき
でした。ご参加いただいた方には大人気のLocoさんのアサイーボウルを
プレゼントさせていただきました。アサイーボウル私も知らなかったのですが
子供達の方がよく知っていました(;・∀・)
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
IMG_6452 (1).jpgIMG_6438 (1).jpg
556634124857639224.jpg556634125931643042.jpg

水害にそなえて

皆さん、おはようございます。
今日から4月桜の開花、見頃を迎えましたね(*^^*)
お花見には行かれる予定ですか?
松山城や道後公園は満開のようですね。
さて4/12㈯13㈰の手作りアロマワークショップイベントもご予約を
続々といただいてます(^^♪託児ご希望の方もいて12㈯午前、午後
13㈰午後は保育士または子育て経験豊富なスタッフが対応いたします。
託児ご希望の方は前日までにご予約をよろしくお願いいたします(*^^*)

  • 552007475407356048.jpg
  • 552007473897930860.jpg

今回は、今からできる水害対策の準備をご紹介します。


1.土のう・水のう
土のうとは、布袋に土砂を詰めたものです。

これを積みあげて、水や土砂の流れを止め、
家屋への浸水を防止するので、
水深の浅い初期段階や小規模な水害時には、非常に有効な対策です。

低地に住んでいる方は、常備しておくのが賢明ですが、
袋いっぱいの土を集めるのは、特に土の少ない都会ではなかなか大変です。

そういった場合には、40~45リットルのゴミ袋を2~3枚重ね、
水を入れて作る「水のう」も有効です。

水のうを複数個用意し、段ボールに詰めることで土のう代わりにもなります。
水害被害を受けやすい半地下・地下に玄関や駐車場、居室があるお家に
お住まいであれば、土のうは常に準備しておくのが良いです。
つちのう.jpg

2.止水板
大雨時には、家の出入り口に、長めの板などを設置し、
土のうや水のうなどで固定して、浸水を防ぎましょう。

板がない緊急の場合は、
テーブル・ボード・タンス・ロッカー・畳などで代用しても良いです。

なお、止水板を購入に対して補助金を出してくれる自治体もありますので、
お住まいの自治体のHPなどをチェックしてみましょう。


3.排水溝のチェック
ゲリラ豪雨など、突発的で激しい水害時は、
トイレや浴室、さらには洗濯機などの排水溝から汚水が逆流する
「排水溝逆流浸水」が発生し、室内から泥水が噴き出す恐れがあります。

水のうを1回のトイレの便器に入れる、浴室、浴槽、洗濯機の排水溝の
上に乗せる、といった対応で逆流を防止しましょう。


4.自作のハザードマップ
自治体の作成したハザードマップは非常に重要なものですが、
それに加え自前のハザードマップを用意しておくことも大切です。

水害が起きて、避難が必要になった時のために、
避難場所までのマンホールや小川、側溝などの危険箇所を
マップ上に示しておくと良いです。

特に濁流で冠水した場合、危険箇所が見えなくなり、避難途中でふたの
外れたマンホールや側溝に落ちてしまうことも非常に多くあります。

通常の降雨時に避難場所まで歩いてみて、自作のハザードマップに、
雨が降った時の水の流れる方向やマンホール・側溝の場所の目印に
なるものも書き込んでおきましょう。

なお、お家が平屋建てで、
ゲリラ豪雨時などに逃げ場所がなくなってしまうような際には、
遠くの避難場所を目指すよりも、
隣近所の二階以上に避難させてもらうほうが安全なので、
普段から人間関係を築いておきましょう。


5.非常用品備蓄
大規模水害時には、水道、電気、ガスなどが止まり、
道路が寸断される可能性があります。

ライフライン途絶を想定し、水、食料、日用品、カセットコンロ、
カセットボンベ、予備電池、防水懐中電灯、携帯電話充電器、医薬品、
ランタンなど、一週間程度暮らせる備蓄を準備しておきましょう。

これらについては、
故障の有無など定期的なメンテナンスを行うように心がけましょう。

また持ち出し用の非常用品はすぐに持ち運びができるよう、
一箇所にまとめて保管しておきましょう。

両手を開けて避難できるよう、
リュックなどに入れての保管をオススメします。


災害はいつ何時襲ってくるかわからないものです。
水害に強い家を作ることも当然大切ですが、万が一に備えた準備も、
家づくりの際にアドバイスさせていただいています。


4畳半の空間

皆さん、こんにちは。
まだ寒い日もありますが、少しずつ暖かくなってきましたね。
松山市の桜も3月末頃開花予想で待ち遠しいですね(^^♪

さて4/12㈯13㈰にカフェテリアEKINONEKIさんでワークショップイベント開催いたします(^^)/
セラピスト芯の今井さんにアロマオイル作り、ハンドマッサージの仕方を教えていただきます!
近日中にNewsの方に掲載させていただきます。皆様のお越しをお待ちしております(*^^*)

552130259193954530 (1).jpg
552130261039448082 (3).jpg
552130266643038451.jpg
今回は、茶道に関するお話をさせていただきます。

茶室は、簡素な庵(いおり)を意識して作られたもので
茅葺きや板葺きの屋根、茶室に向かう露地の飛び石や、
湧き水をイメージした蹲踞(つくばい)がある主に正方形の部屋。
※蹲踞=背の低い手水鉢のこと
広さは方丈、つまり1丈(10尺=約3m)四方なので、


畳を敷くと、4畳半の正方形ですね。
4畳半というと、人と人の距離が密になり
無駄な物を置くスペースが確保できません。
しかし、お茶を点てて客人に振る舞う点前に
集中できる極小空間である事こそが、
千利休が目指した侘び寂び、侘茶だそうです。


小さな4畳半ですが、採光には工夫がなされており
2枚引の障子戸にするのを止めて、60センチ四方のにじり口にして
光を遮り、土壁に窓を小さく開けて、
スポットライトのような感じで光が差し込むように工夫し、
光と影のコントラストを生み出したそうです。


利休の時代、茶人の中心は
主に都会に住む町衆達だったそうで、
都会にいながら山里の空間を楽しめる茶室を
心より楽しんでいたとの内容も残されています。

4畳半という小さな空間でも、
用途を明確にしたうえで工夫する事により
特別な空間として輝かせる、日本人の技と心。
今の時代にも、各地に腕のいい大工さんや設計士さんがいます。
家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方、
お気軽に、弊社までご相談ください。


24時間換気は切っちゃダメ?

皆さん、おはようございます。
今週はまた寒くなり雪が降る地域もありますが、もう3月早いですね。
お子様がご卒業を迎えられる皆様おめでとうとうございます(*^^*)
昨年娘が高校を卒業して一年になりますが、月日が過ぎるのはあっという間
ですね(;´Д`)時間は有限なので今を大切に生きないとと思いました。

masaaki-komori-_SbeCWYjwCQ-unsplash.jpg

まだ寒いので家の暖房をつけて、お家の中を温かくして
快適な空間にしたいですよね。
こんな時、お家の中にある24時間換気が
地味に寒かったこととかありませんか?

でも実は、24時間換気って
住まいの環境を守るためにとっても大切な仕組みなんです。
そのため、寒い時期だからといって、
気軽に運転を停止するのはおすすめできません。

 
今回は、24時間換気の必要性についてお話します。
24時間換気とは、
建物に設置した換気設備で居住空間の空気を
強制的に入れ替えるシステムの事です。


もともと気密性の低かった日本の住宅は、
住宅性能が向上し、暑さや寒さ対策のため、
気密性が高まっています。 

しかし、技術が進み、私たちが化学物質を含むものを
多く使うようになったことによって、
建具や家具から生じる化学物質や、
生活の中で生じるチリやホコリ等を原因とした健康被害
「シックハウス症候群」という体調不良が問題になっていました。
なぜなら、換気性能が十分でなかったからです。

 
そこで、2003年の建築基準法改正では、
すべての住宅に24時間換気システムの設置を義務化しました。
これにより、1時間に居住空間の半分の空気を
入れ替えることが基準とされています。

これは24時間換気システムにより計画換気を行うことで、
汚れた空気を排出して、新鮮な空気を取り込み、
シックハウス症候群などを防ぐことを目的としています。

寒い時期などは、
もしかすると給気口から入ってきた空気によって
風の流れができ、寒さを感じることがあるかもしれません、、
しかし、だからといって、24時間換気を止めるのは良くないです!


24時間換気とは、その名の通り24時間換気をしなくてはいけません。
万が一止めてしまった場合、室内に入った空気が排出されず
空気に含まれた湿気や汚れ、ホコリなどが室内に留まることで
結露やカビの原因になったり、カビをエサにとするダニが増えて
アレルギーの原因になったりしてしまいます。

もし、24時間換気で寒いと感じる場合は、止めるのではなく
こんな対策をとってみるのもいいかもしれません。

・給気口に専用のカバーやフィルターをつける

・サーキュレーター等を利用して、暖房で暖めた空気を循環させる

・給気口量を調節する

自身の健康・家族の健康、また建物の劣化を防ぐためにも、
24時間換気で常に新鮮な空気を取り入れることが大切です!

居心地のいい居住空間で、
毎日健康に素敵な一日を過ごしていきましょう!

お家の安全のために

皆さん、おはようございます。
先週はバレンタインデーでしたね(^^♪
女性が男性へチョコレートを贈って好意を伝えるのは日本だけなの知ってましたか?
海外では恋人、家族や友人など
大切な人に贈り物をして愛や感謝を伝える日なんですね!
海外のバレンタインはどうなっているのかご紹介しますね。

アメリカ...男性から女性にプレゼントを贈るのが一般的です。義理チョコの
ような文化はなく恋人や家族に花束やメッセージカードを贈って気持ちを伝えます。

イタリア...男性から女性にバラの花やアクセサリーを贈るのが定番になっています。
バレンタインをきっかけに、恋人にプロポーズする事も多いそうです。

ベルギー...お世話になった人に感謝の気持ちを伝える日として定着していて、恋人や
夫婦でない人にも男性から女性に花や衣類、香水など贈り物をします。

バレンタインと一口にいってもその楽しみ方は各国様々です。
日本でも友チョコ、義理チョコをはじめ、お世話チョコや自分チョコなど楽しみ方も
多様化していますね。
バレンタインに限らず、愛や感謝を伝えるって大切ですね(*^^*)
brigitte-tohm-XyGeWTj2E7w-unsplash.jpg


今日はお家の安全のために、防犯対策についてのお話です。
特に都市部など人口の多い場所では、住宅への不法侵入や空き巣被害などが
増加していると言われ、私たちがお客様とお話しする際も、
防犯対策についてはしっかりお伝えしています。

ちなみに、泥棒がお家に侵入しようとした場合、
5分以内に侵入できないと、約7割があきらめるそうです。

ということは、侵入しにくい家を作ることは、空き巣被害の防止に役立つのです。


泥棒は必ずと言っていいほど下見をするそうで、そのため
「狙わせない」
「侵入させない」ためには
侵入防止4原則があります。

1.目 (人の目につく)
2.光 (明るく照らされる)
3.音 (警報音など大きな音による威嚇)
4.時間 (侵入に5分以上かかること)

以上の4点に気を付けることで、空き巣の確率はグッと下がるはずです。


具体的には、侵入経路になりやすい
「死角になりそうな場所」や
「人目に付きにくい場所」をなくす、
住宅に厳重なセキュリティシステムをつける、などが有効な防犯手段です。


犯罪者が身を隠しやすい公園の近くの土地や、
死角の多い袋小路にある土地など、
家を建てる場所によっては空き巣被害に遭いやすい環境であることもあり得ます。
土地を購入する前に日にちや時間帯をずらしながら
何度か見学に行き、周囲の様子を観察チェックしてみるとよいでしょう。


家の中で最も侵入経路として使われやすい場所は「窓」なので、
空き巣対策として窓の防犯対策は重要です。
サッシの枠に補助錠を付けたり、窓ガラスを防犯ガラスにしたりなどが有効です。
防犯ガラスとは、板ガラス2枚の間に特殊なフィルムが入っていて、
万が一泥棒がガラスを割って侵入しようとしてもガラスに穴が開きにくいものです。
ring-g_1401000s_3.jpg


このため外から窓を割り、錠を解除して侵入される可能性がかなり下がります。
さらに、窓の配置にも気を配り、見通しが悪く、泥棒が侵入しやすい場所に
窓を設置しないようにするのはもちろん、
近くに侵入しやすくなるような足場がないか、また侵入しやすい大きさでないかを
考慮しながら設置しましょう。


ほかにも、侵入者が入りにくいよう見通しの良いフェンスを設置することも効果的です。
特に格子が細かく、特に縦に走っているようなものですと、
手で柵をつかみにくく、よじ登って侵入されにくくなります。
敷地内の砂利を、踏むと音が鳴る防犯砂利にすることや、
センサー式のライトを設置することも、泥棒が侵入しづらくなるので
防犯対策としておすすめです。


玄関は窓に次いで泥棒が侵入しやすい場所であり、防犯対策としては、
「ディンプルキー」というピッキングされにくい鍵にする、
さらに2つカギ穴が付いているタイプのものにすることが有効です。
2つカギをロックすることで、泥棒がピッキングしようとしても
時間がかかり、あきらめる可能性が高くなります。

以上のように防犯対策をしっかり行っても、空き巣を100%防げるとは言い切れません。
しかし、被害に遭う確率を減らせるのであれば、対策しておく必要はあると私たちは考えます。

窓ガラスやドアのカギ、フェンスなど、住みはじめてから変えようと思うと
大がかりになってしまう設備もあります。家を建てるときから防犯を意識して、
防犯効果の高い設備を整えておくことを私たちはオススメしています。